トヨタ「ぴったりクルマ診断」が自動車購入促進に?第三者データで分析

トヨタ「ぴったりクルマ診断」が自動車購入促進に?第三者データで分析

トヨタ自動車の提供する「ぴったりクルマ診断」は、数問の簡易的な質問に回答すると、自身にマッチした車種を提示してくれるツールです。この診断ツールにはトヨタのどのような集客戦略が背景にありそうか、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査していきます。


トヨタ「ぴったりクルマ診断」とは

トヨタ「ぴったりクルマ診断」は、トヨタのオウンドメディア「toyota.jp」上で2021年9月にリリースされた診断ツールです。

自身が車に求める要素、例えば「見た目は可愛いほうが好きか、カッコいいほうが好きか」や、「どんな用途で乗りたいか」といった平易な質問項目に回答していくことで、約40車種のラインナップからマッチする車を探してくれます

診断の結果ページでは、マッチする車種のスペックや販売価格を見ることができるほか、支払い額の見積もりシミュレーションへ進むことができるなど、診断からシームレスに購入へと移行できるCXを提供しています。

なお、マーケジンに掲載された「toyota.jp」運営へのインタビューでは、検討期間の長い自動車という商材に対して「販売店で行われていた行動をどのようにオンライン上で前倒しができるか」「Web上でどこまで検討の解像度や購入意思の確度を高められるか」……といった部分に、同社のCX・DXが取り組むべき重要なポイントがあると語られています。

トヨタ公式LINEアカウントを活用した集客が好調か

以降は、「ぴったりクルマ診断」ページの集客状況について、Dockpit(ドックピット)を用いて調査していきましょう。Dockpitは、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールです。

まずは、同診断ツールに訪問したユーザー数の推移データを見てみます。

「ぴったりクルマ診断」のユーザー数

「ぴったりクルマ診断」のユーザー数(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年6月〜2022年5月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、ユーザー数のグラフを見てみると、2021年9月のリリース時から半年ほどは月間2、3万ユーザーほどを推移していた様子です。その後、2022年2月~3月にかけてユーザー数が急増し、直近では以前のように月間3万ユーザー前後の値に戻っています。

次に、集客構造の内訳を推移グラフで見てみましょう。

「ぴったりクルマ診断」の集客構造

「ぴったりクルマ診断」の集客構造(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年6月〜2022年5月
デバイス: PC・スマートフォン

春先にユーザー数が増加した要因を探ると、2022年2月は「ディスプレイ広告」からのユーザー数が増えており、3月はディスプレイ広告に加えて「ソーシャル」からの流入も大きく伸びていることがわかります。

さらに、ソーシャルの内訳を見てみると、ほとんどがLINE経由のユーザーであるとわかりました。以下は、流入元がLINEの訪問者数推移グラフです。

「ぴったりクルマ診断」のLINE経由ユーザー数(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年6月〜2022年5月
デバイス: PC・スマートフォン

これらのデータから、2022年2月からディスプレイ広告を活用した診断ツールの認知拡大を行い、3月からはLINEの企業アカウント上でも、同ツールへの誘導を開始していたのではないでしょうか。

実際に今年4月に、トヨタのLINEアカウントをフォローすると、下の画像のようにぴったりクルマ診断への導線が表示されていました。

トヨタ自動車 LINE公式アカウント

3月以降、継続的にソーシャル(LINE)からのユーザー訪問が発生している点を考えると、LINEの公式アカウントを活用して、ユーザー接点を維持し続ける取り組みが行われていそうですね。

【コンサルタントが解説】withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1475

コロナ禍で、オフライン営業や外出需要が減少する一方、中高年層のネット利用の増加や、リモートワーク下での地方への移住の増加など、自動車を取り巻く消費者のライフスタイルも大きく変化しようとしています。 また、EVや自動車サブスクリプションサービス等、新しいビジネスチャンスも注目を集めています。今回のセミナーでは、これらに焦点を当て、自動車メーカー各社のWeb動向や、消費者の最新の行動を解説しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。

もっとも多いユーザー層は50代。40代ではヘコみが見られる

ぴったりクルマ診断を利用しているユーザーの属性についても掘り下げてみましょう。Dockpitで、ユーザーの性別と年齢のデータを見てみます。

「ぴったりクルマ診断」の性別ユーザー属性

「ぴったりクルマ診断」の性別ユーザー属性(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年6月〜2022年5月
デバイス: PC・スマートフォン

「ぴったりクルマ診断」の年代別ユーザー属性

「ぴったりクルマ診断」の年代別ユーザー属性(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年6月〜2022年5月
デバイス: PC・スマートフォン

性別のデータでは、男性58.5%・女性41.5%と男性が6割弱を占めることがわかります。また、年代のデータでは50~60代の年配層が最も多く、次いで30代という結果になりました。ネット利用者全体と比較すると50代以上のユーザーが多く出ており、40代はヘコみが大きいのが特徴的です。

現在の50代以上のユーザーは、国内の新車販売台数がピークに達していた90年代を経験しています。「車は新車で買うもの」という意識を持つ方も多いと考えられ、若者よりも積極的に診断ツールを利用する傾向があるのではないでしょうか。

【関連記事】自動車サブスク市場のWebサイトユーザー数を調査。トヨタのKINTOを各社が追う構図に【2022年4月】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1765

コロナ禍を通じてサービスへの認知が高まってきた自動車のサブスクリプション・サービス。本記事では、黎明期から数年経過したいま現在の自動車サブスク市場と、サービスを提供する各社の現状を、Webサイト訪問者のデータを用いて分析・解説していきます。

【関連記事】自動車メーカー公式アプリMAU数ランキングは?「MyTOYOTA」の属性や興味関心も分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1663

自動車メーカーの公式アプリのユーザー数ランキングを調査します。トヨタの「MyTOYOTA」について、ユーザーの性年代、子ども有無や個人年収といったデモグラフィック属性や、興味関心などの特徴も分析しました。

まとめ

自動車の購入となると顧客の検討期間が長く、販売する側にはターゲットのインサイトを的確に捉えた「ナーチャリング(顧客育成)」が求められます。そのためには、購入を迷う顧客との継続的な接点を保ち、どういった興味・嗜好を持つ相手なのかを知ったうえでのアプローチが重要です。

今回の調査を経て、「ぴったりクルマ診断」はLINE経由で利用ユーザーを募っていることがわかりましたが、トヨタのLINE公式アカウントは診断ツールのほかにも、ナーチャリングのための新しい取り組みが散見されます。

たとえば、LINE上のやり取りで自動車の購入に関するアンケートが実施されたり、「在庫検索」や「試乗予約」が行えたりと、ユーザーが画面上でシームレスに様々なアクションが行えるような機能が備わっています。

ネットがなかった時代、実店舗では何度も顧客と商談を重ねることで、徐々にその購入意思を固めていくというセールスが行われていたことでしょう。Webのツールを通じて、すぐに購入には至らないユーザーとも同様のコミュニケーションを確立させようとする、トヨタの新しいナーチャリング手法が形成され始めているのを感じました。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年6月〜2022年5月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェアサービスは、運送する人と運送してほしい人を専用プラットフォームでマッチングする仕組みであり、日本語では「相乗り」を意味します。これまで日本では自家用車を使った有償運送が原則禁止されていましたが、2024年4月から限定的に解禁されました。これにより、一般ドライバーが特定の地域や時間帯で自家用車を使って旅客を運べるようになり、タクシー運転手不足の解消が期待されています。この記事では、「ライドシェア」の検索結果や主要サービスを調査し、関心や利用実態を考察していきます。


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai re-entered the Japanese market in 2022 and began selling its compact SUV KONA EV in November 2023. It attracted attention for its relatively affordable price (3,993,999 yen) among other EV SUV models. Based on KONA web page visitors, we’ll analyze the interest segment, other manufacturers, and traffic sources.


HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

2022年に日本市場に再進出したHYUNDAI(ヒョンデ)は、2023年11月にコンパクトSUVのEV「KONA(コナ)」の販売を開始しました。SUVのEVでありながら、車体価格が399万3,000円からと、他の高額なモデルと比較して手頃な価格であることが注目されています。今回は ヒョンデKONA(コナ)Webページの訪問者の調査を行い、どのような人が関心を持っているかや比較対象となるメーカー、集客構造を調査していきます。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ