米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DX最新事例

技術の進歩や消費者の変化に伴い、大きな変動を起こしているアパレル市場。 DXの波はアパレル業界においても、新たなビジネスモデルや新しい価値提供の創出につながっています。この記事では、米国アパレル業界からギャップ、ヴィクトリアズ・シークレット、アメリカンイーグルの3社を取り上げ、データ活用やテクノロジー導入の最新事例について紹介します。


米国アパレル業界の動向

2022年、世界での収益が1兆5,000億米ドル(約224兆円)を超え、右肩上がりに推移しているアパレル市場。

そのうち米国アパレル市場の収益は約3,120億米ドル(約46兆円)を占めており、世界最大の市場規模を誇っています。

インターネットやSNSが経済活動に大きな影響を与える中、Eコマースによる収益が急成長している点が特徴で、今後もさらなる拡大が見込まれています。

【参考】U.S. apparel market - statistics & facts

世界トップ企業ランキング

世界のアパレル専門店における2022年の売上高ランキングは以下のとおり。トップ10のうち、米国からは3社がランクインしています。

順位

企業名

売上高

前年増減

1

インディテックス

スペイン

4兆6019億円

17.5%

2

H&M

スウェーデン

2兆8033億円

12.4%

3

ファーストリテイリング

日本

2兆3011億円

7.9%

4

ギャップ

アメリカ

2兆374億円

−6.5%

5

プライマーク

アイルランド

1兆2412億円

37.6%

6

ルルレモン

カナダ

1兆581億円

29.6%

7

ネクスト

イギリス

8731億円

11.4%

8

ヴィクトリアズ・シークレット

アメリカ

8277億円

−6.5%

9

アメリカンイーグル

アメリカ

6510億円

−0.4%

10

しまむら

日本

6161億円

5.6%

https://www.wwdjapan.com/articles/1561223をもとに作成

ここからは、世界トップ企業にランクインしたギャップ、ヴィクトリアズ・シークレット、アメリカンイーグルの3社について、DX・データ活用の取り組みを紹介します。

Gap(ギャップ)の取り組み

減収減益となり苦境に立たされているギャップですが、CEOの交代や大規模なリストラ、事業整理といった改革を進め、長期的な視点での回復を目指している最中です。そんな同社における近年の取り組みを紹介します。

「TrueFit」とのパートナーシップ

洋服を購入する場合、多くの顧客がフィッティングをしますが、ECサイトではそうもいきません。サイズや着用イメージの合わない商品は顧客を満足させることができず、返品されてしまうでしょう。

こうした問題を解決するために提携したのが、AIディスラプターである「TrueFit」。TrueFitは、ユーザーが自身のボディサイズやよく着用するブランドのサイズなどを登録することで、そのブランドでのベストなサイズを割り出し、着用感などを教えてくれるサービスです。

TrueFitを活用すると、これまでよりも高い精度でサイズを推奨できるようになります。その結果、サイズの合わないストレスや返品にかける手間を削減でき、顧客満足度の向上につながるのです。

【参考】True Fit for Shoppers

バーチャル試着室「Drapr」の買収

ギャップは、バーチャル試着室のスタートアップ企業「Drapr」の買収を行いました。

Draprは、ユーザーが自身のサイズや体型に基づいた3Dアバターを作成し、オンライン上でバーチャルフィッティングができる技術を提供しています。自分の体に試着させることができるため、その服を自分が着た時にどのように見えるかを客観的に把握できます。

バーチャルフィッティングの技術は、オンライン購入へのハードルを下げると同時に返品リスクの削減や顧客体験の向上にもつながるでしょう。

出典:Drapr

【参考】Drapr

返品管理プラットフォーム「Optoro」の活用

2023年3月には、返品管理プラットフォーム「Optoro」との提携を発表しました。

アパレル業界のEコマースでは、イメージと実物のミスマッチが起きやすいため返品のリスクが高まります。一度返品されると、返品の受付・倉庫への保管・再検品・「訳あり」としての値引き再販といった煩雑なオペレーションが発生し大きなコストがかかるため、廃棄せざるを得ない場合も多いのです。

そこで、返品処理と再販を自動化するビジネスモデルに着目したのがOptoro。Optoroのプラットフォームを活用すると、返品された商品はOptoroの倉庫に保管されます。商品は独自のスキャンシステムによって瞬時にデータベース化され、最も高く売れそうな販路に在庫として出荷されます。

Optoroとの提携により返品オペレーションが大幅に効率化されるため、顧客体験の向上によりリソースを集中させることができるのです。同時に、廃棄を減らしてSDGs推進に貢献する取り組みだとも言えるでしょう。

【参考】Optoro

Victoria’s Secret & Co.(ヴィクトリアズ・シークレット)の取り組み

下着ブランドのヴィクトリアズ・シークレットは、セクシーさを訴求した商品やスレンダーな体型のスーパーモデルを起用したショーが時代遅れであると批判を受けました。そこから一転、最近の同社ではダイバーシティ&インクルージョンの推進に注力した、ブランドイメージ刷新のための取り組みが目立ちます。

完全デジタル ブランド「 Happy Nation 」の立ち上げ

ヴィクトリアズ・シークレットは2022年4月、新ブランド「Happy Nation」を立ち上げました。Happy Nationは8歳から13歳のティーン世代をターゲットとした、実店舗を持たない完全デジタルブランド。

Happy Nationはメタバースに進出しており、若者に人気のゲーム内に仮装店舗を登場させ、ゲームの世界で商品を見たり仲間と交流したりできる点が大きな特徴です。

また、ゲーム内で特定の活動を行うことで現実世界での寄付や支援につながる仕組みを整えていて、社会貢献性の高い取り組みにもなっています。

【参考】Victoria’s Secret & Co.|Victoria’s Secret & Co. Launches Happy Nation, a Fully Digital Brand for Tweens

オンラインマーケットプレイス「VS&Co-Lab」の立ち上げ

同2022年、革新性と包括性をもつ新たなブランドを紹介することを目的としたオンラインマーケットプレイス「VS&Co-Lab」がウェブサイト上に開設されました。

VS&Co-Labは、ダイバーシティ&インクルージョンに焦点を当て、下着や水着、ライフスタイルに関連する商品を展開するユニークなブランドのコレクション。ローンチ時にフィーチャーされた19のブランドのうち、75%を女性が設立・所有、または指導しており、女性の活躍を推進するプラットフォームとしても注目を集めています。

同社の強みでもある膨大な顧客データを活用し、新しいブランドと消費者を結び付ける新たな取り組みだと言えるでしょう。

【参考】Victoria’s Secret & Co.|Victoria’s Secret & Co. Announces New Curated Digital Platform Targeting New Customers and Category Growth

American Eagle Outfitters(アメリカンイーグル)の取り組み

10〜20代の若い層から高い支持を得ているカジュアルファッションのアメリカンイーグル。堅調に業績を維持している同社は、一度は撤退した日本にも2022年に再進出を果たしています。SNSネイティブ・デジタルネイティブと言われるZ世代がメインターゲットであるだけに、デジタル技術や最新のSNSを駆使した取り組みが目立ちます。

AI を活用した在庫追跡

アメリカンイーグルは、AIによる在庫追跡技術を全米500店舗に導入することを発表しました。

このプロジェクトを主導するのはソフトウェア会社の「RADAR」。RADAR社は、商品の位置をリアルタイムで自動識別し、在庫の正確さを99%まで向上させることに成功しました。

この先進技術では、コンピューターの視覚技術とRFID(商品などに取り付けられる無線チップを使った追跡システム)を組み合わせることで、店舗の在庫管理を効率化し、常に最新の情報を保つことができます。

店舗スタッフは、アプリやダッシュボードを通じて商品の位置情報を瞬時に確認できるため、在庫切れを防ぐことができ、商品の追加注文や店舗への配送もかなりスムーズになります。店舗受け取りサービスも円滑になり、より快適なショッピング体験を顧客に提供できるでしょう。

【参考】RIS news|Gap, American Eagle, The RealReal, and Fairmount Tire Invest in Digital Transformation

デジタルリセールショップ「RE/AE」 の立ち上げ

2023年4月、アメリカンイーグルは大手中古品プラットフォームの「thredUP」と共同して、デジタルリセールショップ「RE/AE」を立ち上げました。

同ショップはthredUPのRaaS(Resale-as-a-Service)技術を活用しており、顧客が自由にカスタマイズしながら中古のアパレルを購入できます。デジタル化が急速に進む中、デジタルに精通した世代の消費者に対してより効果的なアプローチをするため、RE/AEはデジタルショップとして開設されました。

Z世代の古着ニーズに応えるために誕生したRE/AEでは、80年代以降のアメリカンイーグル製デニムやジャケット、アクセサリーなどさまざまなアイテムを展開しています。商品からは品質の高さや寿命の長さがうかがえ、使い捨てファッションからの脱却が期待できるでしょう。

さらにRE/AEは、Z世代に人気のSNS「Snapchat(スナップチャット)」と提携し、Snap ARポップアップショップを展開。ARレンズを用いてバーチャルストアを閲覧したり、AR試着したりといった一連の体験の中で商品が目に留まったら、すぐその場で購入することができます。

このデジタル技術を駆使した循環型ショッピング体験は、サステナビリティの実現とデジタル技術が融合した新しい形だと言えるでしょう。

出典:Snapchat

【参考】Just Style|American Eagle Outfitters, thredUP team on digital resale shop

さまざまなSNSの活用

アメリカンイーグルは、Z世代の消費者に人気のさまざまなSNSを活用してプロモーションを行っています。2022年のホリデーシーズンにはTikTok・Roblox・Snapchat・BeRealを用いてユニークかつ魅力的なホリデープロモーションを展開しました。

以下にそれぞれの概要を紹介します。

TikTok

フレンドギビング(友人同士で祝うサンクスギビング、ここ数年で浸透してきた新しいカルチャー)の週末に、TikTokで「#AEHolidayCard」のハッシュタグチャレンジを開催。クリエーターが、お気に入りのアメリカンイーグルのアパレルを紹介するコンテンツを投稿しました。

Roblox

Roblox(ロブロックス)はZ世代に人気のオンラインゲーミングプラットフォーム。ホリデーシーズン中には、人気の仮想目的地「Mount Crescent」でホリデーマーケットを開催しました。プレイヤーにアメリカンイーグルのユニークなデジタル衣服とアクセサリーを提供したプロモーションです。

Snapchat

Snapchatでもホリデーシーズンのバーチャル体験を提供。ユーザーがホリデーをどこで過ごすか決めたら、その目的地とアメリカンイーグルからのおすすめコーディネートを仮想的に展示するというプロモーションでした。

BeReal

BeReal(ビーリアル)は、1日1回不規則に訪れる通知に合わせて2分以内に無加工の写真を撮影してコミュニティ内で共有するというアプリ。「飾らない日常」を共有するSNSとして注目を集めています。アメリカンイーグルは毎日新商品を紹介する写真を投稿し、その日のおすすめ商品として選んだ10点をユーザーが割引価格で購入できるというプロモーションを行いました。

【参考】ChainStore Age|American Eagle launches holiday promotions on BeReal, TikTok, Roblox

まとめ

この記事では、米国主要アパレル企業におけるデータ活用・DXの最新事例を紹介しました。

業界を牽引するこれらの企業に追随し、国内アパレル企業においても続々と革新的な取り組みが展開されており、今後もさらなる注目が集まることと予想されます。

本メディア「マナミナ」を運営している株式会社ヴァリューズでは、これまでデータ分析事業で培った⾼度な分析メソッドと独⾃ノウハウを活かし、企業のDX推進を支援するサービスを展開しています。
詳しくは下記リンクからご確認ください。

DX推進支援|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/service/dx/

企業様ごとの状況や課題に応じた完全オーダーメイド⽀援の「コンサルティング」、 データ活⽤において広く共通する課題を解決する、⾃社開発プロダクトと他社ツール の提供をおこなう「プロダクト」の組み合わせで、最適な内容をご提案いたします。

この記事のライター

フリーライター。JRグループ会社にて経理・総務として勤務。
子育てとの両立のためWebライターに転身。3児の母。
バックオフィス業務関連の記事を中心にBtoBライティングを手がける。

関連する投稿


約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

約9割の企業がAIに関する相談増加を実感!最も多い相談内容は「会社の方針でAIで何かやらないといけないが、詳しいことは決まってない」【コーレ調査】

コーレ株式会社は、DXコンサルティング会社・システム受託開発会社の営業・コンサルタント・プロジェクトマネージャー・SEの方を対象に、「AI受託開発・AI導入コンサル」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

AIを取り入れた新ライセンスTableau+で実現する次世代データ分析と 活用支援事例のご紹介

日本国内で多くの企業が採用しているデータ可視化(BI)ツールの「Tableau」から、新たに提供をスタートした新ライセンス「Tableau+」をご存知でしょうか?2024年12月24に開催されたセミナーでは、データの前処理・可視化から意思決定・アクションを導くBIツールで知られる「Tableau」の新ライセンス体系「Tableau+」の概要とヴァリューズにおけるTableau活用深耕ご支援事例をご紹介。TableauにAI機能を組み合わせることで、BI機能だけでは難しいより高度な予測・分析を実現できる様子を解説しました。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社HUUMは、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューション「Influencer Power Measurement」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ