カインズの通販サイトがコロナ影響でユーザー急増!成長を遂げるホームセンターEC市場を調査

カインズの通販サイトがコロナ影響でユーザー急増!成長を遂げるホームセンターEC市場を調査

新型コロナウイルスの影響で外出制限が続き、小売業界は大きな岐路に立たされています。そんな中で、ホームセンター業界は特にオンラインショップで売上を大きく伸ばしているようです。今回はホームセンター大手5社を取り上げ、オンラインショップのユーザー数推移や検索キーワードなどから、好調の理由を調査します。


大手ホームセンター5社のECサイトのユーザー数を比較

分析対象とした大手ホームセンターは
・カインズ
・コーナン
・DCMホールディングス
・コメリ
・ナフコ

の5社です。それぞれの売上規模や店舗数などを以下の表にまとめました。年間売上トップはカインズ。オンラインショップのユーザー数は2位のコーナンを大きく突き放しており、同社の売上を支えていると考えられます。

ホームセンター5社比較

ホームセンター5社比較
年間売上高は各社IR情報より(2020年8月時点)。千万以下切り捨て。

カインズ:www.cainz.com/shop/
コーナン:www.kohnan-eshop.com/shop/
DCM:www.dcm-ekurashi.com
コメリ:www.komeri.com/top/
ナフコ:nafco-online.com

ホームセンター通販のカインズ

コーナン公式サイト

ホームセンター通販 DCMオンライン

ホームセンター通販コメリドットコム

ホームセンターナフコの公式オンラインストア

カインズオンラインショップ、新型コロナ影響で急増

次に各社のオンラインショップに訪れたユーザー数の年間推移を確認します。各社、新型コロナウイルスの影響でユーザー数が増加していることがわかります(赤枠が新型コロナ影響)。

特にカインズのオンラインショップは2020年3月以降ユーザー数が急増。もともとオンラインでは他社の追随を許さない圧倒的なユーザー数を維持していましたが、コロナ禍がさらなる追い風となりました。

オンラインショップ訪問ユーザー数推移

オンラインショップ訪問ユーザー数推移

期間:2019年8月〜2020年7月
デバイス:PC&スマートフォン

スマホ利用率がオンライン成長の鍵⁈

次に、ユーザー属性を比較します。下のグラフのとおり、男女比はいずれも男性比率が高い中、カインズの女性比率は47.7%と他社と比較して高いことがわかります。
年代は40代がボリュームゾーン、コメリは50代、60代が多くみられました。

また、オンラインショップの使用デバイスを比較すると、カインズのみスマートフォン比率が高いことがわかりました。

オンラインショップ訪問ユーザー属性

オンラインショップ訪問ユーザー属性

期間:2019年8月〜2020年7月
デバイス:PC&スマートフォン

使用デバイス比較

使用デバイス比較

期間:2019年8月〜2020年7月

同時検索は「営業時間」よりも「通販」「オンライン」

続いて、ホームセンターの各社名と合わせて検索されているキーワードから、ユーザーのニーズを探ります。
※期間は新型コロナ影響を受けた2020年3月〜7月に設定。
※カインズのみスマートフォンユーザーが多いためデバイスをスマートフォンに指定。

各社とも、社名と共に「オンラインショップ」「通販」、実店舗の「営業時間」が多く検索されていました。すべてのホームセンターで、実店舗の営業時間よりもオンラインショップが検索されていることからも、オンライン好調の流れがみえてきます。

カインズは「マスク」など感染予防関連キーワードが人気

それぞれの検索キーワードを詳しくみていきます。

カインズ:
「マスク」が同時検索キーワードの上位に。マスクを含む品薄商品の抽選販売も話題になりました。そのほかには「ゴミ箱」「自転車」などの商品も検索されました。これらもウイルス対策に関連していると考えられるでしょう。

コーナン:
オンラインサイト名「コーナンEショップ」が多く検索され、同サイトが認知されていることがわかります。商品で検索されたのは「防炎レース」「すだれ」でした。

DCM:
DCMブランドが上位を占めました。商品名で検索されたのは「寝具3点セット」でした。

コメリ:
オンラインサイト名「コメリドットコム」が多く検索され、同サイトが認知されていることがわかります。商品で検索されたのは「合い鍵」関連でした。

ナフコ:
商品名で検索されたのは「ソファ」「オフィスチェア」などの家具が多くみられました。「巣ごもり」やリモートワークによる需要が伸びたと考えられます。

カインズは「マスク」や「ゴミ箱」など具体的な商品名で検索された回数が多いようですが、他社は「オンラインショップ」「営業時間」が多く検索されています。

ホームセンター各社同時検索キーワード

ホームセンター各社同時検索キーワード

期間:2020年3月〜7月
デバイス:PC(カインズのみスマートフォン)

まとめ

新型コロナウイルス禍でホームセンター業界が好調です。オンラインショップの利用者を増やしていることが要因の一つと考えられます。

主要ホームセンター5社のオンラインショップを分析すると、他社に先んじてユーザーの囲い込みに成功していたカインズが、新型コロナ影響で大幅にユーザーを獲得。マスクやゴミ箱、自転車など、ウイルス感染対策グッズが多く検索されました。

また、すべてのホームセンターで、実店舗の営業時間よりもオンラインショップが検索されていることからも、オンラインシフトの波は確実にきていると考えられるでしょう。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、2019年8月~2020年7月におけるユーザーの行動を分析しました。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニター(20代以上男女)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。サイトに訪れるユーザー数や属性など、無料でお使いいただける機能もあります。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

中国でライブ配信×ECのライブコマース市場が急成長!|中国ライブコマースに関する調査報告書

https://manamina.valuesccg.com/articles/1079

ライブ配信とECを掛け合わせたサービス「ライブコマース」。中国のライブコマースは2016年に登場し、2019年以降、成長期を迎えています。<br>中国市場調査サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国iResearchの自主調査結果を翻訳し、TikTokや快手(クワイショウ)などの中国ライブコマースに関する調査報告書を日本語レポートにまとめました。(ページ数|37p)

Web施策を次に活かす効果測定とは?行動喚起ユーザー倍増に成功した解析手法を紹介|セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1069

Webキャンペーンやコンテンツ拡充などのデジタル施策は、「ターゲットへ届いたか」「狙った行動喚起に繋げられたか」などの効果測定を適切に行うことで、新たな発見を得られ、それを踏まえた次の施策を検討することができます。 そして、それらのフィードバックには自社サイトで得られる閲覧状況を把握するだけでなく、サイト外でのユーザー行動分析が有効です。9/16にヴァリューズが開催したオンラインセミナーでは、これらの効果測定に役立つWEB行動ログデータを活用したユーザー調査手法を紹介。実際のECサイトでの分析事例をもとに解説されました。本稿は、そのレポートをお届けします。

「コロナ影響による『おうち時間』『在宅ワーク』~増えたおうち時間でどの家具が注目されているか」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1002

withコロナの新しい生活は、私たちの住まいに対する意識にも変化をもたらしました。長い時間を過ごす場所であるからこそ、自宅をより快適な空間にしたいと思う人も多いはずです。コロナ禍において、暮らしを彩る家具業界はどのような影響を受けているのか分析しました。(ページ数|9p)

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


EC コロナ影響 eMark+

関連する投稿


動画配信サービス最新動向!コロナ初期~現在までの利用実態を調査

動画配信サービス最新動向!コロナ初期~現在までの利用実態を調査

東京オリンピックの延期など、世界的に大きな影響を及ぼしたコロナは、3年の時を経てようやく収束の気配を見せ始めました。 そんな、コロナ禍の生活に適応を見せたのが「動画配信サービス」です。果たしてコロナ収束は動画配信サービスのユーザー数に影響を与えたのでしょうか。本稿では、Amazon Prime Video、Netflix、U-NEXT、Hulu、Disney+の5サービスについて、消費者のアプリ利用動向を調査します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


EC運営に携わる方必見!EC事業を成功させるMD×リサーチの力|マナミナ・トークLIVE【4/17(月)開催】

EC運営に携わる方必見!EC事業を成功させるMD×リサーチの力|マナミナ・トークLIVE【4/17(月)開催】

「EC事業を成功させるMD×リサーチの力」をテーマに、国内3社目のShopify Experts企業であるコマースメディア株式会社にて代表取締役を務め、Shopify エバンジェリストとして『Shopify運用大全』(インプレス)の著者でもある井澤孝宏さんと、国内通信最大手のグループ企業で総合ECのUXデザイン・リサーチ全般を担当しながら『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』(明日香出版社)などリサーチに関する著作を持つ、リサーチャーの菅原大介さんによる対談セッションの開催が決定しました。4月17日(月)17:00〜18:00に、オンラインのトークライブ形式で開催いたします。参加無料です。ぜひお申込みください。


2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

新型コロナウイルス禍で3回目となる年末年始は行動制限がなく、人の流れもコロナ禍前の水準に戻りつつありました。徐々に日常を取り戻していく中で、2023年は旅行に対する期待もさらに高まりつつあるのではないでしょうか。今回は、海外旅行のトレンドを分析します。


Does Gen Z Prefer Apps Over Websites When Online Shopping?

Does Gen Z Prefer Apps Over Websites When Online Shopping?

The Gen Z data analysts at VALUES, Inc. analyzed behavioral data regarding the online shopping consumption among Generation Z. It is said that Gen Z prefers “e-commerce apps” over “e-commerce websites,” but what is true? We will dig deeper, incorporating the honest voices of the Gen Zers.


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ