2ヶ月でTableauを導入した新潟県観光協会、重要なのは「データをどう可視化するか」

2ヶ月でTableauを導入した新潟県観光協会、重要なのは「データをどう可視化するか」

コロナの影響でインバウンド需要も激減し、苦戦を強いられる観光業界。それでもこの機会にと、データ利活用やDXの取り組みを進める自治体も見られます。そのひとつ、新潟県観光協会では3つの事業の柱を立てて観光マーケティングを進めつつ、県や市町村の関係者がデータを共有できるTableauダッシュボードを構築。着々と基盤を整える新潟県観光協会の取り組みについて、課長の磯貝さんに加え、Tableau Softwareの上原さん、ヴァリューズの子安、宇都宮にマナミナ編集部がお話を聞きました。


コンテンツ・安全性・インバウンドの3つの柱

――まず、新潟県観光協会の事業概要を教えていただけますでしょうか。

磯貝浩史さん(以下、磯貝):そもそも現在、観光にまつわる環境の変化として個人化やデジタル化があります。団体旅行は減って個人旅行が増え、現地に着いてからスマホなどのデバイスで情報を探す行動も多く見られるようになりました。そこで、こうした観光客のニーズへの対応力をつける地盤づくりが必要だと考えています。

磯貝浩史(いそがい・ひろし)さん 公益社団法人新潟県観光協会 課長
民間企業を経たのち、新潟県観光協会にて宣伝やイベント、総務など幅広い業務に取り組む

磯貝:新潟県観光協会では、そのための活動領域として大きく次の3つを定めました。1つ目は「日本海美食旅(ガストロノミー)」。ガストロノミーとは「美食学」のことで、美味しい食を味わうだけでなく、その土地に内包された歴史や文化も含めて堪能するようなあり方。この観光資源を押し出し、着地コンテンツの強化やストーリー性のある情報発信を行なっています。

2つ目はサクラクオリティの取り組みです。これはホテルや旅館等の宿泊施設を中心とした観光品質認証制度の名称で、質の高いサービスや安心・安全さを外部調査によって認定する仕組み。コロナ禍で安全性の担保は最重要事項になっていますが、現在は新潟県内で90件ほどの宿泊施設が認証を受けています。

3つ目のテーマはインバウンド。コロナの影響でインバウンド客は激減し、現地とも相談できない中ですが、着地コンテンツを強化する取り組みを進めています。ポストコロナを見据えたこのタイミングで整備を進めるべきと考えていますね。

そして、これらのテーマにおいて事業を進める際は「関わる」「つくる」「育てる」「伝える」の4つを意識します。「関わる」では県内の市町村や地域住民と連携しネットワークを強化、データの共有や活用を進めています。特に地域連携DMO(Destination Management Organization)では市町村など直接の現場と距離が離れてしまいがちなので、重要な取り組みです。

また、「つくる」としてブランド形成に取り組んだり、「育てる」では人財育成を行なったり、「伝える」ではデジタル上で各種情報発信をしています。これが新潟県観光協会の全体の枠組みですね。

新潟県観光協会が設定する3つの重点テーマ

――関わる、伝える、つくる、育てるのところで、特に課題を感じていたのはどんな点ですか?

磯貝:これまで観光業務では経験と勘に頼るところが大きかったと思います。東京のお客さんはこんなニーズを持っている、隣接県から来られる人はこうだ、など。そして、数字は取っているものの、これまでの成功体験で事業を行っていた部分が多かった。

だからインフルエンサーを使った情報発信などデジタル広告分野では、効果測定ができていなかったり、KPI設定やPDCAサイクルを回す部分がほとんどできていなかったのが実情でした。これは市町村でも同じような悩みを抱えており、データを取って検証・分析をすべきと分かってはいたのですが、なかなかうまくいかなかった。

そこで、市町村ごとにデータ検証を行うのではなく、県にデータを集約して全体のプラットフォーム整備を進めることにしたのです。

Tableau 上原政則さん(以下、上原):これらの課題は他の自治体でも多いと思いますね。私は過去20年以上にわたって官公庁や自治体、公共機関の方々と仕事をしてきましたが、経験や勘が大きなウエイトを占めて意思決定が行われていた面も多かったと思います。ただ、最近になってようやくデータの利活用が進み始めた実感があります。

(左)上原政則(うえはら・まさのり)さん Tableau Software 官公庁・公共機関担当 Account Executive
(中央)子安亜紀子(こやす・あきこ)株式会社ヴァリューズ 執行役員
(右)宇都宮匡(うつのみや・ただし)株式会社ヴァリューズ データアナリスト

どのデータを可視化する?もっとも重要なダッシュボード

――データ利活用において、ビジュアル分析プラットフォーム「Tableau」の活用に至ったとお聞きしました。どのような背景があったのでしょうか。

磯貝:国や市町村のデータを集め、関係者全員がデータを分かりやすく見られるプラットフォームを作るべきという課題意識がまずありました。そこで、当初は観光庁が提供していたプラットフォーム「DMOネット」を活用しようと考えていたんです。しかしその矢先、突如サービスが閉鎖となってしまい……。

代替サービスを探して県内の企業にも問い合わせたのですが、導入を支援できるところはなかったのです。そんなときヴァリューズさんに相談し、Tableauを紹介してもらって導入に至りました。Tableauは利用されている会社も多く、世の中に認知されている安心感もありましたね。

ヴァリューズ 子安亜紀子(以下、子安):磯貝さんからお話をうかがっていた中で、市町村の方がデータを手元で集計して絞り込めたりするツールであれば、データ利用が習慣化できて良いだろうという意見もありました。データのビジュアライズが得意なのがTableauの特徴で、ぴったりだと思います。

ヴァリューズ 宇都宮匡(以下、宇都宮):また、データプラットフォームでは先に要件を決めるシステムが多いです。ただ、初めての取り組みだとダッシュボード全体の最終的なアウトプットイメージは見えづらい場合が多いです。Tableauはまず作ってみてスモールスタートできるので、その点が優れていると思いますね。

――実際にどのようなTableauダッシュボードを構築したのでしょうか?

ヴァリューズ 宇都宮:下記に実際のダッシュボードをお見せします。各タブにそれぞれ異なるデータが載せられているのですが、まず1ページ目には新潟県全体の俯瞰データがあります。続いて市町村の状況を見るためのダッシュボードや、宿泊者情報に特化したダッシュボード、Google Analytics(GA)のデータが見られるWebダッシュボード、インバウンド状況のダッシュボード等があるかたちです。全体を通して、新潟県と市町村の観光状況全体が捉えられるアウトプットをイメージしました。

新潟県観光協会が作成したTableauダッシュボード画面

ヴァリューズ 宇都宮:これは1ページ目の全体俯瞰のダッシュボードです。一番上には観光庁が出している宿泊旅行統計データから取得した「国内宿泊者数推移」を掲載。その下が新潟県内の「主要温泉地宿泊者数」となっていて、個人的にはこれがミソだと思っています(笑)。

以前利用していたデータは国の集計によるものだったので、データのアップデートが年単位となり、施策に反映するには不都合でした。そこで、現在では各市町村から各種データを新潟県に共有いただく取り組みを行っています。このおかげで2ヶ月前のデータから見られるようになり、スピードも早くなった。データ取得の際のステークホルダーとの連携がうまくいった事例でしょう。

磯貝:市町村別に観光客数が見れたり、俯瞰データも把握できるのは素晴らしいことだと思いますね。また、何よりも良かったのはWebダッシュボードです。このデータでは各市町村のオウンドメディアUU数が一覧でき、ユーザーがどのようなキーワードでサイトへ訪問しているかも分かります。エリアマーケティングを実施する中で市町村とも連携しながら、SNS発信やデジタル広告の打ち方を議論し、全体の底上げをしていくことができるでしょう。

――各市町村からデータを集めるのは大変でしたか?

磯貝:他県の方からは連携が大変だというお話も聞きますが、どうなんでしょうか…。新潟県では市町村の方々にいろんなお願いをしてしまっていて、コミュニケーションは頻繁に取れていると思います。

データ取得に関しては、地域によっては遅れるところもあります。その点に関しては、月次のデータを関係者の方に共有する中で変化を促せればと。データを共有いただければ代わりに分析します、というスタンスを伝え続けることが大事だと思います。

ヴァリューズ 宇都宮:以前、新潟県と市町村の方々が集まるミーティングで私と子安がデータ利用の概要をお話ししましたが、効果はどうでしたか?

磯貝:良い場だったと思います。各エリアから100名弱が集まり、Webでも同時配信を行いましたよね。ダッシュボードの活用イメージやデータ提供の流れを、専門的な目線から分かりやすく伝えていただいてありがたかったです。

ヴァリューズ 子安:セミナーのあとに市町村の観光協会の方がお話しに来てくださり、観光への思いを聞けたことが印象に残っています。もともとデータを使う意識が高い方も多かったですし、せっかくだからデータ活用をやってみようと士気も上がった気がしました。

「人の行動を変える」自治体のTableau事例とは

――デジタル庁の創設などで地方自治体でもDXへの関心が高まりそうな状況です。そこで、Tableau利用のメリットについて公共利用の観点で教えていただけますか。

Tableau 上原:データでできることは主に3つあります。事実の確認、主張の裏付け、そして人の行動を変えること。そんな中で自治体の事例をいくつかお話しすると、まず京都府では、Tableauのオープンデータを使って様々な取り組みをされています。例えばクマの出没地域をTableauのダッシュボードでまとめてWeb上で掲載し、ユーザーはこれを見て危険地域を確認できる。このように、データを可視化することによって人々の行動に影響を与えることができるのです。

京都府オープンデータポータルサイトより

Tableau 上原:同じような取り組みは札幌市や神戸市、あるいは兵庫県などと、多くの自治体に広がってきています。それ以外にも、例えば日本政府観光局では以前から国内の観光統計データをTableauで公開していました。内部のマーケティングデータをTableauで分析してもいますし、さらに海外拠点とも連携してデータ共有を図っています。データ利用によるDXは今後より広がっていくのではないでしょうか。

日本政府観光局のWebサイトより

ヴァリューズ 子安:面白い事例ですね。ヴァリューズにご依頼いただく自治体様のテーマとしては、移住など対外向けのマーケティング強化が多い印象があります。そしてもう一方の軸として、域内にあるデータ可視化によって潜在課題を解決したいというご依頼がある感じですね。この2軸を中心に、今後DXの取り組みが増えていくかもしれません。

――では、新潟県観光協会としてデータ活用で今後取り組んでいきたいことをお聞かせください。

磯貝:事業の目的は県全体で観光マーケティングを推進する点にあります。そのためにこれから目指すのは、データから仮説を立て、お客様の観光ニーズを把握し、そこから戦略を策定することですね。特に、これまでデータを扱う知見がなかった方々のリテラシーも向上させつつ、データを読んで仮説を立てる部分に取り組んでいきたいです。

また、現状のダッシュボードには国と県、市町村、そして独自のアンケートデータが入っていますが、加えて移動データ等のビッグデータも活用できればと考えています。コストがかかる部分でもありますが、他団体とのタイアップも視野に入れ、事業推進に必要なダッシュボードに積極的に変えていければと思います。

ヴァリューズ 宇都宮:あとはスキーや花火など、普段から新潟県や市町村がある程度のパワーをかけている事業に対しても、できることはまだまだあるかなと思います。スキー利用者のデータ等も組み込みながら、見やすいデータ、使いやすいダッシュボードを目指していきましょう。

ヴァリューズ 子安:データを見れば、どんなスキー利用者が新潟県と相性がいいのかある程度見えてきます。メインでプロモーションする媒体やセグメントを効率よく選定するのがマーケティングの第一歩。ダッシュボードを個別分析することで、観光や自治体のマーケティングがより進んでいくと思いますね。

――では最後に、自治体でデータ活用を加速させたい方々に向けてメッセージをお願いできますか。

Tableau 上原:今日のお話にもありましたが、データ活用を進めるにあたっては、まずデータの生成、集約が必要です。ただ、自治体単位では難しい面もあるかもしれません。そんな場合は国などの大きな組織に働きかけたりと、コミュニケーションも取りながらデータを集約すると良いでしょう。そして使いやすい形に整備することでデータ利活用が進んでいくはず。Tableauではそのあとの仮説設計、政策立案のところまでご支援できればと思います。

ヴァリューズ 子安:多くの自治体でデータ利活用やDXの取り組みを検討し始めていますが、まずは小さな成功事例を作っていくのが良いと思います。新潟県さんとのプロジェクトは、試行錯誤しつつ数ヶ月という短期間でまずダッシュボードを作りました。それを関係者に見せればフィードバックも得られるし、データ利活用の機運も上がっていく。このように、スモールスタートして育てるのが良いかもしれません。

ヴァリューズ 宇都宮:一番難しいのが「見るべきデータを決める」ダッシュボード設計です。データはあるけれどもどう使えば良いか分からない場合は、ぜひヴァリューズにご相談いただき、一緒に議論し考えながら最適なかたちを作り上げていければと思います。

磯貝:自治体さんによって状況は違うと思いますが、初めて担当する方は悩まれていると思うんですね。どうすればいいのか、何をすればいいのかも分からない。だからこそ、いろんな方の意見を聞きながら少しずつ進めるのが良いでしょう。お声がけいただければ情報交換もできますし、悩まずにいろんな方に相談すればいいかなと思います。

取材協力:新潟県観光協会Tableau Software株式会社ヴァリューズ

▼Tableau導入に関するご相談は、お気軽に下記お問合せフォームよりご連絡ください
Tableauに関するお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


日産が行う、カスタマー理解のための“ Non  Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

日産が行う、カスタマー理解のための“ Non Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

「アンケートやインタビュー中心のAskingデータだけでなくWeb上の行動から得られるNon Askingデータを組み合わせて分析し、カスタマー理解を深めたい」。そう語る笹岡さんはDockpit(ドックピット)を愛用する一人。ユーザー行動の理解を深め、課題解決に至ったエピソードを聞きました。


ニューツーリズム ~ 光と影

ニューツーリズム ~ 光と影

コロナ禍を経て落ち着きを取り戻しつつある今、世界中の人々が世界各国へ向けて足を運び出しました。その受け入れ先として日本も数多くの人々に選ばれています。特に昨今の円安が後押ししているのは皆さんもご存知の通りでしょう。しかし、復活しつつあるインバウンド景気に両手をあげて喜んでいるだけでは済まない事情も存在しています。その一つにオーバーツーリズムという問題が挙げられます。本稿では、「ニューツーリズム」というキーワードを元に、今、旅行業界を取り巻く光と影の部分について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

個人情報保護の観点から規制と制限が進むサードパーティクッキー問題。ポストクッキー時代のデジタルマーケティングにおいて、データ統合支援・活用サービスを提供するのが株式会社CARTA COMMUNICATIONSが提供する独自のデータマーケティングサービス『Data Dig』です。企業のデジタルコミュニケーション戦略を提案する上で視点を持たなければいけない市場環境やターゲット理解をするために、消費者データ分析ツール「Dockpit」と「story bank」を用いて同社が取り組んでいることを、Data Dig部の三代氏に伺いました。


書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

他者にデータ分析を依頼する際、または自身が分析する際、失敗が起こらないよう、どんなことに気を付けているでしょうか。 2023年8月3日に出版された『データ分析失敗事例集』(共立出版)では、25の失敗事例が掲載されています。株式会社ヴァリューズからは、輿石 拓真、川島 彩貴、竹久 真也の3名が著者として参画。敢えて成功ではなく失敗を取り上げた出版の背景や、失敗しないためのポイントを伺いました。 データ分析を担当する方だけでなく、データ分析を依頼する方、依頼の可能性のあるマーケターの方も必見です。


Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第1回】

Tableauで正規表現を使って簡単にデータを変換してみよう【第1回】

正規表現を使う事でTableau上で複雑なデータ処理を簡単に行う事が可能となり、Tableauでできることが飛躍的に広がります。


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ