マスクで注目、アイリスオーヤマのデジタル集客を深堀り!コーポレートとECサイトの連動も強みか

マスクで注目、アイリスオーヤマのデジタル集客を深堀り!コーポレートとECサイトの連動も強みか

独自の商品開発でヒット商品を続々と生み出し、国内マスク生産など新型コロナへの迅速な対応も注目を集めたアイリスオーヤマ。本稿では、そんなアイリスオーヤマを深掘りします。サイトのユーザー推移や流入元・人気コンテンツを、市場分析ツール「eMark+」を使って調査し、アイリスオーヤマの集客構造を紐解きます。


アイリスオーヤマ、なぜ今話題に?

生活用品メーカーのアイリスオーヤマは、2009年に家電市場に参入して以降、消費者目線を重視した商品開発でヒット商品を続々輩出。話題のアイテムが揃う「なるほど家電」シリーズは、「両面ホットプレート」や「ノンフライ熱風オーブン」などのアイデア商品が話題となりました。それらは利便性に優れ価格も手頃で、大手メーカーとの差別化によりファンの心を掴んでいます。

また、新型コロナ感染拡大への対応も大きな反響を呼びました。アイリスオーヤマは、深刻なマスク不足の状況を受け、これまでの中国拠点に加えマスクの国内生産を開始。このほか、通気性に優れた「ナノエアーマスク」や非接触で発熱者を検出する「AIサーマルカメラ」など、コロナ禍の需要に合わせた商品化が注目されています。

さらに、今後の計画としてネット通販事業の拡大や飲料水事業への参入、新卒採用枠の拡大を発表。コロナ禍で日本中が経済危機に陥る中でも、失速することなくビジネスを展開しています。

アイリスオーヤマは、新型コロナ以前から「危機に強い会社」と評されてきました。東日本大震災の時には、電力不足に対応しLEDを増産し、食品事業へ進出。環境の変化を捉えた動きの素早さが、アイリスオーヤマの「強さ」の秘訣と言われています。

本企画では、そんなアイリスオーヤマを深掘り調査。新型コロナ対応で一躍注目を集めたアイリスオーヤマのコーポレート・ECサイトのユーザー動向から集客構造を研究し、強さのわけに迫ります。

過去半年のユーザー数推移を調査

まず、アイリスオーヤマのコーポレートサイトと公式通販サイト「アイリスプラザ」の過去半年のユーザー推移について、国内主要Webサイト・アプリの分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使って調査します。

集計期間:2020年2月~7月、対象デバイス:PC&スマートフォン

どちらも4月にユーザー数が増加。特に通販サイトは2月~4月で3倍以上に急成長しています。4月は緊急事態宣言が発令され、一般消費者や医療機関においてマスクの品薄が深刻化した時期。アイリスオーヤマは3月末にマスクの国内生産を開始を発表しており、マスク増産の話題がユーザー拡大に影響したと推測できます。

4月急成長の理由は?コンテンツランキングをチェック

では、具体的にサイト内のどのページにユーザーが多く訪問していたのか、人気コンテンツをeMark+でチェックしてみましょう。

こちらは、過去半年のアイリスオーヤマのコーポレートサイトのコンテンツランキングです。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

上位10コンテンツのうち、マスクに関するページが7つを占めていました。3位にはマスクカテゴリの商品ページがランクインしています。下記のようなページです。

やはりマスク生産が話題となり、コーポレートサイトに訪れたユーザーが多くいたことがうかがえます。

では、訪問者はどのような経路でサイトに流入したのでしょうか? SNSなのか、検索によるものなのか、あるいは広告の影響か。同様にeMark+を使って、コーポレートサイトの過去半年の流入元を調べます。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

こちらのデータによれば、検索による流入が最も多いことが分かります。どのようなキーワードで検索されたのでしょうか。

集計期間:2020年2月~7月、デバイス:スマートフォン

ここでも「マスク」のキーワードが目立ちます。

以上の分析から、アイリスオーヤマのマスク生産の情報について気になったユーザーは、「アイリスオーヤマ マスク」のようなワードでWeb検索を行い、コーポレートサイトの情報に触れていたと考えられます。

通販サイトの集客構造を研究

これまでの分析内容を参考にアイリスオーヤマの通販サイトの集客戦略を考察します。

アイリスオーヤマは、コロナ禍のニーズに応じてマスク増産を決断。大幅な訪問者増に成功しました。このような動きのしなやかさが「アイリスオーヤマは危機に強い」と評されるポイントであることは冒頭で触れましたが、時流に即した商品化と話題作りは、危機的状況に限らずアイリスオーヤマの強みと言えるでしょう。

過去半年のユーザー推移をもう一度見てみると、4月のピーク時以降、一旦は落ち着いたものの、元の水準へ戻るのではなく、7月には半年前からおよそ1.5倍に成長しています。

アイリスオーヤマはマスク増産を発表後、既存商品の生産に加え、6月には夏用マスク「ナノエアーマスク」を発売。7月には巣ごもり需要と熱中症対策に役立つ「ポータブルクーラー」を発売するなど、コロナ対策や季節需要に応える新商品を続々と打ち出しています。

このようにアイリスオーヤマは、時流に即した斬新なアイデア商品をコンスタントに開発することで世の中の関心を引き、集客に結びつけていると考えられます。インパクトのある商品はメディアで取り上げられる機会も多く、推し商品にはテレビCMの活用もしています。

また、デジタルプロモーションも積極活用しており、公式Twitterでは掲載記事や新商品紹介、自社製品のレビューなどを発信し、ユーザーとのコミュニケーションを活性化しているようです。

エッジの立った商品を軸に、PRと宣伝の両輪をうまく活用して話題を盛り上げ、一層の注目を集める。この一連の波を継続することで賑わいを保っているのではないでしょうか。

また、コーポレートサイトと通販サイトもうまく連動されています。アイリスオーヤマのコーポレートサイトでは、マスク増産や新商品情報などを発表する場であるとともに、商品情報がひとつひとつ掲載されており、通販サイトへの導線も貼られています。コーポレートサイトを訪れたユーザーが商品情報、通販サイトへと辿りやすく、離脱も抑えられるでしょう。

社会情勢や消費行動の変化に柔軟かつスピーディーに応じ、独自の商品開発力で集客を伸ばすアイリスオーヤマ。時にはユニークなアイデアで消費者を驚かせ、次はどんな商品が出てくるのかと目が離せないファンも多いのではないでしょうか。経済危機にも負けず、力強くビジネスを切り開くアイリスオーヤマがどのような展開を見せてくれるのか。今後の動向に注目です。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年2月~7月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

三越伊勢丹やメルカリからオウンドメディアの集客方法を学ぶ。ステイホーム需要をすくい取ったヒットコンテンツとは

https://manamina.valuesccg.com/articles/943

本稿では、新型コロナに大きく影響されたこの期間に、訪問者数が伸びたオウンドメディアを調査。動きが顕著だった4メディア「FOODIE(三越伊勢丹)」「メルカリマガジン(メルカリ)」「Hayakawa Books & Magazines(β)(早川書房) 」「SMART MAGAZINE(ジェイトリップ)」のヒットの背景を分析します。

ファストファッション業界、新型コロナの影響は…?EC注力でユーザー増のユニクロや、H&M、ZARAの集客動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1024

2020年前半から世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスの影響によって、ファストファッション業界はどのような影響を受けているのでしょうか? 今回は、ファストファッションの有名ブランドであるユニクロとZARA、H&Mの3ブランドについて、2020年2月~7月までの半年間のWeb集客の状況と、そこから窺い知れる販売戦略について調査した結果を紹介していきます。

なぜmenuはコロナ禍ですぐに導入手数料0円施策を打てたのか?テレビCMも絡めたスピード感のあるプロモの裏側とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1003

2020年4月、マナミナで毎月公開している「ユーザー数急上昇アプリ」連載に、デリバリー&テイクアウトアプリの「menu」がランクインしました。前月比のMAUは+約986.4%という驚くべき数字に。多くの企業・サービスが未曾有の事態に右往左往していた中、なぜmenuはここまでのスピードでプロモーションを展開できたのでしょうか? menuを運営するmenu株式会社の執行役員・佐藤さんへの直撃インタビューから見えてきたこととは。コロナ時代の経営やマーケティングに携わる方、必見です。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

時間をお金で買う時代。冬のボーナスで、家電を充実させようという方も多いのではないでしょうか。今回はロボット掃除機とキッチン家電に注目し、ルンバ、eufy、バルミューダ、デロンギ、BONIQの5ブランドを対象に、物価高が続く中で高級家電への投資を検討する人の人物像を分析しました。


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

【事例あり】リテールメディアとは?メリットや注目される理由を紹介

リテールメディアとは、販売データや顧客データを元に広告を配信する仕組みのことです。特にアメリカをはじめとする海外市場では、WalmartやAmazonなどの大手小売業者がリテールメディアの活用により成功を収めており、日本でもその波が広がりつつあります。 そんなリテールメディアですが、「リテールメディアが何を指しているかがわからない」「どのようなメリットがあるかわからない」といった声も多く聞かれます。 そこでこの記事では、リテールメディアの基本的な内容から、市場規模や事例までをわかりやすく解説します。


レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

「コンデジ」「チェキ」「写ルンです」。この言葉を聞いて懐かしいと思う大人は多いかもしれません。スマートフォンの普及によって、カメラを買う機会は減少傾向にありました。しかしながら、最近はZ世代の間で「レトロ」が注目を集め始め、コンデジブームがやってきました。データ分析を通してそれぞれのカメラの関心層を分析します!


最新の投稿


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ