リサーチ
「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査懐かしい?それとも新しい?「空前のレトロブーム。消費者が求めているものとは」レポート
最近、全国各地で開催され賑わいを見せている「レトロ」・「昭和レトロ」のイベントをご存知ですか?イベントのみならず、様々なモノやコトにまで盛り上がりを見せている「レトロブーム」。ブームの担い手のユーザー像を明らかにするとともに、その関心はどこにあるのか、調査しました。(ページ数|21ページ)
コロナで高まる健康志向を追い風に、サプリメント市場は拡大を続けているようです。 変わりゆく市場動向や消費者のトレンドを捉えることが戦略・施策立案にあたっては、ますます重要になってきていると考えられます。このレポートでは、Web行動ログ分析ツールの「Dockpit」と「story bank」を用いて各社ECサイトを対象にWeb上のサプリメント市場の概況・消費者のトレンドを捉えて分析しています。
【業界別アプリ利用動向】スマホ決済アプリ&ファストフードアプリのコロナ後~現在までの利用者数推移を公開
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者数が増加したアプリを業界ごとにカテゴライズし、スマホ決済アプリとファストフードアプリの2020年4月から2022年5月まで約2年間の利用者数推移を調査いたしました。調査にはヴァリューズが提供している、直感的なダッシュボードで誰でもカンタンに3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」を使用いたしました。
Survey on the Automotive Subscription Market. Companies are chasing Toyota's KINTO [April 2022].
Automobile subscription services have gained increasing recognition throughout Covid-19. This article analyzes and explains the current status of the automobile subscription market and the companies that provide the service, several years since the beginnings of the service, using website traffic data.
Withコロナの生活が定着してきた今日、マスク着用は常態化しています。そんな中、男性の美容意識が急速に高まってきているようです。本レポートでは男性の美容事情について、コロナ1年目と2年目における変化に注目して調査しました。(ページ数|17ページ)
マーケティングに役立つペルソナの活用方法を、具体的な事例と作り方に役立つ本を通じて学びます。ターゲットを代表する典型的なユーザー像を「ペルソナ」として設定すると、顧客視点のマーケティングになると共に関係者間でターゲット像を共通認識できるメリットがあります。
withコロナでの旅行のトレンドは?旅行業界の調査レポートまとめ
withコロナで消費者は旅行に何を求めているのか。旅行の需要はコロナ拡大と共にどのように変化していったのか。そんな旅行市場において、集客を戻すにはどのようなアプローチが効果的なのでしょうか。これまでにマナミナで発信してきた旅行業界に関する調査レポートをまとめました。各レポートは全て無料でダウンロードできますので、リンク先のフォームからお申し込みください。
生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例 | 「VALUES Marketing Dive」レポート
ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例』と題し、花王の顧客分析についてお届けしました。
最新スマホアプリインストール数ランキング、1位はネットスーパー好調の楽天西友アプリ!(2022年5月)
毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。2022年5月の1位は「楽天西友」という結果に。2位には「楽天ペイ」、3位には「Instagram」がランクインしました。
ログインが意外な障壁?フォーマット作成で業務フローに落とし込む ~ Kaizen Platformの導入事例|Dockpitユーザー会レポート
株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール、Dockpitの有料契約者限定で開催された「Dockpitユーザー会」。4月は有料契約者の導入事例として株式会社Kaizen Platformを迎え、現場におけるDockpitの活用推進施策について、講演頂きました。最初の第一歩を踏み出してもらうための方法から、継続して使ってもらうための方法まで、ツール導入でお悩みの方へのヒントとなる情報をレポートしていきます。
Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第3回】FIXED以外のLOD表現「EXCLUDE」
Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な追加方や考え方をマスターしていきましょう。
【2022年最新版】「旅行検討者」のオンライン行動から旅行需要回復の兆しを探る
3年ぶりに行動制限なしで迎えた今年のゴールデンウィーク(以下、GW)は、空港や駅、観光地などが大いににぎわいを見せていました。国内線の予約も満席に近かったりと、回復の兆しがみえてきたように思えます。そこで、今回は2022年の旅行検討者の行動についてWebログを活用して調査・分析しました。
ダイソーのECが右肩上がりでユーザー増加中!100均ネットショップの集客戦略を探る
ここ1年、じわじわと訪問者を増やしているダイソーの個人向けECショップ「DAISOネットストア」。全国展開が2021年10月からとまだ新しいサイトであるものの、右肩上がりに訪問ユーザーが伸び、SNSを中心に話題も広がっている様子です。今回は、そんなDAISOネットストアの人気の高まりについて、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査していきます。
急上昇ワードに「THE MATCH 2022」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/6/19~2022/6/25)
2022年6月19日~6月25日の検索急上昇ワードでは、19日に開催された「Yogibo presents THE MATCH 2022」関連のワードが上位入り。「天心」「武尊」といった出場選手名や、「ABEMA」などが検索されました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
ピンタレスト広告を出稿すべき理由とは?ユーザーデータと特徴から解説!
ピンタレスト(Pinterest)で広告を出稿したいけどよく分からない。ユーザーがどのような目的でピンタレストを利用しているか、詳しく知りたい。ピンタレスト広告と相性の良い商材/ジャンルが知りたい。こんな悩みをお持ちの方に向けてピンタレスト利用者の利用シーンを分析し、ピンタレスト広告と相性の良いテーマを解説します。ピンタレスト広告の出稿を検討している方は参考にしてみてください。
Tableau中級者への第一歩「LOD表現」について【第2回】FIXED以外のLOD表現「INCLUDE」
Tableauを使いこなすために避けては通れないテクニックとして「LOD表現」というものがあります。 慣れていないと少し難しく思えてしまいますが、LOD表現を自在に使えるようになるとTableauでの表現の幅がより拡がるので是非この連載で基本的な使い方や考え方をマスターしていきましょう。
徹底した顧客理解が起点に。ちば興銀が取り組むユーザーニーズに寄り添うコンテンツの磨き方|「VALUES Marketing Dive」レポート
「VALUES Marketing Dive」は、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めて、今年誕生した新しいマーケティングイベントです。今回のテーマは「Update Your Marketing ~ 顧客理解の新潮流」。本レポートでは、ちば興銀の顧客理解を起点としたコンテンツマーケティングの取組みについてお届けします。
オウンドメディアの企画を尖らせる「読者アンケート」3つのモデルケース【リサーチャー・菅原大介】
Webサイトやブログ、SNS、広報誌など自社で保有するメディアの総称を指す「オウンドメディア」。近年では広告やマーケティングの手段のひとつとしても使われています。いまや多くの企業で立ち上げているオウンドメディアですが、同時に”ある課題”を抱えています。今回ご紹介するオウンドメディアアンケートは、そのようなオウンドメディアが抱える課題解決に役立つといいます。リサーチャーの菅原大介さんにお話を伺いました。
中国におけるキャンプブーム~キャンプ市場が急拡大|中国トレンド調査
SNSで「キャンプ」関連の話題がトレンド入りしたり、キャンプ用品が売り切れたりと、中国ではキャンプブームが到来し、キャンプ経済も広く注目されるようになりました。本記事では、ブーム到来の背景と中国のキャンプ市場について分析していきます。
住宅メーカー選びは本格検討の前から始まる?住宅購入検討者の「プレ検討リサーチ」調査レポート
住宅購入を検討する人の一連の動きには、具体的な情報を集める前に「プレ検討リサーチ」という段階が存在することが、ヴァリューズの調査で判明しました。本レポートでは「いつかは家を買いたいな」と思い描きながら情報収集を行う様子を「プレ検討リサーチ」と命名。「プレ検討リサーチ」と「本格的な検討」の情報収集行動の違いをアンケートとWebログで分析し明らかにしています。(ページ数|24ページ) ※詳細なレポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。
【急上昇サイト】ヤクルトのオウンドメディアや冷凍食品サイトが集客に成功した理由|2022年5月
2022年5月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。
「フードデリバリー市場の動向と2大サービスユーザーのペルソナ像」レポート
コロナ禍で、より身近な存在となったフードデリバリー。コロナ禍の巣ごもり需要を経て今なお、注目すべき業界と言えるのではないでしょうか。本レポートではDockpitとstory bankを用いて、市場動向や主要サービス利用者のペルソナ像を分析しました。(ページ数|38ページ)
クラフトコーラは第2のスパイスカレーになれるのか?検索ワード分析で見えた意外な共通項
食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層をターゲットに、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「クラフトコーラ」と「スパイスカレー」。直接的には関連のなさそうなこの2つの食品ですが、「健康志向」「スパイスを使用している」そして「特別感のある遊び系料理」という点が共通しています。そこで今回は「クラフトコーラ」と「スパイスカレー」検索者のデータからそのブームのきっかけと理由を分析します。
「品切れ続出!? 人気急上昇中の『ヤクルト1000』 深掘り調査」レポート
店舗から自販機まで品切れ続出と言われ、人気急上昇中の「ヤクルト1000」 。ブームの背景には何があったのか。どんな人が関心を持っているのか。Dockpitとstory bankを用いて深掘り分析を行いました。(ページ数|27ページ)
SNSにより企業の評判はプラス・マイナス双方の側面で時として急速に拡大し、全く想定外の方向へと進むこともあり、事前予測が難しい時代になりました。今回は、評判、風評、評価、信用などの意味を持つ「レピュテーション」がテーマ。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを戦略的にコントロールするヒントを寄稿いただきました。
急上昇ワードに「IE サポート終了」「EDGE」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/6/12~2022/6/18)
2022年6月12日~6月18日の検索急上昇ワードでは、「IE サポート終了」「EDGE」など、6月16日(日本時間)にサポートが終了したMicrosoft 社の Internet Explorer関連の検索ワードが上位入り。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
An investigation has been under way into “Wordle”, a popular Twitter-based word game. We conducted a thorough investigation of the number and characteristics of its users using their online behavior log that we came to know that the game is played by youths, well-offs, and individuals’ genuine interest in learning.
DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは? | 「VALUES Marketing Dive」レポート
ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、新しいマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5月26日に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『DX推進に潜むギャップと落とし穴。高まる「Demand」の重要性とは』と題し、キーノートをお届けしました。
新型コロナの影響もあり普及が加速したEC市場の急成長の裏に、自動化技術やロボット導入などが進む物流DXがあります。「実は物流の搬送・自動化分野に関しては日本企業が大きな影響力を持っている」と語るのは、産業用ロボットの知能化を手掛ける株式会社Mujinのシステムエンジニア、湊真司さん。寄稿初回となる本稿では、ECの雄、Amazonを取り上げ、同社の物流の強みと、それに対抗する楽天、ヨドバシカメラ等日本企業の戦略について紐解いていきます。
今年の「618キャンペーン」、Eコマースは盛り上がらず?|中国トレンド調査
中国で毎年恒例のECセール「618キャンペーン」。ECショップやプラットフォームが収益を上げる大きなチャンスとなるはずですが、コロナウィルス感染症の流行や街のロックダウン、消費意欲の減退など「不安要素」が相次ぐ中、各プラットフォームはどのような対策を打ち出しているのでしょうか? 本レポートでは、3大プラットフォームであるTmall、Douyin(中国版TikTok)、京東による2022年「618キャンペーン」期間中のプロモーション施策を詳しく紹介し、今年の特徴をまとめていきます。