人気記事一覧


BtoBベンチャー企業の12.9%が、マーケティングの今期予算をアップ!うち3割強の企業が「101万円以上」の予算増額を実施【IDEATECH調査】

BtoBベンチャー企業の12.9%が、マーケティングの今期予算をアップ!うち3割強の企業が「101万円以上」の予算増額を実施【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoBベンチャー企業(従業員数99名以下)で、来季の予算計画に携わっている経営者を対象に、新年度の予算計画に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


2021年のトレンド総決算!流行語大賞の「リアル二刀流/ショータイム」をはじめ「AHAMO」「CLUBHOUSE」「マリトッツォ」など。2021年検索キーワードまとめ

2021年のトレンド総決算!流行語大賞の「リアル二刀流/ショータイム」をはじめ「AHAMO」「CLUBHOUSE」「マリトッツォ」など。2021年検索キーワードまとめ

コロナ2年目となる2021年も残り僅かとなりましたが、今年はどんな1年だったのでしょうか。ヴァリューズでは、保有するモニターパネルのWeb行動ログを分析し、毎週急上昇している検索キーワードを調査しています。昨年に引き続き、今年も2021年1月~10月の週間検索キーワードで検索が急上昇した特徴的なワードと、2021年新語・流行語大賞の分析から2021年のトレンドを分析しました。


タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイでは長年日本食ブームが続いていますが、日本の高級料理店で見られる食文化「OMAKASE(おまかせ)」が流行しています。日本でも「おまかせ」というシステムは高級料理店のイメージがありますが、タイでお任せのシステムを取り入れている店舗は屋台やその他の飲食店と比べると10~100倍を超える価格帯の店舗もあります。タイの食文化に「おまかせ」が流行しつつある背景には、タイの外食文化や中間所得層の増加、SNSの使用率などが挙げられます。本記事では、タイの文化の解説に加え、日本の文化である「おまかせ」が流行している理由について解説します。


【2025年3月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは

マーケティングリサーチとコンサルティングの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。第2回はサイト制作のためのCMS(コンテンツ管理システム)を選ぶ話。CMSやオウンドメディア制作サービスは多く存在しているため、選ぶ際は必要な機能をしっかりと定義する必要がありました。


心がゆれる瞬間を捉える!新消費行動「バタフライサーキット」を活用して、化粧品の購入検討行動を徹底調査

心がゆれる瞬間を捉える!新消費行動「バタフライサーキット」を活用して、化粧品の購入検討行動を徹底調査

ヴァリューズがGoogle社と共同で研究した「バタフライサーキット」は、『さぐる』と『かためる』という2種類の動機を蝶(バタフライ)のように行き来する情報探索行動モデルです。今回は「バタフライサーキット」を用いて、化粧品の購入を例に情報探索モチベーションの具体を調査・分析しました。


話題の「レトロブーム」は家電や自動車にも? 検索ワードからレトロマーケティングを探る

話題の「レトロブーム」は家電や自動車にも? 検索ワードからレトロマーケティングを探る

家電も乗り物も年々機能が新しくなり、進化をしていますが、それとは反対に「レトロ」が話題になっています。レトロというと「古き良きもの」とイメージしがちですが、消費者の検索ワードを調査すると、商品によっても、性別や年代などからさまざまなニーズを紐解くことができます。 今回は、「レトロ」と一緒によく検索されている「家電」や「自動車」といった商材のニーズを分析します。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


次世代自動車は電気自動車(EV)に注目!キーワードは「小型化」|2021年トレンド予測

次世代自動車は電気自動車(EV)に注目!キーワードは「小型化」|2021年トレンド予測

2021年に話題になりそうなトピックを調査・紹介する連載企画「2021年トレンド予測」。今回のテーマは「電気自動車(EV)」です。自動車業界は今、100年に1度の変革期にあると言われています。自動車メーカー各社は電気自動車(EV)など次世代自動車を次々に発表。街にはEV充電スポットも増え、時代の流れを実感するようになりました。2020年12月初頭に、経済産業省から「2030年代半ばを目標に国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車にする」という方針が発表されたばかり。今回はそんな自動車業界の動向に注目し、主に電気自動車(EV)に関するユーザー動向を分析していきます。


知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心を育む ~ コンセプチュアルスキルとは

知的好奇心には「拡散的好奇心」と「特殊的好奇心」の2種類が存在するのをご存知でしょうか。そして、それぞれの意味と役割とは。VUCAの時代にある現在、これらの好奇心を刺激し高め、技能習得へと導き、企業貢献へ繋げるためのヒントを紐解く本稿。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「コンセプチュアルスキル」の概念などを踏まえて解説します。


データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

データ活用レベルの平均値を上げて、組織を強くする。SmartHRのデータマーケティング戦略

登録社数50,000社以上を誇るクラウド人事労務ソフト「SmartHR」。労務管理クラウド市場の出荷金額において2018年から4年連続シェアNo.1を獲得するなど、その勢いはとどまることを知りません。そんな「SmartHR」を展開する株式会社SmartHRは、データマーケティング組織を設けるなどデータ活用に積極的であることでも知られます。同社の成長にデータ活用がどう影響しているのかを探るべく、同社マーケティンググループ マネージャーの原 望さんに取材しました。


コロナからの消費復活の兆しを探る アパレル各社のマスクや食材宅配は需要継続か

コロナからの消費復活の兆しを探る アパレル各社のマスクや食材宅配は需要継続か

緊急事態宣言下の「巣ごもり消費」で生まれた、ネット通販や宅配サービスを活用した新しい消費スタイルは今後どのように変化していくのでしょうか。今回は、コロナ禍の2020年4月から、緊急事態宣言が全国で解除されニューノーマル(新常態)での生活が始まりつつある6月10日までの間で、Webサイトやアプリの行動ログをもとに、消費者の行動変化とコロナからの復活、ウィズコロナ時代のニーズの兆しを探ります。


ロックダウン前後の中国人の行動・消費意識変化を調査 ~ 休日の過ごし方は“ネットショッピング”が継続1位

ロックダウン前後の中国人の行動・消費意識変化を調査 ~ 休日の過ごし方は“ネットショッピング”が継続1位

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国の20~40代の男女1,071人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大およびロックダウンによって中国人の消費意識がどのように変化したのかアンケート調査を実施しました。


「コロナ禍で増大するスキルマッチングサービス業界を分析~増加する『スキルシェア』の利用者属性とは」レポート

「コロナ禍で増大するスキルマッチングサービス業界を分析~増加する『スキルシェア』の利用者属性とは」レポート

新型コロナウイルスは、企業のテレワーク導入を後押しするなど私たちの働き方にも大きな変化をもたらしました。外出自粛が求められるコロナ禍において、スキルマッチングサービスはどのように利用されているのでしょうか。サイト分析ツール「eMark+」を用いて調査しました。(ページ数|10p)


コロナ禍におけるコスメの需要を調査 ~「withマスク」を機会に変える化粧品開発

コロナ禍におけるコスメの需要を調査 ~「withマスク」を機会に変える化粧品開発

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リモートワークやマスクを着けての外出が推奨されるようになりました。人と会う機会が減ったり、マスクで顔の大部分が隠れるようになった今、化粧品の需要はどのように変化したのでしょうか。高い気温と湿度で「マスク荒れ」に悩む人が増加したと考えられる2020年夏、ブランド公式サイトユーザー数の急増を達成した2つのブランド、「ETVOS(エトヴォス)」と「shu uemura(シュウ ウエムラ)」の成長要因を調査し、コロナ禍における化粧品開発のヒントを探っていきます。(ページ数|14)


アンケートでコンセプト受容性調査を実施!データから考えたスキンケア化粧品は消費者に受け入れられるのか?

アンケートでコンセプト受容性調査を実施!データから考えたスキンケア化粧品は消費者に受け入れられるのか?

商品を企画し、発売に至るまでには様々な工程がありますが、企画した商品のテーマや内容に対する消費者の反応を確認するのがコンセプト調査です。ヴァリューズが保有しているWeb行動ログデータでの分析結果を基に商品の企画設計を行い、その企画内容が消費者に受け入れられるのかをアンケート調査にて確認しました。


スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカの食品業界で新たなトレンドワードとして注目されている「Swicy(スワイシー)」とその流行の背景について取り上げます。


「おせち」は選択肢が増えても大手の定番を購入する人が多い?下調べから決定までを調査

「おせち」は選択肢が増えても大手の定番を購入する人が多い?下調べから決定までを調査

食品業界のマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「おせち」。9月に入ると百貨店やコンビニ各社がおせちの予約を開始することもあり、そのタイミングで「次のお正月はどうしよう?」と検索をする人が増える傾向にあります。近年ではキャラクターものやスイーツでできたもの、100円から変えるものなどバラエティ豊かで迷ってしまうことも。今回はそんな「おせち」について、行動ログデータで検証し、市場を調査します。


Z世代で継続的にトレンドの「BeReal.」が総合1位!「Mrs. GREEN APPLE」や「アサイーボウル」がTOP10入り【LINEリサーチ調査】

Z世代で継続的にトレンドの「BeReal.」が総合1位!「Mrs. GREEN APPLE」や「アサイーボウル」がTOP10入り【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、全国の15~24歳の男女を対象に四半期毎に実施している「最近の流行」調査の2024年9月調査結果を公開しました。


ユーザー理解では「質問の尋ね方」が重要。アスキング調査で見える「第3の選択肢」が事業をドライブさせる

ユーザー理解では「質問の尋ね方」が重要。アスキング調査で見える「第3の選択肢」が事業をドライブさせる

最近マーケターの間であらためて注目されている「ユーザー理解」の方法について、「質問の尋ね方」が重要と考えるリサーチャー・菅原大介さんに取材します。その思考法や、アンケートやインタビューなどアスキング調査の意義、調査の枠組みの考え方など、事例を豊富に交えながら語っていただきました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング