マイナポイントにGoTo、健康食品も…7月のユーザー数「急上昇」サイトから見えてくるトレンド

マイナポイントにGoTo、健康食品も…7月のユーザー数「急上昇」サイトから見えてくるトレンド

2020年7月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2020年7月の急上昇サイトは?

まず、訪問ユーザー数の前月比が高い順にWebサイトをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

7月の急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「eMark+」画面より)

マイナポイントやGo Toキャンペーンの関連サイトがランクイン

それでは早速、ランキングの1位から詳しく見ていきましょう。

1位:ケータイWatch

1位は携帯電話・PHS・スマートフォン関連のニュースを取り扱うウェブサイト「ケータイWatch」でした。

7月にサイトが急上昇した原因はなんでしょうか。実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「ケータイWatch」のコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

上位は楽天モバイルやXperiaなど携帯電話市場の最新動向に関するページが多いと分かります。また、2位と3位は「マイナポイント」に関するページでした。実際に2位のページにアクセスすると、マイナポイント事業のポイント還元についてまとめた記事でした。

9月からは利用額の25%が付与されるマイナポイントのポイント還元キャンペーンが始まります。先月に本メディア・マナミナで公開した6月の急上昇アプリ記事でも「マイナポイント」が3位にランクインするなど、関心度の高さがうかがえます。

では、どのような経路でユーザーが訪問したのでしょうか。eMark+で流入元の内訳を見ていきます。

「ケータイWatch」の流入元セッション数(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

すると、外部サイトからの流入が最も多いことがわかりました。さらに内訳を見ていきます。

「ケータイWatch」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

7月は関連サイトからの流入が増え、サイトの急上昇に繋がったと言えるでしょう。「ケータイWatch」を運営するインプレス社のメディア「家電Watch」や「AV Watch」などの関連サイトに掲載することで、流入を集めた様子が読み取れます。

2位:TRAVELZOO

2位は、オンライン旅行情報メディア「TRAVELZOO」でした。こちらも先月の急上昇サイト記事に続き、旅行サイトが上位にランクインしました。どのようなページに注目が集まったのかコンテンツランキングで確認してみましょう。

「TRAVELZOO」のコンテンツランキング(対象デバイス:PC、「eMark+」画面より)

1位のページのUU数が非常に多いことが分かります。実際にこのページにアクセスすると、Go Toキャンペーンの概要をまとめた記事でした。

どのような経路でユーザーが訪問したのか見てみましょう。

「TRAVELZOO」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

自然検索での流入が圧倒的に多いことがわかります。内訳を見てみましょう。

「TRAVELZOO」の自然検索キーワード(対象はPC、「eMark+」画面より)

上位のキーワードは全て「Go Toキャンペーン」に関連していました。TRAVELZOOは、世間の関心度の高い「Go To トラベルキャンペーン」の記事による集客に成功したことが、急上昇の要因だと考えられます。

3位:dマガジン

3位にランクインしたのは、NTTドコモが提供する雑誌のサブスクリプションサービス「dマガジン」でした。急上昇の原因はなんでしょうか。

コンテンツランキングを確認してみましょう。

「dマガジン」のコンテンツランキング(対象はAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

注目を集めたのは、「6周年キャンペーン」と「毎日クイズ☆週間チャレンジ」に関するページでした。どちらも抽選や条件をクリアすることでdポイントを獲得できるキャンペーンです。dマガジンはポイントによるインセンティブで消費者心理を刺激し、訪問ユーザー数を増加させたと考えられます。

ところで、6月の急上昇サイトランキングにおいても関連サイトである「dトラベル」がランクインしていました。こちらのサイトでもdポイントのクーポンが配布されています。NTTドコモは関連サイト内でdポイントを用いたトークンエコノミーを形成しており、その強みを活かしたポイントキャンペーンによって集客を成功させていると言えそうです。

キャンペーン効果で集客に成功?その他の上位サイト

7月の急上昇1位から3位のサイトは、Go Toキャンペーンやマイナポイント事業をフックに集客に成功したサイトが目立ちました。その他の上位にランクインしたサイトも政策効果や新型コロナウイルスの影響によって訪問数を伸ばしていました。早速見ていきましょう。

5位:American Express

5位はクレジットカード「American Express」の公式ホームページでした。

ユーザーがどのような経路で訪問したのか流入元も見ていきます。

「American Express」のセッション数流入元(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

流入元を見ると、外部サイトからのセッションが多いと分かります。そこで、どのようなサイトからの流入が多いのか内訳をみていきましょう。

「American Express」の流入元外部サイトランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

最も多かったのは、American Expressの「キャッシュバックキャンペーン」の告知ページでした。

American Expressは新型コロナウイルス感染拡大に伴い、厳しい状況にある中小店舗を支援するキャンペーン「SHOP SMALL(ショップスモール)を7月3日から始めました。これにより、カード会員は国内の中小店舗約10万店でのカード利用で、30%のキャッシュバックを受けられるそうです。

American Expressはこうしたキャッシュバックキャンペーンをフックにサイト訪問数を増加させたと考えられます。

6位:国土交通省

6位にランクインしたのは「国土交通省」の公式ホームページでした。観光庁は国土交通省の外局であるため、国土交通省のホームページに観光庁の公式ウェブサイトがあります。世間でも注目を集める「GoToトラベル」キャンペーンの影響でユーザーアクセス数が急上昇したと考えられます。

実際にサイト内のコンテンツランキングを確認してみましょう。

「国土交通省」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

上位の大半が観光庁のページでした。ランキング1位のページは、7月15日時点の「Go To トラベル事業」の概要が記載されたPDFページとなっています。

Go To トラベル事業は、キャンペーンの開始を前倒したり、東京に住む人と東京を目的とした旅行を直前に対象外にしたりするなど、制度の曖昧さが問題視されていました。仕組みが不明瞭なGo Toトラベル事業に関するアクセスが観光庁へ急増し、サイトの急上昇に繋がったと推測できます。

10位:味の素ダイレクト

10位は、味の素のサプリメント・スキンケアの公式通販サイト「味の素KK」がランクインしました。

注目を集めたページをコンテンツランキングで確認しましょう。

「味の素KK」のコンテンツランキング(対象デバイスはPC、「eMark+」画面より)

1位のページはサプリメントのお得なキャンペーンのLPでした。

コロナ禍で外出を自粛した影響により、昼も夜も家にいて身体を動かさなくなる「運動不足」が問題視されています。サイトの急上昇の要因として、こうした運動不足が続き健食に注目が集まっているという背景があると考えられます。

まとめ

最後に7月の急上昇サイトと、その増加要因をまとめます。7月は政策効果によって急上昇したサイトが目立った、と言えるのではないかと思います。

まず、先月に引き続き「マイナポイント事業」の影響が色濃く反映されました。1位のケータイWatchではマイナポイント事業のポイント還元についてまとめた記事が注目を集めていました。世間の関心度の高いキャンペーンをフックにすることで、情報感度の高いユーザーの集客に成功したと言えるでしょう。

また、「Go To トラベル」の影響で2位にTRAVELZOO 、6位に国土交通省がランクインしました。Go Toキャンペーンが社会に与えた影響は大きいことがうかがえます。

その他のサイトは、独自のキャンペーンを行うことで訪問者数増加に成功していました。例えば3位のdマガジンは、独自のポイント制度を用いたトークンエコノミーを形成しており、強みを活かしたポイントキャンペーンによって集客を成功させていると言えそうです。また、American Expressのキャッシュバックキャンペーンについても、時流に即した訴求がサイト訪問者数を集めたのではないでしょうか。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。急上昇サイト分析機能は無料ですので、より詳細なデータを知りたい方はぜひ見てみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

定額給付金、Go To トラベルキャンペーンの消費者動向は?「2020夏の旅行のお金の使い方」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/966

観光の需要喚起を目的とした政府主導の「Go To トラベルキャンペーン」がスタートしました。独自に調査したアンケートと、Web行動ログデータから、今夏の旅行におけるお金について、定額給付金やGo To トラベルキャンペーン(GTT)に関する世間の認知度や消費者動向の違いなどをレポートにまとめました。(ページ数|24p)

Webで消費者とのコミュニケーションに成功したサイトは…?公式note活用のLINE、ギフトマーケティングも台頭【20年9月急上昇サイト】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1088

2020年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型の市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+(イーマークプラス)</a>」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はeMark+を使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

GoToトラベルへの消費者の興味関心とは?躍進する星野リゾートのマイクロツーリズム施策にも迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/1071

2020年7月より、新型コロナウイルスの感染拡大のあおりを受ける旅行・観光業への支援策として開始された「Go To トラベル」キャンペーン。本キャンペーンに対して消費者がどのような関心を寄せているのか、ヴァリューズの分析ツール「Dockpit」を用いて分析します。また、低迷する観光業の中で新しい打ち手を模索する、「星野リゾート」の集客戦略についても触れていきます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ