人気記事一覧
【動画で見る】ゲームアプリ人気ランキング(2016年6月〜2019年5月)
新作が次々にリリースされているゲームアプリ。プロモーションやイベントなどで一時的に話題になるものもありますが、結局のところ何が人気なの…?今回は、2016年6月〜2019年5月の3年間で人気のゲームアプリを調査し、ユーザー数の推移を動画で可視化。もはや殿堂入りとも言える“神ゲーアプリ”をご紹介します。
紙の見積書・請求書を使用しており郵送業務のある企業が8割超 2024年秋予定の郵便料金値上げに向けて半数が郵送業務削減を検討【アドビ調査】
アドビ株式会社は、デスクワーカーとして働いている会社員を対象に「ビジネスにおける帳票郵送業務」に関する調査を実施し、結果を公開しました。
CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに
CM総合研究所は、2023年度のCM好感度No.1企業を 「ベスト・アドバタイザー」として発表するとともに、企業別CM好感度、および躍進企業とCM好感度の獲得効率のランキングを発表しました。
2022年中国の「独身の日=ダブルイレブン」商戦。最新のトレンド業界は?
ダブルイレブン(W11)とは、毎年<b>11月11日に中国で行われている独身の日を祝うイベント</b>です。2022年のダブルイレブンでは、ECプラットフォームや店舗などの関係者が売上高を伸ばすことに力を入れていました。その中で加盟店が示す戦況報告からは、中国のマーケットで、新しい産業やブランドが急成長しているのを垣間見ることができます。 本記事では、2022年ダブルイレブンのトレンドとなった業界を中心にご紹介します。
AIは知的労働の代替に使うべき。ビジネスの下請け化を食い止めるために日本企業がすべきこと
データ・AIのビジネス活用が進まない理由はどこにあるのでしょうか。企業のAI活用コンサルを行う、株式会社FUTURE VALUES INTELLIGENCE代表の萩原静厳さんは、その理由を「ビジネスサイドとデータ分析サイドの溝がある」からだと話します。必要性が高まっているAIのビジネス活用について、マナミナ編集部は萩原さんに取材しました。
新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。
家電の検討行動のリアルに迫る!商材ごとのカスタマージャーニーをマーケティングに活かすには
近年、家電購入の検討チャネルとしてネットの重要性が高まっています。比較サイトや大手ECサイトを通じた検討が中心と思われがちですが、商材によって検討チャネルは使い分けられているケースがあることをご存知でしょうか。本セミナーでは、美容家電を題材に、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータによって家電購入の検討行動を分析し、商材ごとに異なるカスタマージャーニーを把握する手法をご紹介します。 ※詳細なセミナー資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。
withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート
コロナ禍で、オフライン営業や外出需要が減少する一方、中高年層のネット利用の増加や、リモートワーク下での地方への移住の増加など、自動車を取り巻く消費者のライフスタイルも大きく変化しようとしています。 また、EVや自動車サブスクリプションサービス等、新しいビジネスチャンスも注目を集めています。今回のセミナーでは、これらに焦点を当て、自動車メーカー各社のWeb動向や、消費者の最新の行動を解説しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。
コンテンツで集客、ポイント施策で回遊 データから読み解くスタバのオムニチャネル戦略とは
月500万人以上を集めるスターバックスのwebサイト
外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題
韓国コスメや中国メイクがトレンドになる昨今。海外勢がめきめきと認知を上げる中、日本の化粧品ブランドはどう対抗していくべきなのでしょうか。各国の戦略と日本の現状とは。シャネルパリ本社でエグゼクティブメイクアップアーティストを務め、化粧品開発からコンサルティングに至るまで、世界を股にかけて活動する東風上尚江さんにお話を伺いました。
9割以上がSEOのライティングにAIを活用!勤務先での”ライターの活用が減少した”という回答は7割以上に【EXIDEA調査】
株式会社EXIDEAは、「SEOライティングに関するAIの活用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。
サーチとパス・コミュニケーションズ、アイトラッキングによる屋外大型ビジョンの視認率調査結果を公開
屋外広告媒体事業を展開する有限会社サーチと株式会社パス・コミュニケーションズは、屋外大型ビジョンの視認率に関する調査を共同で実施し、結果を公開しました。
インタビューガイド(プレビュー)(調査企画のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集
リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「インタビューガイド(プレビュー)」(調査企画のアウトプット)について寄稿いただきました。
「業界別」アプリランキング、今月は「ライフスタイル」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「セブン-イレブン」、2位「楽天ポイントクラブ 」、3位「Tポイント」…という結果に。トップ20まで掲載しています。
SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】
Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。
広島県の新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは|「VALUES Marketing Dive」レポート
“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて2022年に誕生したマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」。「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」を今回のテーマに掲げ、広島県観光連盟の新たなDMP構想や自走するデータ活用組織の構築など、DX推進にてヴァリューズが伴走支援を行った事例をレポートします。
広告運用を業務委託者に依頼したことがある企業が約6割!業務委託契約者に求めることは"運用の知識や技術のノウハウ共有"が最多【キーワードマーケティング調査】
株式会社キーワードマーケティングは、月額広告予算が10万円以上の企業の経営者・役員、マーケティング担当者を対象に「広告運用業務におけるフリーランス人材・業務委託者活用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。
【2019夏の旅行調査】GW10連休の反動で旅行控え発生!?インスタ映えも求める海外旅行派は前年比増
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、今夏に旅行予定がある消費者のネット行動を分析しました。 ※当記事は2019年7月22日にプレスリリースした調査レポートとなります
CCI、2024年下期インターネット広告市場動向およびトレンドについての調査レポートを発表
株式会社CARTA COMMUNICATIONSは、国内のデジタルマーケティング業界の関係者を対象に調査を実施し、2024年下期インターネット広告市場動向および、これからのインターネット広告における課題・中長期的施策・トレンドについてまとめたレポートを発表しました。
中国定性調査サービス“百路QIC”で見た、中国における「都市市場」VS「下沈市場」の今
昨今の中国の購買力や経済力を押し上げる原動力となるのは、中国総人口の7割を占める「下沈市場」だと言われています。対して中国国内1級〜2級の都市からなる「都市市場」との違いはどのようなところにあるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて「都市市場」と「下沈市場」のライフスタイル意識や購買チャンネルなどを比較調査しました。