人気記事一覧


新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

新型コロナに対するAmazonプライム、Hulu、Netflixのコンテンツ無料施策でアプリユーザー数はどう変わったか

新型コロナウイルスへの危機感に伴い、3月から学校が休校になり、生徒たちが自宅待機になりました。そんな中、コンテンツを一部無料公開などしていた動画サービス各社。実際にどのように利用されていたのか、Web行動ログによる市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」で調べてみました。


コロナで生まれた化粧品への新たなニーズとは?美容にまつわる消費者の「不」をデータから読み解き、コミュニケーション設計まで考える

コロナで生まれた化粧品への新たなニーズとは?美容にまつわる消費者の「不」をデータから読み解き、コミュニケーション設計まで考える

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。 今回の調査は前回の記事に引き続き、新型コロナウイルスの影響についてです。 新型コロナウイルスの影響が長引く中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。 また、このような状況でも消費者にアプローチする方法は無いのか、Web行動データやアンケート調査を基に分析します。


トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。急速に知名度を上げたこのワードの検索者数は、2020年9月から2022年8月までの2年間で10倍以上に急増しました。どういう人が、どういう媒体を利用して、どんなものを推しているのか?熱量が減少する要素とは?「推し活」の実態を徹底調査しました。(ページ数|34ページ)


Rとは一体何? マーケターが1からRを勉強するドキュメンタリーが始まります【第1回】

Rとは一体何? マーケターが1からRを勉強するドキュメンタリーが始まります【第1回】

マーケター1年目、小幡さんのRを学ぶ道のりが始まります。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。初回はそもそもRとは何か、なぜデータ分析でRを学ぶべきなのかを学び、実際にRをインストールします。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


STP分析でターゲティングする具体的な方法と事例

STP分析でターゲティングする具体的な方法と事例

自社にとって優位なマーケティング戦略を練るうえで欠かせないフレームワークSTP分析。今回STPのうちのT=ターゲティングについて、ターゲットとする市場や顧客を選定する具体的な方法やポイント、事例をご紹介します。


食材宅配サービス市場を調査。Oisixがユーザー数1位、パルシステム、コープデリが拮抗して続く

食材宅配サービス市場を調査。Oisixがユーザー数1位、パルシステム、コープデリが拮抗して続く

自然派食材の「Oisix(オイシックス)」、生協が提供する「パルシステム」「コープデリ」など人気上位の食宅サービスを調査し、それぞれの月次ユーザー推移と、性別・年代別・子供有無といったユーザー属性を分析しました。


ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

「ヨルシカ」「YOASOBI」「ずっと真夜中でいいのに。」の3組のネットカルチャー発のアーティストについて、ヒットの理由を検索データから分析します。検索者数の推移を見ると、いずれも人気爆発とともに検索者数が急増していました。


通信業界3社をマーケティング視点から企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第3回】

通信業界3社をマーケティング視点から企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第3回】

就活に役立つ企業研究企画の第三回。通信業界の主要3社、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクグループをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。競合分析ツール「eMark+」を分析に使います。


【2019年版】男女×年代別 実際によく使われているアプリランキング

【2019年版】男女×年代別 実際によく使われているアプリランキング

今や、日常生活に欠かせないものとなっているスマートフォンのアプリ。“生活に役立つ便利アプリ”や“暇つぶしゲームアプリ”、“仕事がはかどるアプリ”など様々なアプリを日常に役立てている人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は世の中のユーザーがどんなアプリを利用しているかを、実際の行動ログから調査してみました。全体、男女別、20代男女別の3パターンで2019年6月の顔ぶれを行動ログデータから分析しました 。


ツールも活用!競合サイト分析で「流入キーワード」を調査する方法

ツールも活用!競合サイト分析で「流入キーワード」を調査する方法

自社サイトのアクセス数を増やすには、戦略的なコンテンツ更新が必要です。たとえば競合サイトがどのようなキーワードから流入しているか、自社サイトと差分があるかは参考になります。競合サイト分析でツールを活用する流入キーワードの調べ方にスポットをあてて解説します。


トヨタ・日産・ホンダ。自動車業界のトップ企業サイトに見る動向分析

トヨタ・日産・ホンダ。自動車業界のトップ企業サイトに見る動向分析

新型コロナウイルス感染症やウクライナ侵攻を端緒とした半導体不足で、苦戦を強いられる自動車業界。一方で、世界で加速するEVシフトが象徴するように、業界は今大きな転換期を迎えています。自動車生産大国・日本でも、自動車産業のデジタルマーケティングに変化の兆しが見えているかもしれません。今回は、自動車メーカー3社の企業サイトから、各社動向を探りました。


Rの基礎知識「関数」「パッケージ」「データフレーム」とは。マーケターが1からRを勉強します【第2回】

Rの基礎知識「関数」「パッケージ」「データフレーム」とは。マーケターが1からRを勉強します【第2回】

マーケター1年目の小幡さんがRを学んでいきます。講師は株式会社ヴァリューズのデータアナリスト、輿石さん。第2回はRを使う上でおさえておきたい事前知識をつけていきます。Rでデータを扱えるようになりたいと考えている方、ぜひ小幡さんと一緒に勉強していきましょう。


大手ラジオ局のファン層はどう違うのか?Webサイトのユーザー属性からポジショニングの違いを考察

大手ラジオ局のファン層はどう違うのか?Webサイトのユーザー属性からポジショニングの違いを考察

最近注目が集まる音声コンテンツ市場。「耳の暇」の解消という切り口が以前から指摘されていましたが、新型コロナによる社会変化の影響もあいまって、ラジオもじわじわと人気が高まってきています。本記事では、市場分析ツール「<a href="https://www.valuesccg.com/service/emarkplus/" target="_blank">eMark+</a>」を使用し、大手ラジオ局のWebサイトユーザー数やその属性から、各社のファン層を分析しました。


iPhone 15シリーズ、76%が「期待通り」と回答!人気のカラーは無印で「ブラック」Proシリーズでは「ブラックチタニウム」【ショーケース調査】

iPhone 15シリーズ、76%が「期待通り」と回答!人気のカラーは無印で「ブラック」Proシリーズでは「ブラックチタニウム」【ショーケース調査】

株式会社ショーケースは、同社が運営する「なるほどスマホ」で、独自調査「iPhone 15シリーズの購入意識調査」を実施し、その結果を発表しました。


いくつご存知ですか?日本でメジャーなサブスクリプションサービス事例

いくつご存知ですか?日本でメジャーなサブスクリプションサービス事例

生活に定着しつつある「サブスクリプション」型のサービス。代表的な動画配信サービスといったデジタル系だけではなく、住まいや自動車、食材といった「モノ」を提供するサブスクリプションサービスも増えています。今回はさまざまなジャンルの代表的なサブスクリプションサービスの事例を紹介します。


「鬼滅の刃」はいつからバズった!?止まない鬼滅旋風を検索データで徹底分析!

「鬼滅の刃」はいつからバズった!?止まない鬼滅旋風を検索データで徹底分析!

10月16日に公開されたアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入が約205億円を記録し、『ハリーポッターと賢者の石(2001年)』の約203億円を超えたと発表されました(興行通信社調べ)。漫画「鬼滅の刃」の累計発行部数も最新22巻で1億部を突破。そんなヒット作「鬼滅の刃」は一体いつからバズったのでしょうか。そのきっかけは?今回は止まらない鬼滅旋風について検索データを中心に徹底分析してみました。(分析にはヴァリューズが提供する市場分析ツール「Dockpit」を使用しています)


【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

【DX事例集】これでデジタルトランスフォーメーションを理解しよう!

デジタル技術でビジネスに変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)。概念はわかるものの海外の華々しい事例のほかに、日本ではどのようなDX事例があるでしょうか?身近な企業の取り組み事例を元に、デジタルトランスフォーメーションを理解していきましょう。


【第1回】Salesforceの標準オブジェクトとは?初心者向けの解説まとめ

【第1回】Salesforceの標準オブジェクトとは?初心者向けの解説まとめ

Salesforceを活用するうえで、重要な概念が「​オブジェクト」です。 本記事では、Salesforceの主要な標準オブジェクトについて、初心者の方向けにご紹介します。


5Gで健康被害という話をどう解釈すればよいか?

5Gで健康被害という話をどう解釈すればよいか?

携帯の電波が5Gになる時代が近づいています。便利になる一方、健康被害を懸念する声もあり、ムクドリ大量死のデマや科学者による警告、WHOが携帯の発がん性を認めたなど玉石混交で、一般人には判断が難しい所があります。WELQ問題や東日本大震災後のデマの教訓を踏まえ、第三者に科学的に検証されているかが大事です。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング