「ゲオ」「2nd STREET」「ブックオフ」大手リユースECサイトでは指名検索で流入するユーザーが中心

「ゲオ」「2nd STREET」「ブックオフ」大手リユースECサイトでは指名検索で流入するユーザーが中心

「CtoC」だけでなく「BtoC」リユースも堅調に成長


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、中古商品の売買を行う「リユースショップサイト」について調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、リユース業界数社の運営サイトについて、ユーザー推移、属性などを調査しました。
※対象期間:2018年2月~2019年1月
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

考察サマリ

リユースショップ、直近1年のユーザー数1位は「ゲオ」

「メルカリ」や「ヤクオフ」、「ラクマ」といったCtoCフリマアプリが急激な成長を遂げ注目を集めたリユース業界。一方、中古商品を仕入れて販売する従来の形態のBtoCリユース企業も、実は売上を伸ばしていると言われています。一体なぜでしょうか。
そこで、リユース企業が運営するショップサイトを分析し、各社の取り組みを調査しました。

まず、リユースショップサイトの直近1年間の訪問者数トップ10はどうなっているのでしょうか【図1】。

1位は「GEO ONLINE」で、他サイトと差をつけており、年間で1300万人弱のユーザーを集めています。2位は古本販売の「BOOK-OFF」で、年間約930万人。3位には「2nd STREET」がランクインしていますが、これは「GEO ONLINE」と同じ株式会社ゲオホールディングスが運営しています。4位にはリアル店舗を持たずにネット販売のみを行う「ReRe」(リリ)、5位は総合リサイクルショップの「トレジャーファクトリー」と続いていました。

このトップ10のうちランキング上位5サイトについて詳しく分析していきます。まず、各サイトの月間ユーザー数推移を見てみましょう【図2】。

1位の「GEO ONLINE」は2018年1月からやや減少傾向にありましたが、12月には訪問者数が増加しています。これは12月のクリスマス商戦の影響でしょう。

2位の「BOOK-OFF」はほぼ横ばいですが、2019年1月には月間約100万人を集客。

3位の「2nd STREET」は波があるものの、やや減少傾向にあるようです。

また、4位の「ReRe」は着実にユーザー数を伸ばしています。同サイトを運営する株式会社マーケットエンタープライズは、ふるさと納税とのコラボ(2018年9月)やau HOMEとの連携など、短期間で複数の施策を行い、リアル店舗をもたないリユースショップとして独自のポジションを確立しています。

5位の「トレジャーファクトリー」はほぼ横ばいに推移していました。

リユースサイト利用者は男性が多く、「ReRe」は20代割合が最も多い

では、それぞれどのようなユーザーがリユースショップサイトを利用しているのでしょうか。「eMark+」の「Site Analyzer」を用いてユーザー属性を比較してみます。まずは男女比を見てみました【図3】。

ランキング上位5サイトのすべてで男性比率が半数以上となり、リユースショップを利用するのは男性がやや多いことがうかがえます。その中で最も女性比率が高かったのは、洋服・バッグがメインの「2nd STREET」でした。

次に年代別で5サイトを比較しました【図4】。

20代ユーザーがもっとも多かったのは、ネットのみのリユースショップ「ReRe」。また、家具の取り扱いが多い「トレジャーファクトリー」は30代、40代が多いことがわかりました。ただ全体的に年代のばらつきは少なく、いずれもバランスよくユーザーを獲得しているようです。

大手リユースサイトは指名検索で流入、「ReRe」はオウンドメディアから流入

リユースショップサイトはどのようにユーザーにサイトを認知させ、集客を行っているのでしょうか。この点を調査するため、各サイトの流入元を比較してみましょう【図5】。

リユースショップサイトの主な集客経路は自然検索でした。その上で各サイトごとに特徴がみられます。

まず、株式会社ゲオホールディングスが運営する「GEO ONLINE」と「2nd STREET」は一般広告からの流入が他社に比べて多く、「2nd STREET」ではリスティング広告に注力していることがわかりました。

また、自然検索でユーザーがどのようなワードを入れているかについて「eMark+」の「Site Analyzer」を用いて調べたところ、「ReRe」以外の各サイトはブランド名やサイト名、社名といった指名検索がほとんどを占めていました。このことから、これらのサイトでは既に存在を知っているユーザーの来訪が多いことがうかがえます。

一方で「ReRe」のみ“商品名+おすすめ”といった検索から流入を獲得していました。それらのLPは「ReRe」が運営する「ビギナーズ」というオウンドメディアとなっており、コンテンツマーケティングを実践して顕在層にサービス認知を図っていると言えるでしょう。

関連記事

経済圏確立へキャリアが向かう道|EC編(1) コロナ禍がもたらした市場変化

https://manamina.valuesccg.com/articles/884

通信キャリアの経済圏確立へ向けた動向について、第4回ではEC領域を分析してみます。新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛でさらに欠かせない存在となり、市場成長が見込まれるEC市場。米国では過去5週間に失業給付金申請が2,650万件を記録するなか、Amazonが3月に10万人、4月に7.5万人を採用するなど労働力の受け皿としても期待されています。

【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/902

EC運営で困った時や、今より売れるヒント探しを目的とした方に向けた3stepガイド。「ECを効率的に勉強したい」「他社ECの事例を知りたい」「D2Cについて知識をつけたい」そんな思いに応えたブック型記事になっています。ステップ順に見ていけばEC運営の基礎知識も身につき、自社ECの課題点や改善点が把握できるように記載しています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

2024年のトレンドワードまとめ!新語・流行語大賞の「ふてほど」ほか、50-50、新NISAなど

パリ2024オリンピックや衆議院選挙が行われた2024年は、どのような1年だったのでしょうか?2024年新語・流行語大賞の分析とヴァリューズで分析した今年1年間の週間検索キーワードランキングから2024年のトレンドを分析しました。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ