アフターワクチンの消費者行動意向を公開。今後実施すること・実施時期など調査

アフターワクチンの消費者行動意向を公開。今後実施すること・実施時期など調査

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,401人を対象に、新型コロナウイルス影響2年目のいま現在の消費者動向実態をアンケート調査いたしました。第一弾「生活変化編」、第二弾「メディア変化編」に続き、今回第三弾「アフターワクチン展望編」として、感染拡大前~コロナ1年目~コロナ2年目現在までの消費者意識変化と今後の展望を公開いたします。 なおアンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログを用いての分析も実施しています。


調査分析背景

新型コロナウイルス感染拡大以降、大きく変わった消費者の生活様式。コロナ禍も2年目となり、変化した生活様式は継続しているのか、はたまたコロナ前に戻っているのでしょうか。

今回ヴァリューズでは、消費者の生活実態を捉えるため、感染拡大前、コロナ1年目、そしてコロナ2年目のいまと、時系列でどのような変化を辿ったのか、アンケート回答と独自のWeb行動ログを掛け合わせた調査分析をし、第三弾「アフターワクチン展望編」として発表いたしました。

コロナワクチンは8割超が接種望むも、若年層になるほど接種予定なしが増加

まず、コロナワクチンの接種状況を聞きました。
アンケート回答(21年7月)時点では、8割超が接種済みまたは予定ありで、大多数が接種を予定しているという結果になりました。性年代別にみると、若い層のほうがワクチン接種予定なしが多くなる傾向にありました。

ワクチン接種状況

「これから おこないたいこと」は「国内旅行」と「外食」がツートップ

コロナ2年目のいま、「これから おこないたいこと」を聞きました。
「国内旅行」と「外食」が4割超でこれからおこないたいことのツートップに。映画館や遊園地などへのお出かけが続きましたが、大人数が集まりやすいエンタメ関連はまだ優先順位が低めのようです。

これから行いたいこと

さらに、コロナ1年目と比べた差分をみてみると、「国内旅行」「外食」はコロナ2年目でも高い優先度を維持していることが分かりました。また、コロナ2年目に増加している項目として、「金融商品の購入」がありました。

これから行いたいこと(昨年差分)

国内旅行や遊園地などへのお出かけ、アルバイトは21年内に実施意向

「これから おこないたいこと」の実施予定時期を聞きました。
「国内旅行」「パート・アルバイト」「遊園地・テーマパーク・動物園などへのお出かけ」は、21年内と実施が早い傾向にありました。「住宅リフォーム」等は22年以降が多数派で、様子見傾向のようです。

これから行いたいことの実施予定

「外食」「映画」のネットユーザーはコロナ前の水準へ回帰

「これから おこないたいこと」の回答率が高かった「旅行」「外食」「映画館での映画鑑賞」について、ヴァリューズが提供する消費者行動ログ分析ツール「Dockpit」で深堀りしました。

まず、3ヶ月ごとの「旅行」との検索掛け合わせワードを比較すると、感染拡大が緩やかな時期には、具体的なお出かけ目的・予約先検索が見られました。

コロナ2年目のいま、したいこと(旅行編)

次に、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・予約」業界と「グルメ・予約」業界のサイトユーザー数推移をみてみました。

「旅行・予約」業界では、20年4月の第1回緊急事態宣言を境に減少し、GO TO トラベルキャンペーンにより一時増えたものの、2年目の現在はコロナ前の水準には戻っていませんでした。「グルメ・予約」業界もGO TO EATキャンペーンでユーザー数を伸ばしていましたが、こちらはその後堅調に推移し、現在はコロナ前の水準を超えるユーザー数となっていました。

旅行・予約 業界サイト ユーザー数推移

グルメ・予約 業界サイト ユーザー数推移

続いて「映画館」とキーワード検索するユーザー数の推移をみてみましょう。
第1回緊急事態宣言時にユーザー数が減少したものの、急速に回復。第2回緊急事態宣言以降も堅調に推移し、ほぼコロナ前の水準に戻っていました。

「映画館」検索ユーザー数推移

調査・分析概要

【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、 2021年7月6日~7月13日にアンケート調査を実施。(回答者25,401人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

■本レポート内で引用した調査
・P10「外出への抵抗感」「新型コロナウイルスへの不安感」、P11「これから行いたいこと」は以下より引用。
 出典: https://manamina.valuesccg.com/articles/931
 調査対象:国内の20歳以上の男女25,382人、調査期間:2020年6月16日~6月25日

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アンケート調査とWEBログで知る“コロナ2年目のいま” ~ アフターワクチン展望編

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

第一弾「生活変化編」レポートはこちら

第二弾「メディア編」レポートはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ