EC改善に使えるヴァリューズの新ツール「Dockpit」の強みとは?ディノスCECO石川さんに聞いてみた

EC改善に使えるヴァリューズの新ツール「Dockpit」の強みとは?ディノスCECO石川さんに聞いてみた

国内の主要Webサイト・アプリ分析ツール「eMark+」を中心に、Web行動ログデータを用いた数々のマーケティング・ソリューションを提供してきた株式会社ヴァリューズ。今年10月、そのeMark+をより進化させた新しいWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」をリリースしました。Dockpitは他の分析ツールとどのような点が異なるのか。eMark+も愛用いただいていた、株式会社DINOS CORPORATION(※)のCECO(Chief e-Commerce Officer)の石川森生さんに、Dockpitが実務にどう役立ちどんな課題を解決するのか、お聞きしました。(※取材当時:株式会社ディノス・セシール)


ディノス・セシールECのWeb分析戦略とは

―ディノス・セシールのEC責任者である石川さんですが、現在どのような業務をされているのか、あらためて教えてください。

当初、「カタログ・テレビ通販を中心としていたディノス・セシールにeコマースの売り場を作る」ことを目標に、設立させてもらった新しい組織がEC本部でした。

その後Webの運用が形になってからは、足元の数字づくりはチームのメンバーに任せ、私は今後のビジネスの種を作るような仕事に携わっています。カタログ・テレビ通販に対してテクノロジーでレバレッジを効かせられる領域を探り、ディノス・セシールの両事業を横断してプロジェクトを多数回す、といったことですね。

株式会社 DINOS CORPORATION(取材当時:株式会社ディノス・セシール)
CECO 石川森生(いしかわ・もりう)さん
ディノス・セシールのCECO(Chief e-Commerce Officer)として、既存の枠組みを超えるサスティナブルなECビジネスを構築するというミッションを実践している。

―そんなディノスセシールのECサイト運用ではどのようにWeb分析ツールを使っているのでしょうか?

基本的にはGA(Googleアナリティクス)をベースに見ています。有償版のGoogleアナリティクス360を利用し、「Google Cloud Platform」のサービス群に含まれる「BigQuery」で会員情報と連携、BIによる分析やMAによるシナリオ設計を行う、というのが大枠ですね。

GAを見る必然性としては、我々はプロモーション企画で月に100本程度のLPを運用しており、そのパフォーマンス分析を行うからです。ただし、デイリーで見なければいけない指標はGAにログインしなくても確認できるようにしています。例えばデイリーの売上目標に変動が起こったときなど、セッションベースで状況を見なければいけないときのみGAで見る形です。

―LP運用では検索エンジン最適化(SEO)が重要ですが、コンテンツ制作の際にはどのような外部データを活用しているのですか?

スタティックなキャンペーンを打つとき、運用のルーティンの中ではSEOのためのキーワード選定ツールを恒常的に使っています。これは、企業側の目線ではないユーザー目線の言葉を選ぶためです。

例えばLP内に意図せずして業界用語を使ってしまう場合はよくあります。ユーザーはその言葉を使いませんし、別のワードで検索するので、当然LPは検索にヒットしなくなってしまう。また、商品名には「ふわふわ」のような感性的なワードがよく入っていますが、これも機能的な言葉や素材軸に落とす必要があります。

キャンペーンを打つ際はSEOを意識した言葉選びが重要ですが、最近ではいわゆる商品担当=MDも、このようなWeb側の事情を捨て置けなくなっていますね。商品詳細に情報を入れるときに、感度の高いMDはSEOを気にして言葉を調べるといった利用シーンも起こってきています。

Dockpitの強みはキーワードと属性がセットなところ

―石川さんは新しいWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使ってみて、どのような印象をお持ちになりましたか?

今まで利用していたeMark+は、新しい事業カテゴリを攻めたりするときにデータを深掘り、市場や競合への考察を推進するツールいう印象でした。これはデータの独自性があるからこその特徴だと思います。一方で課題としては、担当をつけて毎日にらめっこをするツールとしては、事業会社ではなかなか難しいとも感じていました。

その点を踏まえていただいたのか、今回「Dockpit」としてリブランディングされたツールではUI改善も行われていて、運用チームが毎日使うことを前提に作られているという印象でした。日々のデータを見るリサーチに特化されていて、より特定業務に使いやすくなったかなと思いますね。

新ツール「Dockpit」のキーワード分析機能では、特定ワードのユーザー数推移や性年代、居住地域といった属性の分析がブラウザ上で分かりやすく行える

―ありがとうございます。具体的にはDockpitをどのようなシーンで使用したのでしょうか?

直近では、キーワード分析機能を使って「オフィスカジュアル」のワードを調べました。Dockpitで見るとこのワードの検索ボリュームは月4万件ほどで、1枚のスタティックページで作るページとしては全然アリです。

ポイントはDockpitではユーザー属性が見られる点です。実は「オフィスカジュアル」の年代別属性を見ると、比較的若い層が中心となっていました。すると、ディノス・セシールのターゲットユーザーとは少しズレてしまいます。

そこで、Dockpitのキーワードレコメンド機能である「類似ワード」を使って別のキーワードを探した結果、「通勤服」を選定しました。このワードだと50代や60代がメインで見ているので、狙う層としてはぴったりです。このように、キーワードと属性がセットで見られるツールはあまりないので面白いと思います。

さらに、キーワードの検索数推移を時系列で見られる機能「季節比較」も良いですね。例えば「オフィスカジュアル」という言葉と共に検索されるワードが「季節ごとにどう違うか」を把握できます。これを使って、ページのメンテナンスをするタイミングを年間スケジュールに組み込んだりもしていました。

今後の展開は?デジタルマーケターの課題も

―今後のECサイト運用の展開としてどのような方向性を考えているのか、教えてください。

LPページには、例えば「運動会ファッション」程度の粒度まであり、相当な範囲を網羅していると考えています。そこで、現在は新しく追加しなければならない要素はないかなど、ブラッシュアップのフェーズです。

そうした中で、先ほども少しお話ししましたが、マーチャンダイザーがDockpitを使ってくれるとよいなと思っています。半年や1年という長期スパンで商品企画を考えていくときに、顧客の声を吸い上げるところから商品を作るような動きを、ルーティンの中で進めていけたらより良いでしょうね。そんな使われ方をDockpitでは望むべきかなと思います。

また、これはECデータについて常に思っていることなのですが、コンバージョンに近いファクトベースのデータが欲しいです。SEOコンテンツでは、セッションは取れているが結局コンバージョンにつながらない、という場合も多々あります。現状ではセッションをKPIとして追いかけていますが、やっぱり「ココを改善したらコンバージョン率が上がる!」と分かるとテンションが上がるわけですね。

デジタルマーケターは最終的な成果ではなく中間コンバージョンを追うことにともすると寄りがちです。ただ、本当は最終的な売上がもっとも重要だという意識は、常に忘れずに心がけていきたいですね。

―成果を出すためにいかにルーティンに落とし込めるかを意識されている点が印象でした。Dockpitを通じて、マーケターさんの事業課題の解決にもっと寄り添っていければと思います。本日は貴重なお話をありがとうございました!

取材協力:株式会社 DINOS CORPORATION
(取材当時:株式会社ディノス・セシール)

競合も業界もトレンドも簡単分析!「Dockpit」

https://www.valuesccg.com/dockpit/

消費者のWeb行動ログデータをもとに、市場調査・ユーザー理解を実現します。直感的なダッシュボードで、誰でもカンタンに3C(自社・競合・市場)分析。短時間でデータドリブンなマーケティングを可能にします。(提供:株式会社ヴァリューズ)

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

膨大な消費者Web行動ログデータを素早く可視化・分析。新リリースしたマーケターのためのリサーチエンジン『Dockpit(ドックピット)』とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1023

マーケティングにおいて重要な3C分析(自社・競合・市場)のデータを俯瞰し、戦略へと導くダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』が「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズから新たにリリースされました。Dockpitは、消費者のWeb行動ログデータをもとに、市場調査やユーザー理解をサポート。これ一つで短時間でデータドリブンなマーケティングを可能にします。機能の特徴について詳しくご紹介します。

Web施策を次に活かす効果測定とは?行動喚起ユーザー倍増に成功した解析手法を紹介|セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1069

Webキャンペーンやコンテンツ拡充などのデジタル施策は、「ターゲットへ届いたか」「狙った行動喚起に繋げられたか」などの効果測定を適切に行うことで、新たな発見を得られ、それを踏まえた次の施策を検討することができます。 そして、それらのフィードバックには自社サイトで得られる閲覧状況を把握するだけでなく、サイト外でのユーザー行動分析が有効です。9/16にヴァリューズが開催したオンラインセミナーでは、これらの効果測定に役立つWEB行動ログデータを活用したユーザー調査手法を紹介。実際のECサイトでの分析事例をもとに解説されました。本稿は、そのレポートをお届けします。

通販のトレンドキーワードからヒット商品の兆しを探る。Google Pixel 4aやアディダスマスク、思考の整理学などがスコア上位に

https://manamina.valuesccg.com/articles/1070

2020年8月に検索回数が急上昇したキーワードをまとめ、世間の関心ごとからヒットしている・注目を浴びている商品について、最新トレンドを分析します。この夏に多数の人が関心を寄せた商品について、消費者のインサイトを探っていきましょう。

今、人々の関心を集めているものとは?日々変化するトレンドを瞬時に把握できる『Dockpit(ドックピット)』のトレンド分析機能まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/1107

ヴァリューズが開発し2020年10月に正式リリースしたダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』にはキーワード分析、競合分析、業界分析、トレンド分析の4つの機能が備わっています。今回は「トレンド分析」に着目し、分析の流れから活用方法まで詳しくご紹介します。

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


最新の投稿


博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

博報堂キースリーと博報堂、web3を活用した「界隈」マーケティングソリューション開発

株式会社博報堂キースリーと株式会社博報堂は、博報堂が2024年11月に公開した「界隈消費」に関するレポートでの調査・研究結果をもとに、web3を活用した「界隈」発想によるマーケティングソリューションを開発したことを発表しました。株式会社Pontechをパートナーとし、web3技術「Web Proof(zkTLS)」を用いて、特定の「界隈」の一員であることを証明できた人だけが購入できるソリューションだといいます。


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ