マスクで注目、アイリスオーヤマのデジタル集客を深堀り!コーポレートとECサイトの連動も強みか

マスクで注目、アイリスオーヤマのデジタル集客を深堀り!コーポレートとECサイトの連動も強みか

独自の商品開発でヒット商品を続々と生み出し、国内マスク生産など新型コロナへの迅速な対応も注目を集めたアイリスオーヤマ。本稿では、そんなアイリスオーヤマを深掘りします。サイトのユーザー推移や流入元・人気コンテンツを、市場分析ツール「eMark+」を使って調査し、アイリスオーヤマの集客構造を紐解きます。


アイリスオーヤマ、なぜ今話題に?

生活用品メーカーのアイリスオーヤマは、2009年に家電市場に参入して以降、消費者目線を重視した商品開発でヒット商品を続々輩出。話題のアイテムが揃う「なるほど家電」シリーズは、「両面ホットプレート」や「ノンフライ熱風オーブン」などのアイデア商品が話題となりました。それらは利便性に優れ価格も手頃で、大手メーカーとの差別化によりファンの心を掴んでいます。

また、新型コロナ感染拡大への対応も大きな反響を呼びました。アイリスオーヤマは、深刻なマスク不足の状況を受け、これまでの中国拠点に加えマスクの国内生産を開始。このほか、通気性に優れた「ナノエアーマスク」や非接触で発熱者を検出する「AIサーマルカメラ」など、コロナ禍の需要に合わせた商品化が注目されています。

さらに、今後の計画としてネット通販事業の拡大や飲料水事業への参入、新卒採用枠の拡大を発表。コロナ禍で日本中が経済危機に陥る中でも、失速することなくビジネスを展開しています。

アイリスオーヤマは、新型コロナ以前から「危機に強い会社」と評されてきました。東日本大震災の時には、電力不足に対応しLEDを増産し、食品事業へ進出。環境の変化を捉えた動きの素早さが、アイリスオーヤマの「強さ」の秘訣と言われています。

本企画では、そんなアイリスオーヤマを深掘り調査。新型コロナ対応で一躍注目を集めたアイリスオーヤマのコーポレート・ECサイトのユーザー動向から集客構造を研究し、強さのわけに迫ります。

過去半年のユーザー数推移を調査

まず、アイリスオーヤマのコーポレートサイトと公式通販サイト「アイリスプラザ」の過去半年のユーザー推移について、国内主要Webサイト・アプリの分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使って調査します。

集計期間:2020年2月~7月、対象デバイス:PC&スマートフォン

どちらも4月にユーザー数が増加。特に通販サイトは2月~4月で3倍以上に急成長しています。4月は緊急事態宣言が発令され、一般消費者や医療機関においてマスクの品薄が深刻化した時期。アイリスオーヤマは3月末にマスクの国内生産を開始を発表しており、マスク増産の話題がユーザー拡大に影響したと推測できます。

4月急成長の理由は?コンテンツランキングをチェック

では、具体的にサイト内のどのページにユーザーが多く訪問していたのか、人気コンテンツをeMark+でチェックしてみましょう。

こちらは、過去半年のアイリスオーヤマのコーポレートサイトのコンテンツランキングです。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

上位10コンテンツのうち、マスクに関するページが7つを占めていました。3位にはマスクカテゴリの商品ページがランクインしています。下記のようなページです。

やはりマスク生産が話題となり、コーポレートサイトに訪れたユーザーが多くいたことがうかがえます。

では、訪問者はどのような経路でサイトに流入したのでしょうか? SNSなのか、検索によるものなのか、あるいは広告の影響か。同様にeMark+を使って、コーポレートサイトの過去半年の流入元を調べます。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

こちらのデータによれば、検索による流入が最も多いことが分かります。どのようなキーワードで検索されたのでしょうか。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

ここでも「マスク」のキーワードが目立ちます。

以上の分析から、アイリスオーヤマのマスク生産の情報について気になったユーザーは、「アイリスオーヤマ マスク」のようなワードでWeb検索を行い、コーポレートサイトの情報に触れていたと考えられます。

通販サイトの集客構造を研究

これまでの分析内容を参考にアイリスオーヤマの通販サイトの集客戦略を考察します。

アイリスオーヤマは、コロナ禍のニーズに応じてマスク増産を決断。大幅な訪問者増に成功しました。このような動きのしなやかさが「アイリスオーヤマは危機に強い」と評されるポイントであることは冒頭で触れましたが、時流に即した商品化と話題作りは、危機的状況に限らずアイリスオーヤマの強みと言えるでしょう。

過去半年のユーザー推移をもう一度見てみると、4月のピーク時以降、一旦は落ち着いたものの、元の水準へ戻るのではなく、7月には半年前からおよそ1.5倍に成長しています。

アイリスオーヤマはマスク増産を発表後、既存商品の生産に加え、6月には夏用マスク「ナノエアーマスク」を発売。7月には巣ごもり需要と熱中症対策に役立つ「ポータブルクーラー」を発売するなど、コロナ対策や季節需要に応える新商品を続々と打ち出しています。

このようにアイリスオーヤマは、時流に即した斬新なアイデア商品をコンスタントに開発することで世の中の関心を引き、集客に結びつけていると考えられます。インパクトのある商品はメディアで取り上げられる機会も多く、推し商品にはテレビCMの活用もしています。

また、デジタルプロモーションも積極活用しており、公式Twitterでは掲載記事や新商品紹介、自社製品のレビューなどを発信し、ユーザーとのコミュニケーションを活性化しているようです。

エッジの立った商品を軸に、PRと宣伝の両輪をうまく活用して話題を盛り上げ、一層の注目を集める。この一連の波を継続することで賑わいを保っているのではないでしょうか。

また、コーポレートサイトと通販サイトもうまく連動されています。アイリスオーヤマのコーポレートサイトでは、マスク増産や新商品情報などを発表する場であるとともに、商品情報がひとつひとつ掲載されており、通販サイトへの導線も貼られています。コーポレートサイトを訪れたユーザーが商品情報、通販サイトへと辿りやすく、離脱も抑えられるでしょう。

社会情勢や消費行動の変化に柔軟かつスピーディーに応じ、独自の商品開発力で集客を伸ばすアイリスオーヤマ。時にはユニークなアイデアで消費者を驚かせ、次はどんな商品が出てくるのかと目が離せないファンも多いのではないでしょうか。経済危機にも負けず、力強くビジネスを切り開くアイリスオーヤマがどのような展開を見せてくれるのか。今後の動向に注目です。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年2月~7月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/943

本稿では、新型コロナに大きく影響されたこの期間に、訪問者数が伸びたオウンドメディアを調査。動きが顕著だった4メディア「FOODIE(三越伊勢丹)」「メルカリマガジン(メルカリ)」「Hayakawa Books & Magazines(β)(早川書房) 」「SMART MAGAZINE(ジェイトリップ)」のヒットの背景を分析します。

ファストファッション業界、新型コロナの影響は…?EC注力でユーザー増のユニクロや、H&M、ZARAの集客動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1024

2020年前半から世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスの影響によって、ファストファッション業界はどのような影響を受けているのでしょうか? 今回は、ファストファッションの有名ブランドであるユニクロとZARA、H&Mの3ブランドについて、2020年2月~7月までの半年間のWeb集客の状況と、そこから窺い知れる販売戦略について調査した結果を紹介していきます。

なぜmenuはコロナ禍ですぐに導入手数料0円施策を打てたのか?テレビCMも絡めたスピード感のあるプロモの裏側とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1003

2020年4月、マナミナで毎月公開している「ユーザー数急上昇アプリ」連載に、デリバリー&テイクアウトアプリの「menu」がランクインしました。前月比のMAUは+約986.4%という驚くべき数字に。多くの企業・サービスが未曾有の事態に右往左往していた中、なぜmenuはここまでのスピードでプロモーションを展開できたのでしょうか? menuを運営するmenu株式会社の執行役員・佐藤さんへの直撃インタビューから見えてきたこととは。コロナ時代の経営やマーケティングに携わる方、必見です。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

TDとは?リスティング広告の成果を高める作成方法を徹底解説

Web広告におけるタイトルと説明文を意味するTD(Title and Description)。文章次第でユーザーが広告をクリックするかどうかが決まるため、TDは広告の成果に直結する重要な要素です。 この記事では、TDの意味や目的、作成方法などについて詳しく解説します。TDを作成する際に注意するべきことや広告の成果を高めるためのポイントも紹介するので、広告運用の参考にしていただければ幸いです。


スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

帰り道に自宅のエアコンを起動して、涼しい部屋に帰る。そんなスマートホーム化を実現するのが、SwitchBot(スイッチボット)です。今回は、SwitchBotのアプリユーザーを分析し、スマートホーム化を行っている人の人となりを分析。「ペット・車関心層」「子育てスタート層」など、ユーザーを5つのグループに分類したクラスタリング分析から、スマートホーム化促進のための生活者とのタッチポイントも探っていきます。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

家電サブスクの市場規模は?検討者の属性、人気の家電を調査

音楽に映画にファッションをはじめ、さまざまなジャンルで人気を博しているサブスク。家電業界にもサブスクが登場し注目を集めています。今回は家電がサブスクできる代表的なサービスの「subsclife」「CLAS」「airRoom」「Rentio」の4つを調査し、どのような人が家電サブスクに興味を持っているか分析していきます。


家電の検討行動のリアルに迫る!商材ごとのカスタマージャーニーをマーケティングに活かすには

家電の検討行動のリアルに迫る!商材ごとのカスタマージャーニーをマーケティングに活かすには

近年、家電購入の検討チャネルとしてネットの重要性が高まっています。比較サイトや大手ECサイトを通じた検討が中心と思われがちですが、商材によって検討チャネルは使い分けられているケースがあることをご存知でしょうか。本セミナーでは、美容家電を題材に、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータによって家電購入の検討行動を分析し、商材ごとに異なるカスタマージャーニーを把握する手法をご紹介します。 ※詳細なセミナー資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


最新の投稿



約9割が海外旅行で観光地や食事、ショッピングの際にレビューを参考にして訪れる場所を決めている【グローバル・デイリー調査】

約9割が海外旅行で観光地や食事、ショッピングの際にレビューを参考にして訪れる場所を決めている【グローバル・デイリー調査】

株式会社グローバル・デイリーは、直近5年以内に海外旅行に行ったことがある方を対象に「X・Y・Z世代の海外旅行時の消費行動」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用

推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用

日本の消費を活気づける「推し活」。実は10代の8~9割以上が「推し対象あり」と回答しているという結果も。本ホワイトペーパーでは、推し活市場の現状や、推し活にかける時間・金額などの行動実態、コラボ企画といったマーケティングとの接続について調査し、推し活への理解を深めていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


リスキリングに取り組めない理由の半数は金銭面 時間的理由・学習支援の少なさもネックに【ベンド調査】

リスキリングに取り組めない理由の半数は金銭面 時間的理由・学習支援の少なさもネックに【ベンド調査】

株式会社ベンドは、同社が運営する「スキルアップ研究所」にて、「リスキリングに取り組む際の課題に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ