いま、スポーツマーケティングが熱い! | 第1回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(1)

いま、スポーツマーケティングが熱い! | 第1回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(1)

このシリーズでは、スポーツビジネスのマーケティング事例をご紹介していきます。キーワードは、D2C。デジタライゼーションがもたらすDirect to Customerモデルへのシフトにより、スポーツビジネスは大きく変わろうとしています。


いよいよ東京2020オリンピック・パラリンピックまであと1年。あらためてスポーツへの関心が高まっています。5G稼働や仮想現実(VR)、IoT等の技術革新による臨場感あふれる新たな観戦体験に期待がかかる一方、eスポーツも盛りあがりそうです。スポーツ庁「第2期スポーツ基本計画」(2017年度~2022年度)は、2016年にスポーツビジネスの国内市場規模を5.5兆円から2020年までに10兆円、2025年には15兆円規模に拡大させる方針を示しました。

図表 1 スポーツ庁「スポーツ基本計画の解説」は「スポーツ参画人口の拡大」を掲げる
(2017年4月「第2期スポーツ基本計画~スポーツが変える。未来を創る。~」3ページ)

このシリーズでは、スポーツビジネスのマーケティング事例をご紹介していきます。個々の競技種目へフォーカスする前の序章として、いま熱いスポーツ市場をデジタル・トランスフォーメーション(DX)視点で概観してみます。キーワードは、D2C。デジタライゼーションがもたらすDirect to Customerモデルへのシフトにより、スポーツビジネスは大きく変わろうとしています。

マーケティング4P(Product、Price、Place、Promotion)ProductPriceからはじめましょう。

デジタルなスポーツ観戦体験が進む

Product=Customer Valueから見ると、スポーツビジネスはいま、これまでにない顧客体験(UX)創造の大チャンスを迎えています。

オリパラをターゲットに整備が進む5G(次世代モバイルネットワーク)は、10Gbpsの「超高速」(現4Gの10倍)、1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」(同100倍)、最大遅延1ミリ秒程度の「ほぼリアルタイム」(同1/10)を実現します。スポーツ観戦で期待されるのは、リアルタイムの画像・動画処理によりフィールドで選手と同じ視点で試合を体感できる仮想現実(VR)や拡張現実(AR)といった楽しみ方。昨年6月にKDDIが16台のカメラを自由に切り替えて好きな角度からタブレット端末観戦できる実証実験を行ったり、ソフトバンクが今年3月のホークス対イーグルスのオープン戦でVRゴーグルを装着した観客に3Dビューを提供したりしています。

5Gを待たずとも、例えば2018年12月のフェンシング選手権決勝大会のように、剣先の軌跡を可視化したり、勝敗をカラー表示したり、またウェアラブルデバイスから取得したプレイヤーの心拍数を投影したりといったデータ活用によって、ルールをよく知らない観客でもゲームを楽しみやすくする試みが進んでいます。遠くない将来、ウェアラブル技術の進化により、観客が装着したデバイスへチームカラー等を投影したり、観客の興奮度を選手と共有することも可能になるでしょう。スタジアムにいる人限定のEC、会場までの交通手段最適化といった観戦周辺のサービス拡充も期待されます。HMD(Head Mounted Display)の普及が進めば、スタジアムにいけなくても、好きな場所でVR観戦できます。

他方、ゲームアプリ等を通じ競技を体感できるeスポーツも、UXを大きく変革すると期待されます。

例えばF1は2017年から公式eスポーツ大会「Formula 1 Esports Series」を、プロ野球12球団と一般社団法人日本野球機構が「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ」、「NPB eスポーツシリーズ スプラトゥーン2」を、米NBA(National Basketball Association)が「NBA 2K League」を開催したりしています。多くのイベントはティーンエイジャーから世界中のユーザーに門戸を開放していて、PCやゲーム機器から参加可能。もちろん、もともとゲーム好きなユーザー層は存在するわけですが、F1や野球といったスポーツファンのエンゲージメント向上においても、eスポーツが果たしていく役割は小さくないでしょう。

Amazonが運営するeスポーツやゲームのライブストリーミング配信TwitchやFacebookのeスポーツ運営団体ESL (Electronic Sports League)との提携、YouTube Gaming(YouTubeへ統合)といったプラットフォーマーの動向にも注目です。

Twitch

https://www.twitch.tv/

Twitch is the world's leading video platform and community for gamers.

Gaming

https://www.youtube.com/gaming/

YouTube's gaming channel, featuring news, reviews, playthroughs, and more. This channel was generated automatically by YouTube's video discovery system.

パフォーマンス向上におけるデータ活用

画像・動画やセンサー取得データによる審判システムの導入はすでに進んでいて、勝敗の中立性やスピードも上がります(人間味が損なわれる面に賛否もありますが)。

データ活用には、もっとも重要なProductであるゲームのパフォーマンス向上という効用もあります。野球のSABERmetricsや競馬新聞の細かなデータは目にされているかもしれませんが、画像・動画認識技術やセンサー、ウェアラブルデバイスの進化により、取得できるデータの種類が格段に増え、トレーニングや戦略に活用されはじめています。ゲームやトレーニングの最中だけでなく、睡眠や食事などの行動データ、室温・水温・湿気・風量などの環境データを組み合わせたチームマネジメント用クラウドサービスも提供されています。

選手にとってはちょっと窮屈..?と心配もしてしまいますが、気合と根性頼みでなくより良いプレーが観られるなら、ファンにはありがたい話です。またNBA Advanced Stats(SAPが提供)、MLB.jpFootball LABなど、データを活用してゲームを楽しむ範囲も広がります。

放映権をマネジメントの手に

Price=Customer Costも変わります。D2Cモデルがもたらすパラダイムシフトです。

先日は、日本女子プロゴルフ協会(LPGA)と従来国内女子ツアーを主催してきたテレビ局との間で、放映権を巡る対立が話題になりました。LPGAのようなマネジメント側にとって、いま放映権を自らの手元におきたいと考えるのはリーズナブル。UX向上や多様なチャネルを通じたマネタイズ、ファンエンゲージメントの主権を握れば、これまでになかった価格設定を創造しうるからです。

OTT(Over the Top)と呼ばれるYouTube、Netflix、日本だとDAZNやAbemaTVを通じたスポーツ観戦のほか、主催者自身による動画やVRの提供も技術的なハードルは下がっていくでしょう。マネジメントから見ると、放映権のマネタイズモデルが多様化し選択が難しくなる一方で、直接ファンとつながれる分、限定品ECやゲーム以外のファンサービスといったクロスセルも期待できそうです。

また、米国プロスポーツではすでに一般的なダイナミックプライシングが、2018年にはJリーグやプロ野球でも採用されはじめ、繁閑に応じた価格設定が進みます。もちろん、OTTで主流のサブスクリプションモデルを通じたマネタイズも視野に入るでしょう。

次回はマーケティング4Pの残り2つ、Place(Customer Convenience)とPromotion(Customer Communication)から市場動向を概観してみます。

関連記事

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第2回 序章 スポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(2)

https://manamina.valuesccg.com/articles/473

第1回では、マーケティング4PのProductとPriceの観点からスポーツビジネスのデジタル・トランスフォーメーション(DX)を概観してみました。第2回は、4Pの残る2つ、PlaceとPromotionにフォーカスします。

5Gでできることは何?4Gとの違い5選を詳しく解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/492

5Gでできることは?スマホの環境が3Gから4Gに変わった時は、高速なインターネットを楽しめるようになりました。最近は更に「5G」が次世代の技術として注目を集めています。次世代の通信規格5Gが実用化されると、どう違いが出るでしょうか?この記事では、4Gと5Gの違いや5Gで新たにできることを解説します。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ