コロナ禍による失業解決策として屋台の出店が推奨された中国。「歩道で営業禁止」から一転|中国トレンド調査

コロナ禍による失業解決策として屋台の出店が推奨された中国。「歩道で営業禁止」から一転|中国トレンド調査

新型コロナウイルスの感染が収束しつつある中国で、地方政府が消費喚起策、失業解決策に相次いで動いています。具体的な施策の一つとして、中心部の歩道で屋台を出店することが推奨されました。これまで環境に悪影響を与えるため、禁止になっていた歩道での屋台出店は今、上海、済南、南寧を初めとした27以上の都市で解禁され、服や雑貨などを売る個人の出店や飲食の屋台が歩道で溢れています。さらに、中国の最大規模のSNS「Weiboウェイボー」で屋台経済が急上昇ワードとなり、新型コロナウイルスの影響で大幅に増加した失業者が屋台の経営者と一変し、一つの町だけで10万人ほどの雇用を生み出しました。屋台経済の復興は、コロナ後の景気回復に向けた奇策と言えます。


Weibo(ウェイボー)で#屋台経済#が急上昇ワードに

まず、どんな人が屋台の出店者であるか、かつて「違法」とみなされた屋台経済の復興に対して、人々がどんな反応を示したのかについて調べてみました。

屋台の出店者は、果物を売る農民、「煎饼果子(ジィエンビングオズ)」(中華クレープ)などの食べ物を売る高齢者住民、服や雑貨を売る会社員まで様々な属性があります。

鄭州市のある工芸品を売る屋台主によると、会社員である彼女は、副業として屋台を経営し、1日で1000元(15,000円)の収入を得られています。

果物の屋台

工芸品の屋台

工芸品の屋台

人気な屋台軽食「煎饼果子(ジィエンビングオズ、中華クレープ)」

2020年6月、Weibo(ウェイボー)で、#屋台経済#が急上昇ワードとして挙げられ、「屋台でどんな商品を売るか」という話題が大勢の人に関心を持たれています

24,000人が回答した結果、「小吃(シャオチー、軽食)」が最も人気であり、その次に「雑貨」と答えた人が多くなっていました。

また、インターネットの普及により、屋台の様子をライブ中継で消費者に届けることもできるようになりました。ライブ中継をすることによって、自分の屋台の魅力を伝えることができ、屋台の復興に対して好印象を持つ消費者が増え、売上にも繋がります。

つまり、コロナの影響で閉じこもる生活を送ってきた人々が屋台を「手っ取り早く雇用を生む、収入を得る」施策として捉え、屋台経済を支持する人が多数派でした。

一方で、屋台経済の復興に対して、「人が密集した場所なので、コロナ感染再発の心配がある」、「地域によって全然違う管理策があり、管理が疎かになった地域では衛生的、環境的問題が発生する」と反対の声もありました。

これからの屋台経済の展開にあたって、営業時間、場所などに関する地方政府と経営者との交渉、「ルールの統一化」が求められます。

Weibo(ウェイボー)での反応

人気の屋台「孟婆湯」とは?

次に、人気を集めている屋台について調べてみました。

河南省鄭州市の「孟婆湯」を売る屋台がWeibo(ウェイボー)で最も話題となった屋台です。「孟婆」(もうば)とは忘却をつかさどる、地府(冥界)の女神です。中国の民間伝説によると、冥界を離れる者は、必ず「孟婆湯」を一杯飲んでから転生し、「孟婆湯」は完全に記憶を失う効果があります。

この伝説とコロナに翻弄され、明るい未来が見えない状況に置かれた人々の焦る心理を生かし、「孟婆湯」の屋台が現れました。

「孟婆湯」の屋台

「孟婆湯」の屋台

「孟婆湯」の屋台を経営する張煜豊さんは1981年生まれのスタートアップ起業家です。「シェアクローゼット」に1500万円投資して失敗した彼は、2年前「佛系卜茶」というミルクティー専門店を経営し始め、「孟婆湯」は元々その店の一つのメニューでした。

しかし、「佛系卜茶」も失敗してしまい、コロナ禍に重ね、生計の維持が困難になった彼は、屋台経済の波に乗り、鄭州市中心部の歩道で「孟婆湯」を売り始めました。

「孟婆湯」は漢方と苦丁茶(くうていちゃ、苦みがある中国茶)を煮込んだお茶であり、飲むと甘味、酸味、塩味、苦み全部味わうことができます。

「孟婆湯」を買うために並んでいる人々

屋台経済のトレンドはインターネットの普及に伴い、「孟婆湯」はWeibo(ウェイボー)で注目され、1時間待たないと買えないほどの人気となりました。

そして、今、「孟婆湯」は無料販売しており、インフルエンサーになった「孟婆」はWeibo(ウェイボー)やTikTokなどのSNSの閲覧量だけで収入を得られています

「デジタル化屋台」の今後

屋台経済の復興に伴い、小売りやネット企業も屋台の出店をサポートし始め、メーカーが手がける移動販売車の売れ行きも好調となりました。

例えば、EC大手のアリババと京東は屋台経営者に対し仕入れ商品の後払いや補助金などの支援サービス提供を発表しました。

テンセントは5000万人の屋台経営者向けWechat payを通して屋台経営のデジタル化支援を提供し、バイドゥは消費者が屋台の場所を簡単に調べられるように、傘下の地図アプリに屋台経営者による運営場所の登録フローを簡潔化させると発表しました。

RPA、グラウンド、ビッグデータ、キャッシュレス決済などを活用したデジタル化屋台の増加に伴い、屋台経済は今後も存在力を増すのではないかと考えられます。

海外市場データ |中国市場調査サービス|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/service/omd/

中国人の消費意識と実態、ECモールやWeb広告の現状、Web行動の実態について把握できるサービスです。 中国人のネット行動をデータベース化。中国市場の実態が分析できる調査サービスを実現!

<参考文献>

「爆红郑州的“孟婆汤”幕后推手是他 」

https://www.sohu.com/a/400935139_167288

「中国地摊经济:后疫情时代全民摆摊能否解决就业难」

https://www.bbc.com/zhongwen/simp/chinese-news-52934118

「話題沸騰「屋台経済」、好調の波にのる中国大手企業ら」

https://www.chaitopi.com/2020/06/08/0882/

「香港株前引け 小反落、利益確定売り 中国露店関連は急騰」

https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0IHK02_U0A600C2000000/

関連記事

ロックダウン前後の中国人の行動・消費意識変化を調査 ~ 休日の過ごし方は“ネットショッピング”が継続1位

https://manamina.valuesccg.com/articles/969

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国の20~40代の男女1,071人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大およびロックダウンによって中国人の消費意識がどのように変化したのかアンケート調査を実施しました。

中国におけるアフターコロナのネット利用・購買行動を探る|中国市場セミナーレポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/957

日本国内では、依然として感染拡大の収束が見えない新型コロナウイルス。第3波が懸念されている中国では一定の収束が見られるものの、局地的に感染が発生したケースもあるようです。生活様式の変化だけでなく、経済活動にまで甚大な影響をもたらし続けている今、中国市場でもどのような変化があったのでしょうか。今回はロックダウン前後の中国人のネット利用や購買行動などの変化に焦点を当て、株式会社ヴァリューズがアンケート調査にもとづき開催したオンラインセミナーをレポートします。

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


中国トレーディングカードの人気を調査

中国トレーディングカードの人気を調査

1980年代のアメリカで、煙草と飴の会社から生まれたトレーディングカード。日本では、二次元文化の人気と結びついて1990年代から「ポケモン」や「遊戯王」を始めとした多様なトレカが流行し、私たちにも馴染み深いほどにトレカ文化が浸透しています。さらにそのトレカブームは近年、中国においても巻き起こっています。この記事では、中国のトレカブームの様子とその背景について探っていきます。


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ