女性誌の媒体資料はペルソナの見本!ペルソナ設計に役立つデータ収集とは

女性誌の媒体資料はペルソナの見本!ペルソナ設計に役立つデータ収集とは

本サイト「マナミナ」ではこれまで、カスタマージャーニーやペルソナの作り方や事例について取り上げてきましたが、雑誌の媒体資料の読者像もペルソナのサンプルとして参考になります。女性誌では数才刻みでターゲティングが異なったり、読者像に説得力をもたせるためのアンケート設問など、差別化のための工夫が凝らされています。


ペルソナについて再確認

まずは、ペルソナを設定する目的をおさらいします。

ライフスタイルが多様化し、以前のような「20歳から34歳の女性=消費意欲旺盛で流行に敏感」といった画一的なマーケティングが通用しなくなっている状況があります。

そのため、ターゲットとする層の好みや行動パターンなどを加味し、実在の人物であるかのようなユーザー像を描き出す=ペルソナを設定し、多角的なマーケティングの材料にします。

ペルソナの設定よりユーザー視点を持ちやすくなるほか、ユーザーがどのように判断し、行動するかを想定しやすくなります。その結果、今まで以上に精度の高いマーケティングが可能になります。たとえば、広告を展開する際にペルソナの生活パターンやその商品(サービス)の利用シーンを考慮すると、より効果的な媒体(タッチポイント)の選択やメッセージの設定ができます。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

ペルソナ設計の基本:ペルソナの作り方プロセス

ペルソナの失敗パターンとしてよく挙げられるのが、データに基づかず頭の中だけで「なんちゃってペルソナ」を作ってしまうことです。本来、ペルソナ設計にあたっては、以下の3ステップで示したように、データ収集や分析のフェーズが入ります。

1.ターゲット設定
2.データ収集
3.データを分析し、ペルソナに落とし込む


1.ターゲット設定
まず大まかなターゲットを設定します。例えば、年齢や性別などの属性で顧客をグルーピングしたものなどがあります。ターゲットを絞り込めば、データ収集の負荷が減ります。

2.データ収集
必要となるデータは、数値や割合で表せる「定量データ」と趣味嗜好や価値観のように数値では表せない心理や行動を表す「定性データ」の2種類があります。

3.データを分析し、ペルソナに落とし込む
集めたデータからデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)を分析し、それを元にペルソナの人物像をできるだけ詳細に詰めます。

ペルソナ設計の詳細については以下の記事で解説しています。

定量的なデータに基づくペルソナの作り方

https://manamina.valuesccg.com/articles/98

マーケティングで使われる「ペルソナ」の意味と作り方を解説します。詳細で具体的なユーザー像を設定すれば、商品・サービスが顧客目線でどうか?を見るのに役立ちます。ペルソナを作るには定量的な属性データに、定性データを加えて一人の人物像としてまとめます。

ペルソナ設計のヒントは雑誌の媒体資料にあり!?

前段で紹介した「1.ターゲット設定 2.データ収集」については、比較的スムーズに進むかと思います。しかし、難しいのは「3.データを分析し、ペルソナに落とし込む」ではないでしょうか。

そこで参考にしたいのが「雑誌の媒体資料」です。雑誌ではコンセプトやターゲットを明確にし、他誌との差別化を図って販売増を目指すマーケティングを行っています。それを具体化しているもののひとつに、出版社が広告主に出す「媒体資料」があります。営業資料という側面から、出版社のWebサイトから媒体資料をダウンロードできるケースもあります。

出版社サイドが考える読者層は属性以外に趣味嗜好や行動に触れたものも多く、ペルソナに相当します。読者からアンケートで集めた情報は定性、定量データを使って媒体資料にどのようにまとめ、広告主にアピールしているのかをチェックすれば、「ペルソナへの落とし込み」の参考になります。

こうした観点から、各誌の媒体資料を見ていきます。

女性ファッション誌「日経WOMAN」の媒体資料にみるペルソナ像

「日経WOMAN」の媒体資料では、読者の「ペルソナ」を以下のように定義しています。

【定量データ】
・20~40代の働く女性
・シングル50%、既婚50%(うち50%が子供あり)
・平均年収383万円

年齢・年収・居住地域の定量データを円グラフで表し、サマリーをそれぞれまとめています。

【定性データ】
・向上心があり、自分磨きに意欲的
・堅実で、貯蓄や投資に関心が高い
・自分らしく幸せに働きたい

定量データは数字や割合で表せますが、趣味・嗜好・行動パターンなどの定性データでは、「向上心があり、自分磨きに意欲的」「自分らしく幸せに働きたい」と言うために、どのような根拠があるかが説得力を左右します。

「日経WOMAN」では「読者意識調査」という名目のアンケートで、以下のような設問を設定しています。「流行を追うのではなく、自分のこだわりを大事にしたい」66.8%や「食生活に気を使っている」58.4%などは、「自分らしく幸せに働きたい」の根拠と言えそうです。

・仕事でスキルアップしたい?
・自分の脳力や可能性を試したい?
・年収をアップさせたい?
・スキンケアには気を使っている?
・食生活に気を使っている?
・挑戦してみたい「習い事」は外国語?

質問項目を大分類し、その中で細かい内容を追加していくと定性データを導き出しやすくなります。

女性ファッション誌「婦人画報」の媒体資料にみるペルソナ像

創刊から115年を数えるラグジュアリーメディア「婦人画報」。読者層は経済的ステータスが高く、消費行動の多い女性が中心ですが、“社交性・教養・伝統美”といった「意志のある消費」を表す項目と結びつけ、“知的でアクティブ”という他誌とは一線を画する独自性をアピールしています。ここでは「日経WOMAN」との比較で、一歩進んだ媒体資料の作り込みを見ていきましょう。

定量データ収集にあたって、「日経WOMAN」では居住地を「一都三県」していますが、「婦人画報」では商品の購入先・エリアを具体的に「銀座・丸の内」44%とすることで、ブランド企業にアピールしています。

また、属性データでお金があり高級志向であることを示すだけでなく、ライフワークの充実=旅行や飲食といった、いわゆる「コト消費」も意識的かつ積極的に行っていることを示しています。

リサーチャーの菅原大介さんによる人気記事「人気雑誌の媒体資料に学ぶ、独自性と差別化の表現力」で指摘されているように、経済的ステータスだけのアピールは、ターゲットを狭め扱う商材を狭めるなど、最終的に没個性になってしまいます。そこに定性データで「意思がある消費」を示すことでで、「婦人画報」の独自性「経済的ステータスが高く、知的でアクティブ」を引き出すことに成功しています。

本記事作成にあたり各女性誌の媒体資料を見ましたが、上記の記事で菅原さんがイチオシされている「mina」の媒体資料は特に充実しています。他誌が数才刻みで読者設定している所、「mina」は(Over)26才と限定していて、なぜほかの年齢ではなく26才なのか?25才までとステータスや趣向・行動がどう変わるのかを説得力を持って示しています。

まとめ

女性誌は読者のターゲティングが細かいことから、媒体資料でも他誌との差別化を意識的に行っています。そのためには、読者像の属性に始まり、どういう趣向・行動を持ち、それに対してどのような特集やコンテンツで応えているかを、説得力をもって示さなければなりません。

各誌の媒体資料を読み解くことで、説得力をもたせるためにどういうデータが必要で、設問はどう工夫したかなどが見て取れます。データの収集や分析に基づくペルソナ作成の参考に、一度眺めてみてはいかがでしょうか。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

ソーシャルメディアではできない顧客体験を。Pinterest 広告の魅力に迫る

アイデアを画像や動画で発見・保存・整理できる「Pinterest(ピンタレスト)」。“ビジュアル探索プラットフォーム”として、SNSとは異なる独自ポジションを築き、全世界で毎月4億人超のオーディエンスが利用しているといいます。そんなPinterest は2022年6月に日本国内でも広告事業を開始し、広告出稿先としても注目を集めています。マナミナ編集部では、Pinterest ユーザーの購買やアクションとの関係性を行動ログデータから独自調査。広告プラットフォームとしてのポテンシャルを探るとともに、Pinterest Japan ビジネスマーケティングリードの石井恵子さんに、今後のPinterestアドの展望についてもお話を聞きました。


ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

ペルソナ分析とは?具体的な手順と企業の事例、便利なツールを紹介

「ペルソナ分析とは具体的に何をすればすべきなのか分からない」、「自社の改善点がイメージできない」そんな悩みを解決するペルソナ分析とは何か、過去の事例やペルソナの作成から具体的な改善策をまとめました。 よくある間違いとペルソナ分析に役立つツールも紹介しているため、ペルソナ分析を効率的に行いたい人は改善の方法をチェックしてはいかがでしょうか。


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


The personas of convenience store users from app data

The personas of convenience store users from app data

There are approximately 56,000 convenience stores nationwide in Japan. In this report, we will analyze the personas of app users of the three major convenience stores (7-Eleven, Lawson, and FamilyMart) using the newly added app analysis function of "Dockpit."


ペルソナの作り方を徹底解説!事例やテンプレートも紹介

ペルソナの作り方を徹底解説!事例やテンプレートも紹介

マーケティングに役立つペルソナの活用方法を、具体的な事例と作り方に役立つ本を通じて学びます。ターゲットを代表する典型的なユーザー像を「ペルソナ」として設定すると、顧客視点のマーケティングになると共に関係者間でターゲット像を共通認識できるメリットがあります。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ