人気記事一覧


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

JR山手線の新駅がいよいよ開業。再開発で日本の「ゲートウェイ」となるか【2020年トレンド予測】

マナミナ編集部が2020年のトレンドをデータで予測する企画。今回は、3月14日にいよいよ開業するJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」を取り上げます。公開された新駅では無人コンビニやロボット清掃などのテクノロジーも活用。世界への玄関口を目指す「高輪ゲートウェイ」の姿に迫りました。


Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

Social media usage among seniors! Mainly YouTube, with significant growth in TikTok usage

There’s often a lot of focus on social media use among young people. But we also want to look at trends among “digital seniors.” We will investigate seniors’ usage of Facebook, Instagram, X (formerly Twitter), YouTube, and TikTok, analyzing usage characteristics and comparing them to usage among those in their 20s.


【7月9日(木)開催】ヴァリューズ×バイドゥ×フルスピード共催中国市場マーケティングセミナー

【7月9日(木)開催】ヴァリューズ×バイドゥ×フルスピード共催中国市場マーケティングセミナー

【ヴァリューズ×バイドゥ×フルスピード共催セミナー】 コロナ後初の大商戦618で見えて来た変化と越境ECのあり方・中国市場マーケティングセミナー


「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、アプリランキングを作成しました。


ECサイトでのセール時の購買頻度は「気になる商品がある場合のみ購入する」が最多!Z世代は「毎回チェックして購入する」割合が高い【PRIZMA調査】

ECサイトでのセール時の購買頻度は「気になる商品がある場合のみ購入する」が最多!Z世代は「毎回チェックして購入する」割合が高い【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、年に1回以上ECサイトで買い物をしているZ世代(15~27歳)、Y世代(28~42歳)、X世代(43~58歳)の方を対象に、「セール・キャンペーンに向けた世代別EC利用調査」を実施し、結果を公開しました。


デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

デフォルト効果 ~ 心理的障壁を超えて

日常的に使うことも多い「デフォルト」という言葉。使用環境によっては意味も大きく変わります。特に、本稿で解説する「デフォルト効果」では、人の行動心理に大きく関わってくる重要なワードとなるようです。元来保守的な生き物と言われている人間。私たち人間の思考の底にあるデフォルトやバイアス、保有欲など、それらをどのように意識し、効果的な活用をすれば良いのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


高級BEV(SUV)ターゲット層のボリュームと人物像は?国産車と海外メーカーも比較

高級BEV(SUV)ターゲット層のボリュームと人物像は?国産車と海外メーカーも比較

さまざまなメーカーが開発を進めるBEV(バッテリ式電動自動車)。発売当初はセダン車が主でしたが近年はSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)も登場し人気を集めています。特にSUVのBEVは高級車と言われるメーカーが販売をしています。今回は「レクサス RZ」「メルセデスベンツ EQS」「ジャガー I-PACE」の3つを調査し、ターゲット層として想定されるボリュームや人物像を分析していきます。


「若年層とシニア層のWeb行動特徴分析」レポート

「若年層とシニア層のWeb行動特徴分析」レポート

若者とシニアのWebの利用の仕方はどう違う?ネット利用時間や検索方法の違いを調査。(ページ数|11p)


保険会社・代理店の営業職員経由で保険に加入する人が約5割!保険加入の決め手は「信頼感」と「安心感」【Sasuke Financial Lab調査】

保険会社・代理店の営業職員経由で保険に加入する人が約5割!保険加入の決め手は「信頼感」と「安心感」【Sasuke Financial Lab調査】

Sasuke Financial Lab株式会社は、同社が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!」にて、全国の20~49歳の男女を対象に保険加入に関する意向調査を実施し、結果を公開しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


電通デジタル、対話型AI開発ソリューション「∞AI Chat」に高度な分析を実現する2つの新機能を搭載

電通デジタル、対話型AI開発ソリューション「∞AI Chat」に高度な分析を実現する2つの新機能を搭載

株式会社電通デジタルは、AI活用によって企業の次世代マーケティング活動支援を総合的に行うソリューションブランド「∞AI®」において、対話型AI開発ソリューションである「∞AI Chat」に、「ナレッジグラフ」および「顧客カルテ」の2つの分析機能を追加し、提供を開始しました。


金融アプリのプッシュ通知をきっかけにした行動経験がある人は7割強!Z世代は40代の2倍、50代の4倍にのぼる【アイリッジ調査】

金融アプリのプッシュ通知をきっかけにした行動経験がある人は7割強!Z世代は40代の2倍、50代の4倍にのぼる【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、15歳から69歳の男女を対象に「業界別・アプリのプッシュ通知に関する調査」を実施し、調査結果を公開しました。


健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


Criteo、コマースに特化したサプライサイド・プラットフォーム「コマース・グリッド」を日本で提供開始

Criteo、コマースに特化したサプライサイド・プラットフォーム「コマース・グリッド」を日本で提供開始

Criteoは、コマースに特化したサプライサイド・プラットフォーム(SSP)である「コマース・グリッド」を発表しました。「コマース・グリッド」は、広告主や代理店を含むデマンドサイド、そしてパブリッシャーやリテールメディアを展開する小売を含むサプライサイドの双方を結び、コマースデータを活用したプログラマティック広告を可能にするといいます。


フリマアプリ利用者の約7割が販売経験あり、年間平均売上金額は「1万円以上」が約2割【ナイル調査】

フリマアプリ利用者の約7割が販売経験あり、年間平均売上金額は「1万円以上」が約2割【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、10~60代の男女を対象にフリマアプリに関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集

ユーザー理解の重要性が社内に浸透しない、忙しくてリサーチは後回しにしてしまう……などはマーケティング担当からよく聞く悩み。「リサーチ文化定着への近道に周年キャンペーンを活用するといい」とおっしゃるのは、リサーチャーの菅原大介さんです。今回は菅原さんに周年キャンペーンアンケートを活用した事例をご紹介いただきました。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2016年まとめ】「ポケモンGO」ユーザー動向調査

【2016年まとめ】「ポケモンGO」ユーザー動向調査

―人気が続く「ポケモンGO」。インストールユーザー数は依然としてゲームカテゴリトップ。―


BtoB企業の約5割がメルマガ活用による成果を実感!具体的な成果では「商談獲得増加」が約6割で最多【IDEATECH調査】

BtoB企業の約5割がメルマガ活用による成果を実感!具体的な成果では「商談獲得増加」が約6割で最多【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業でメルマガ施策に携わっているマーケティング担当者を対象に、BtoB企業におけるメルマガ成果の実態調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング