マイナポイントにGoTo、健康食品も…7月のユーザー数「急上昇」サイトから見えてくるトレンド

マイナポイントにGoTo、健康食品も…7月のユーザー数「急上昇」サイトから見えてくるトレンド

2020年7月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年7月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

7月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「eMark+」画面より)

マイナポイントやGo Toキャンペーンの関連サイトがランクイン

それでは早速、ランキングの1位から詳しく見ていきましょう。

1位:ケータイWatch

1位は携帯電話・PHS・スマートフォン関連のニュースを取り扱うウェブサイト「ケータイWatch」でした。

7月にサイトが急上昇した原因はなんでしょうか。実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「ケータイWatch」のコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

上位は楽天モバイルやXperiaなど携帯電話市場の最新動向に関するページが多いと分かります。また、2位と3位は「マイナポイント」に関するページでした。実際に2位のページにアクセスすると、マイナポイント事業のポイント還元についてまとめた記事でした。

9月からは利用額の25%が付与されるマイナポイントのポイント還元キャンペーンが始まります。先月に本メディア・マナミナで公開した6月の急上昇アプリ記事でも「マイナポイント」が3位にランクインするなど、関心度の高さがうかがえます。

では、どのような経路でユーザーが訪問したのでしょうか。eMark+で流入元の内訳を見ていきます。

「ケータイWatch」の流入元セッション数(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

すると、外部サイトからの流入が最も多いことがわかりました。さらに内訳を見ていきます。

「ケータイWatch」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

7月は関連サイトからの流入が増え、サイトの急上昇に繋がったと言えるでしょう。「ケータイWatch」を運営するインプレス社のメディア「家電Watch」や「AV Watch」などの関連サイトに掲載することで、流入を集めた様子が読み取れます。

2位:TRAVELZOO

2位は、オンライン旅行情報メディア「TRAVELZOO」でした。こちらも先月の急上昇サイト記事に続き、旅行サイトが上位にランクインしました。どのようなページに注目が集まったのかコンテンツランキングで確認してみましょう。

「TRAVELZOO」のコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

1位のページのUU数が非常に多いことが分かります。実際にこのページにアクセスすると、Go Toキャンペーンの概要をまとめた記事でした。

どのような経路でユーザーが訪問したのか見てみましょう。

「TRAVELZOO」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

自然検索での流入が圧倒的に多いことがわかります。内訳を見てみましょう。

「TRAVELZOO」の自然検索キーワード(対象はPC、「eMark+」画面より)

上位のキーワードは全て「Go Toキャンペーン」に関連していました。TRAVELZOOは、世間の関心度の高い「Go To トラベルキャンペーン」の記事による集客に成功したことが、急上昇の要因だと考えられます。

3位:dマガジン

3位にランクインしたのは、NTTドコモが提供する雑誌のサブスクリプションサービス「dマガジン」でした。急上昇の原因はなんでしょうか。

コンテンツランキングを確認してみましょう。

「dマガジン」のコンテンツランキング(対象はAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

注目を集めたのは、「6周年キャンペーン」と「毎日クイズ☆週間チャレンジ」に関するページでした。どちらも抽選や条件をクリアすることでdポイントを獲得できるキャンペーンです。dマガジンはポイントによるインセンティブで消費者心理を刺激し、訪問ユーザー数を増加させたと考えられます。

ところで、6月の急上昇サイトランキングにおいても関連サイトである「dトラベル」がランクインしていました。こちらのサイトでもdポイントのクーポンが配布されています。NTTドコモは関連サイト内でdポイントを用いたトークンエコノミーを形成しており、その強みを活かしたポイントキャンペーンによって集客を成功させていると言えそうです。

キャンペーン効果で集客に成功?その他の上位サイト

7月の急上昇1位から3位のサイトは、Go Toキャンペーンやマイナポイント事業をフックに集客に成功したサイトが目立ちました。その他の上位にランクインしたサイトも政策効果や新型コロナウイルスの影響によって訪問数を伸ばしていました。早速見ていきましょう。

5位:American Express

5位はクレジットカード「American Express」の公式ホームページでした。

ユーザーがどのような経路で訪問したのか流入元も見ていきます。

「American Express」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

流入元を見ると、外部サイトからのセッションが多いと分かります。そこで、どのようなサイトからの流入が多いのか内訳をみていきましょう。

「American Express」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

最も多かったのは、American Expressの「キャッシュバックキャンペーン」の告知ページでした。

American Expressは新型コロナウイルス感染拡大に伴い、厳しい状況にある中小店舗を支援するキャンペーン「SHOP SMALL(ショップスモール)を7月3日から始めました。これにより、カード会員は国内の中小店舗約10万店でのカード利用で、30%のキャッシュバックを受けられるそうです。

American Expressはこうしたキャッシュバックキャンペーンをフックにサイト訪問数を増加させたと考えられます。

6位:国土交通省

6位にランクインしたのは「国土交通省」の公式ホームページでした。観光庁は国土交通省の外局であるため、国土交通省のホームページに観光庁の公式ウェブサイトがあります。世間でも注目を集める「GoToトラベル」キャンペーンの影響でユーザーアクセス数が急上昇したと考えられます。

実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「国土交通省」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位の大半が観光庁のページでした。ランキング1位のページは、7月15日時点の「Go To トラベル事業」の概要が記載されたPDFページとなっています。

Go To トラベル事業は、キャンペーンの開始を前倒したり、東京に住む人と東京を目的とした旅行を直前に対象外にしたりするなど、制度の曖昧さが問題視されていました。仕組みが不明瞭なGo Toトラベル事業に関するアクセスが観光庁へ急増し、サイトの急上昇に繋がったと推測できます。

10位:味の素ダイレクト

10位は、味の素のサプリメント・スキンケアの公式通販サイト「味の素KK」がランクインしました。

注目を集めたページをコンテンツランキングで確認しましょう。

「味の素KK」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位のページはサプリメントのお得なキャンペーンのLPでした。

コロナ禍で外出を自粛した影響により、昼も夜も家にいて身体を動かさなくなる「運動不足」が問題視されています。サイトの急上昇の要因として、こうした運動不足が続き健食に注目が集まっているという背景があると考えられます。

まとめ

最後に7月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。7月は政策効果によって急上昇したサイトが目立った、と言えるのではないかと思います。

まず、先月に引き続き「マイナポイント事業」の影響が色濃く反映されました。1位のケータイWatchではマイナポイント事業のポイント還元についてまとめた記事が注目を集めていました。世間の関心度の高いキャンペーンをフックにすることで、情報感度の高いユーザーの集客に成功したと言えるでしょう。

また、「Go To トラベル」の影響で2位にTRAVELZOO 、6位に国土交通省がランクインしました。Go Toキャンペーンが社会に与えた影響は大きいことがうかがえます。

その他のサイトは、独自のキャンペーンを行うことで訪問者数増加に成功していました。例えば3位のdマガジンは、独自のポイント制度を用いたトークンエコノミーを形成しており、強みを活かしたポイントキャンペーンによって集客を成功させていると言えそうです。また、American Expressのキャッシュバックキャンペーンについても、時流に即した訴求がサイト訪問者数を集めたのではないでしょうか。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

定額給付金、Go To トラベルキャンペーンの消費者動向は?「2020夏の旅行のお金の使い方」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/966

観光の需要喚起を目的とした政府主導の「Go To トラベルキャンペーン」がスタートしました。独自に調査したアンケートと、Web行動ログデータから、今夏の旅行におけるお金について、定額給付金やGo To トラベルキャンペーン(GTT)に関する世間の認知度や消費者動向の違いなどをレポートにまとめました。(ページ数|24p)

Webで消費者とのコミュニケーションに成功したサイトは…?公式note活用のLINE、ギフトマーケティングも台頭【20年9月急上昇サイト】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1088

2020年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

GoToトラベルへの消費者の興味関心とは?躍進する星野リゾートのマイクロツーリズム施策にも迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/1071

2020年7月より、新型コロナウイルスの感染拡大のあおりを受ける旅行・観光業への支援策として開始された「Go To トラベル」キャンペーン。本キャンペーンに対して消費者がどのような関心を寄せているのか、ヴァリューズの分析ツール「Dockpit」を用いて分析します。また、低迷する観光業の中で新しい打ち手を模索する、「星野リゾート」の集客戦略についても触れていきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「猫ミーム」は共感性がバズりの鍵?新興SNS「Bluesky」も(2024年2月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「猫ミーム」は共感性がバズりの鍵?新興SNS「Bluesky」も(2024年2月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第16弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「猫ミーム」「Bluesky」「LYPプレミアム」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代のSNSの使い方、猫ミームがバズった背景、LYPプレミアムの魅力とZ世代のサブスクの使い方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


低価格ジムとして急成長したchocoZAPを早期に検索していたアーリーアダプターの特徴とは?

低価格ジムとして急成長したchocoZAPを早期に検索していたアーリーアダプターの特徴とは?

「コンビニジム」という呼び名としても知られるchocoZAPは、RIZAPが展開する24時間経営のジムです。2022年7月にサービスを開始してから、低価格かつ全国どこでも利用できることに加え、脱毛器やエステがセルフで利用できたり、入会で便利な機器がもらえたりと、多様なサービスによって多くの人の支持を集めています。急成長を続けるchocoZAPですが、サービス開始当初にはどのような人が興味を持っていたのでしょうか。chocoZAPというワードを早期に検索していた人を対象に、ユーザー属性を調査していきます。


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


次世代SNS「Bluesky」のユーザーが急増中?Z世代の新たなトレンドになるか

次世代SNS「Bluesky」のユーザーが急増中?Z世代の新たなトレンドになるか

「Bluesky」は、X(旧Twitter)からの乗り換え候補として注目を集めたSNSです。リリース当初やXの仕様変更の際には話題になったものの、Xを代替するほどの規模にはなっていませんでした。そんな「Bluesky」ですが、2024年2月7日、ユーザー獲得のネックになっていた招待制が廃止され、誰でもアカウント登録が可能になったことで、ユーザー数が急増しています。そこで今回は、「Bluesky」の特徴や利用状況について調査し、今後の動向を占っていきます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「バレンタイン」×「推し活」、大学受験の「応援・ご自愛ニーズ」とは?(2024年1月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「バレンタイン」×「推し活」、大学受験の「応援・ご自愛ニーズ」とは?(2024年1月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第15弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「バレンタイン」「大学受験」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 お菓子の手作り・購入のみならず、推し活やファッションにも広がるバレンタイン市場の様子や、大学受験にまつわるマーケティング・消費行動など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは、同社が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキュウラボ)』にて、Z世代を対象に「Z世代の承認欲求に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ