2018年観光関連サイト閲覧者数ランキング

2018年観光関連サイト閲覧者数ランキング

ニーズを満たしたコンテンツの提供、サイト利便性が成功の鍵


公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)は、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と協同で、2018年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。

分析概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いた分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWebサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて2018年の年間閲覧者数を集計。さらに「観光」を含む検索からの流入人数をサイトごとに集計し、2017年との比較分析を行った。
※ランキング表内の「カテゴリ」「サブカテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※サイト閲覧者数や検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測。

考察サマリ

観光情報は閲覧者のターゲティング、コンテンツの充実が成功要因に。

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2018年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PC・スマートフォンともに上位は「じゃらんnet」「楽天トラベル」「トリップアドバイザー」の3サイトとなりました。各社ほぼ前年並みの閲覧者数を獲得しており、安定した集客状況がうかがえます。また、2017年の調査ではスマートフォンで3位にランクインしていた“旅行キュレーションメディア”の「RETRIP(リトリップ)」が、2018年は10位、閲覧者数は前年割れをしていました。「Instagram」の流行により、観光情報をSNSで得るユーザーが増えていることも背景として考えられます。一方で、“女性向け旅行・宿泊情報メディア”を掲げる旅の情報サイト「icotto」は、閲覧者数が大きく増加していました。SNSへのシフトが進む中、若い女性をターゲットとしたコンテンツの充実が成功の要因になったといえるでしょう。

また、格安旅行の検索・比較サイト「LINEトラベルjp」も前年よりも大きく閲覧者数を伸ばしていました。2018年9月に「LINEトラベル」と「Travel.jp」が統合して誕生した「LINEトラベルjp」は国内外の格安旅行の最安値比較ができるだけでなく、旅行ナビゲーターによる観光ガイド記事も豊富です。

都道府県公式観光情報サイトでは、旅予約の利便性が閲覧者数の差を生む。

続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところ[図3] [図4]、PCでは東京都の「GO TOKYO」、山梨県の「富士の国やまなし観光ネット」、長崎県の「ながさき旅ネット」の順に、スマートフォンでは東京都の「GO TOKYO」、三重県の「観光三重」、長崎県の「ながさき旅ネット」の順に多くなっていました。日々のイベント情報や各所の観光スポットなど豊富なコンテンツを揃える「GO TOKYO」が、2017年に続き1位で、PC・スマートフォンともに安定して多くの閲覧者を集めている様子がうかがえます。

また、3位「ながさき旅ネット」は、閲覧者数が前年よりも約1.4倍に増加していました。2018年7月の同県における世界文化遺産登録を受けて知名度が向上したことに加え、Webサイトから直接旅の予約を可能にするなど、サイトの利便性が閲覧者数の増加につながっていると考えられます。

「観光」検索流入者数1位のサイトは“トリップアドバイザー”。前年比31%増。

さらに、観光に関する検索から流入者が多かったサイトをランキングにしました[図5]。旅行、観光情報を扱うメディアサイトが上位を占める中、最も流入者数の多かったサイトは「トリップアドバイザー」、2位が「宿・ホテル予約 じゃらんnet」となりました。前年は僅差であった両サイトの閲覧者数ですが、2018年は「トリップアドバイザー」が前年比1.3倍と閲覧者数を大きく伸ばす結果となりました。世界中の観光地を網羅したコンテンツの充実が他サイトとの差別化につながり、閲覧者数増加の要因になったと考えられます。
一方、ジャンルを問わず情報が集まっている「NAVERまとめ」などへの「観光」検索流入者数は減少していました。「icotto」「そとあそび」など特定ターゲットに焦点を当てた観光メディアが、ユーザーニーズに合った情報を提供できるようになったことを示す一つの指標といえるかもしれません。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ