ファストファッション市場の5ブランドを調査。ユニクロやZARAの戦略とデジタルユーザー数を探る

ファストファッション市場の5ブランドを調査。ユニクロやZARAの戦略とデジタルユーザー数を探る

2019年10月をもってフォーエバー21が日本市場から撤退しました。ファストファッション企業がECの成長著しいアパレル市場を生き残るには何をすべきなのでしょうか。5つのファストファッションブランドのウェブサイトとアプリを比較し、eMark+を用いてユーザー数の動向、ユーザー数獲得の施策などを分析してみます。


生き残りをかけるファストファッション業界

日本でも一世を風靡したファストファッションブランド、「フォーエバー21」が2019年10月末日をもって日本市場を撤退しました。知名度は高く、人気ブランドの印象が強かったために大きなニュースとなりました。

こういった状況下で、ファストファッションブランドの生き残り戦略に注目が集まっています。

当記事では、日本でビジネスを展開している5つの主要ファストファッションブランド「ユニクロ」「GAP」「しまむら」「ZARA」「フォーエバー21」に焦点を当て、それぞれのブランドのWebサイト・アプリの利用状況を調査しました。UU数やMAU数、またブランドごとの施策を比較し、各ブランドの生存戦略の特徴をつかんでいきます。

▼関連記事:2020年9月にはファストファッション業界の新型コロナ影響を考察した記事を公開しています。こちらも併せてお読みください。

ファストファッション業界、新型コロナの影響は…?EC注力でユーザー増のユニクロや、H&M、ZARAの集客動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1024

2020年前半から世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスの影響によって、ファストファッション業界はどのような影響を受けているのでしょうか? 今回は、ファストファッションの有名ブランドであるユニクロとZARA、H&Mの3ブランドについて、2020年2月~7月までの半年間のWeb集客の状況と、そこから窺い知れる販売戦略について調査した結果を紹介していきます。

調査対象の5ブランドのサイト・アプリを紹介

本題に入る前にそもそも、ファストファッションとはいったい何なのでしょうか。まず「ファストファッション」という言葉ですが、これはマクドナルドなどの「ファストフード」をもじった呼称です。流行のアイテムを迅速に取り揃え販売し、肩ひじ張らない雰囲気のお店で気軽に、安く販売する。その「早い、気軽、安い」といった点の相似に注目した命名です。

ファストファッションは、日本では2010年前後から本格的にブームが始まりました。近年はECを活用する方向で時代のニーズに対応していく向きが見られますが、メルカリなどのオンラインマーケットプレイスの流行、環境問題への関心の高まりなどから、消費者は安価なものを大量に購入することに疑問を持ち始めています。ファストファッション業界はこうした状況を踏まえた対応を要請されているのです。

それでは、今回調査する5ブランドの対象サイト・アプリを紹介していきます。

1:ユニクロ

1つ目のブランドはユニクロです。2019年11月現在日本国内での売り上げトップのファッションブランドであり、古くはフリース、近年はヒートテックやウルトラライトダウンなどのヒットにより知名度は抜群でしょう。実店舗数も全国的に多く、街で目にする機会も数多あるのではないでしょうか。

ユニクロを擁するファーストリテイリングは、ファストファッションブランド売り上げ世界3位ですが、ユニクロに関しては上位2位の「インディテックス」(主要ブランドはZARA)、H&Mとは少し異なる企業戦略をとっていると言われています。

インディテックス、H&Mが、春季と秋季のファッションショーからトレンドを仕入れ、それをいかに迅速に店舗に届けるか、ということに力を注いでいるのに対し、ユニクロは既に安定しているトレンド、売れ行きが確実な商品を大量生産することで利益を上げています。

またインディテックス、H&Mはスピード重視なため高価な空輸を多用し、売れ行きがやや不透明な商品も生産します。するとリスクが高いので、大量生産も控える傾向にあり、量の経済が働きにくい構造になっています。

ユニクロはその逆で、一刻も速く店舗に届けなければいけない性質を持った商品ではないため、海運など安価な輸送手段を取ることができます。そうして浮いたコストを縫製や生地などの商品の質に予算を投入し、消費者が持つ「信頼感のある服が買える」という印象につなげています。

ユニクロのスマホアプリ

今回デジタルユーザー数を調査するにあたり、Webサイトに加えてアプリも対象としました。ユニクロアプリは非常に明快で使いやすいUIになっています。その基本的な機能は
・おすすめ、セール商品の確認
・会員証の提示
・オンラインショッピング
・店舗検索
などです。また、LINEのようなチャット形式で商品のおすすめを提案してもらえるサービス「IQ」が特徴的でした。

2:GAP

GAPはアメリカ発、1969年創業の老舗ファストファッションブランドです。「SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel)」、すなわちアパレル製造小売と呼ばれる業態を最初に作り上げた企業です。この業態は今では先述のユニクロをはじめとする多くの企業で採用されています。世界での売り上げはファーストリテイリングに次いで第4位となっています。

しかし近年は業績が芳しくなく、2019年2月末には今後2年間で約230店舗を閉鎖すると発表しました。(参考:『米「ギャップ」が230店閉店 「オールドネイビー」は独立企業に』)

GAPのスマホアプリ

GAPの公式アプリももユニクロと同様、明快なUIを備えています。主な機能はユニクロのアプリと同じく
・おすすめ、セール商品の確認
・会員証の提示(ポイント、キャンペーンあり)
・オンラインショッピング
・店舗検索
などです。

3:しまむら

「しまむら」は先にご紹介した2つのブランドとは業態が少し異なります。ユニクロ、GAPがSPA(アパレル製造小売)であるのに対し、しまむらは小売をメインとしています。つまり自社生産の商品と同時に、他社の製品を多く扱っているのが特徴です。しまむらの強みは徹底したローコストオペレーションで、他ファストファッションブランドと比べても極めて安価な価格設定をしています。

しまむらのスマホアプリ

しまむらのスマホアプリは「しまむら」と「しまコレ」の2つがあります。このうち「しまコレ」は2019年1月にリリースされた、店舗商品の取り置きができるアプリ。一方「しまむら」の方はセール情報を得られるアプリで、今回はこちらを調査対象としました。

しまむらでは他ブランドと違い、2019年11月現在では自社ECサイトを保有していません。しかし2020年2月までにECサイトを整備すると発表しているため、スマホアプリもそれに合わせて改装されるのではないでしょうか。

現状の主な機能は、
・店舗検索
・ウェブチラシの閲覧
などです。

4:ZARA

4つ目にご紹介する「ZARA」は、スペインのインディテックスという会社の所有するSPAのブランドです。インディテックスはファストファッション業界で世界最大の売り上げを誇る企業でもあります。

ZARAはユニクロの紹介の中でも言及した通り、スピードを重視した王道のファストファッションブランドです。H&Mと比べてもその迅速さは出色でしょう。H&Mが賃金の安い生産地で商品を作り、そこから消費地に長距離輸送を行うのに対し、ZARAはコストをかけてでも消費地の近くや、本社のあるスペインおよび近隣国での生産にこだわっています。すばやく店舗に出荷し、売れた商品を増産するサイクルを回すことで成功を収めています。

ZARAのスマホアプリ

ブランドイメージ通り、ファストファッションながらホーム画面は非常にスタイリッシュです。Instagramのようなアイコン配置にもSNS世代のユーザーへの配慮が感じられます。

洋服のジャンルだけでなく、「My best knit」や「Ready for winter」などユニークなテーマ性のある特集で商品を紹介しているのもほかのアプリにはない特徴でした。その主な機能はオンラインショッピングとなっています。

5:フォーエバー21

フォーエバー21は、どちらかといえばしまむらに近い相手先ブランド製造(OEM)のビジネスモデルを採っています。しまむらとの違いは、その商品のほとんどがオリジナルデザインであること。しかし、デザインから生産まで発注先の企業に委託している点が、ユニクロやZARAなどのSPAとの違いです。

その安価さとデザイン性、また優れた立地に大量出店したことで人気を博しましたが、業績不振により2019年10月31日をもって日本市場から完全撤退しました(2019年11月現在でも米国のECサイトで注文することで日本に配送してもらうことはできます)。

フォーエバー21のスマホアプリ

2019年11月現在、日本版のフォーエバー21のスマホアプリは存在していません。今回の調査に当たっては、2019年10月まで存在していたフォーエバー21のスマホアプリを対象としました。

5ブランドのユーザー数推移は?

それでは、競合サイト調査ツール「eMark+(イーマークプラス)」を用いて2017年10月から2019年9月までの各ブランドウェブサイトのユーザー数の推移を見てみましょう。

まず簡単にツールの説明をします。eMark+はブラウザ上で操作できるツールで、URLを打ち込むことで知りたいサイトの訪問ユーザー数・デモグラ属性が無料で確認できます。また有料版ではサイトの流入元や検索キーワード、サイト内コンテンツのPV数ランキングなども調べることができます。

今回はWeb上で確認したデータをダウンロードし、グラフにしてお伝えします。まず5ブランドの過去2年のユーザー数推移をまとめた次の図をご覧ください。

ユニクロ、GAP、しまむら、ZARA、フォーエバー21のサイト&アプリのユーザー数を比較すると、ユニクロのユーザー数が桁違いに多いことが分かりました。ユニクロが月間1,400万人〜2,000万人のユーザーを集客しているのに対し、他4社はその10分の1以下の月間ユーザー数となっています。月間訪問者数ではユニクロが他社を突き放して圧倒的1位だと言えるでしょう。

では2位以下の状況を確認するため、ユニクロを対象から除いてグラフを作成してみます。

このグラフから、2番目にユーザー数が多いのはGAP、3位と4位は接戦でしまむらとZARA、そしてフォーエバー21は2年前から常に他ブランドと比較してユーザー数が少ないことが見て取れます。

規模としてはGAPが月間200万人ほど、一方でフォーエバー21は30万人前後を推移していたことが分かりました。フォーエバー21はデジタルユーザー数で他社に差を開けられており、並みいる競合に苦戦していたのではないでしょうか。

2位GAPの集客施策を探る

ネットプレイヤーの台頭が既存ファストファッションブランドの衰退を招くと言われる中、各ブランドそれぞれウェブサイト、アプリ開発にも力を入れている様子がうかがえました。

今回のeMark+を用いて分析した5ブランドの中で、ユニクロに次いでUU数を集めていたのはGAPです。GAPは近年伸び悩んでいると言われていますが、どのような集客施策を行っているのでしょうか。eMark+でコンテンツランキングを見てみました。

GAPのUU数獲得施策

GAPのコンテンツランキング(デバイス:スマートフォン、対象期間は2019年5月〜10月)

GAPのコンテンツランキングを見てみると、4位にはメンバー特典のページ(i.gap.co.jp/pc/index.php)がランクインしていました。

その他にもブラックフライデーの50%オフセールや、季節のセールなどディスカウント情報を発信するページもランクインしていました。

GAPのウェブサイトでは、オンラインストアなどネット活用にかかわるメンバー登録すると、「いつでも5%OFF」「バースデー割引」などの特典が得られるようになっています。UU数の獲得に貢献している施策のひとつなのではないでしょうか。

まとめ

国内のファストファッション市場ではユニクロがデジタルユーザー数で圧倒的1位であることが分かりました。その差は他社と比べて10倍以上で、市場への浸透具合が読み取れます。また、チャット形式でコーディネートの提案などを受けられるユニクロアプリの機能「IQ」など、テクノロジーを積極的に活用している姿勢も印象的でした。

ユーザー数2位のGAPでは、UU数獲得にディスカウント施策が効いていた可能性が示唆されました。クーポンによるインセンティブが効果を発揮するのは魅力的な商品がベースにあるからこそですが、集客のために活用するのは重要と言えるでしょう。

今回のサイトUU数のデータ等をぜひ業務にご活用ください。本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。本記事では示さなかった各サイトの性別・年齢・年収別といったデモグラ属性も、Dockpitに登録すれば無料で確認することができます。まだ登録されていない方は、この機会にぜひ確かめてみてはいかがでしょうか。



dockpit 無料版の登録はこちら


調査概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ファストファッション企業の「ユニクロ」「GAP」「しまむら」「ZARA」「フォーエバー21」のユーザー数を調査、各サービスのポジショニングをメインにそれぞれの特徴を分析しました。

※対象期間:2017年10月~2019年9月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連する記事

インテリア好きの人が好きな街は自由が丘、好きなブランドはアディダス?関心キーワードを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/538

インテリアに興味のあるユーザーは、どんなキーワードを検索しているのでしょうか?株式会社ヴァリューズのアンケート調査で「インテリアに興味がある」と答えたモニターのインターネット行動ログから、関心を寄せるキーワードを自然言語処理のWord2Vecを用いて分析し、インサイトを探ってみました。

続々新規参入、注目高まるアパレル定額サービス

https://manamina.valuesccg.com/articles/185

メンズは「KASHI KARI」、レディースは「airCloset」が人気

関連記事

ファッションECで前年比の訪問者数が54%増のサイトも。巣ごもり消費と新型コロナ影響の関係を探る

https://manamina.valuesccg.com/articles/818

外食産業や観光業をはじめ、あらゆる業界に深刻な売上不振をもたらしている新型コロナウイルス。しかしそんな中で、“巣ごもり消費”でEC売上が向上していると言われているのがファッションECです。本稿では、外出自粛の影響で、実際にファッションECが伸びているのか、またどのような影響が現れているのか、実態を調査していきます。

アパレル業界のオムニチャネル戦略を探る ~人気アパレルブランドの公式アプリを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/706

スマホやタブレットで欲しい商品を検索し、その場ですぐに購入できる時代になりました。 このようなライフスタイルの変化に伴い、特にアパレル業界のオムニチャネル戦略(ネットや店舗などあらゆるチャネルで顧客との接点をもつ販売戦略のこと)が求められています。アパレル業界はトレンドの移り変わりが激しく、商品をどれだけユーザーの目に触れさせるかが命運を分けることになるからです。 今回は、アパレル業界のオムニチャネル戦略について、いくつかのブランドを例に挙げて傾向とトレンドを分析します。

D2Cのメインストリーム・アパレルの最前線

https://manamina.valuesccg.com/articles/735

数あるD2Cブランドのなかで、特に多いジャンルが「アパレル」。D2Cと親和性が高いとされている理由やユーザーに受け入れられる秘訣は?知名度の高いD2Cアパレルブランドの事例から、D2C成功の理由に迫ります。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


UNIQLO, GU, H&M...Digital marketing strategies of Fast Fashion industry

UNIQLO, GU, H&M...Digital marketing strategies of Fast Fashion industry

As prices rise, price-conscious consumers continue to rely on affordable fast fashion brands. We focused on UNIQLO, GU, and H&M, analyzing online visits to their websites/apps to find out which channels they use, what kind of people they are attracting, and what their strategies are in Japanese market.


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


ユニクロ・GU・H&M...値上げはファストファッション業界の追い風となるか?大学生のデータドリブン就活

ユニクロ・GU・H&M...値上げはファストファッション業界の追い風となるか?大学生のデータドリブン就活

あらゆるモノの値上げが続く昨今。そんな情勢下でも、プチプラでファッションを楽しみたいという生活者にとって、ファストファッションブランドは引き続き注目していきたい業界なのではないでしょうか。今回は、業界最大手の「ユニクロ」「GU」「H&M」をピックアップ。各社サイトとアプリへの消費者のアクセス状況を分析し、どんなチャネルでどんな人を呼び込んでいるのか、その集客戦略を探ります。同じファーストリテイリング子会社の、ユニクロとGUの違いについても分析しました。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ