リサーチ
食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?Game-Fiとは?4つのビジネスモデル変遷と事例から考える
昨年末に「メタバース」という概念がMeta社のプロパガンダのおかげで一気に広がったことは記憶に新しいでしょう。そして2022年に入ってから、古参のゲーム大手によるNFT進出やブロックチェーンゲーム企業の大型調達が話題になったり、ゲーム内で歩いて仮想通貨を稼ぐ「STEPN」がネット上でバズっていたり、そしてよくメタバースとも関連する文脈で、「Game-Fi 」という概念がひそかに広がり始めたりしています。経営コンサルタントで上級VR技術者としてXR(XReality)の市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんに、Game-Fi(NFTゲーム)の市場規模や特徴、ビジネスモデルの変遷について解説いただきます。
急上昇ワードに「大人様ランチ」、「マイナポイント」も...「週間」検索キーワードランキング(2022/5/16~2022/5/22)
2022年5月16日~5月22日の検索急上昇ワードでは、とんかつ専門店チェーン「かつや」が同月12日から月内限定で提供し、大好評を博している「大人様ランチ」や、来月30日より健康保険証登録がスタートする「マイナポイント第2弾」関連の検索が上位入り。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
ブラウザ拡張機能やアプリ分析など新機能が続々発表!「Dockpitユーザー会」レポート
株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール、Dockpitの有料契約者限定で半年に1度開催される「Dockpitユーザー会」。4月18日に開催されたDockpitユーザー会では、日本ペットフード株式会社、株式会社Kaizen Platformの2社とDockpitの開発リーダーである山本、執行役員の子安を迎え、ツールの活用方法やDockpitに追加された新機能について紹介されました。マナミナ編集部もDockpitユーザー会に参加。今回は新機能、今後の開発予定についてレポートします。
企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは
企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。
証券(投資信託)口座を開設する消費者像の調査を5ヶ月実施してわかったこと
証券(投資信託)口座の開設数はここ数年、ネット証券を中心に大きく伸びています。皆さまの周りでも「投資、資産運用を始めたよ」という方が増えてきているのではないでしょうか?本記事では、各金融機関で口座開設する消費者像についてヴァリューズのマーケティングコンサルタントとデータアナリストが5ヶ月に渡って分析した試みをご紹介します。
今日から効率UP!Web運営の現場で使われているChrome拡張機能30選
ブラウザをよく使う仕事をしていると、Chromeの拡張機能を数十個入れている人も珍しくありません。便利な機能から繰り返し作業を効率UPできる拡張機能まで、Web編集者十数人に聞いた“使えるChrome拡張機能”をご紹介します。複数URLを一気に開ける拡張機能、Twitterのブックマークを検索できる拡張機能、AmazonやFacebookの不要なパラーメーターを除去できる拡張機能など。
急上昇ワードに「楽天モバイル」「povo2.0」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/5/9~2022/5/15)
2022年5月9日~5月15日の検索急上昇ワードでは、楽天が5月13日に新たな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表し、この影響で「楽天モバイル」やKDDIの「povo2.0」の検索が増加。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
シニア層にリーチするなら朝がおすすめ?シニアのデジタル生活実態を徹底調査 〜 ヴァリューズ×リクシス共催セミナーレポート
シニア市場の拡大に伴い、シニアマーケティングは各企業にとってますます重要な課題となっています。一方、シニアの生活実態は想像することも調査自体も難しく、実態に即していないマーケティング施策が行われていることも少なくありません。本セミナーではシニアの生活実態に迫ることを目的として、ヴァリューズのWeb行動ログ分析を活用し、シニアの住んでいる場所や時間帯によるサイト閲覧やWeb利用の実態を徹底調査。有効なシニアマーケットへの施策のヒントとなる結果をご紹介します。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。下記フォームよりお申し込みください。
【2022年上半期】Zoomの主な仕様変更 背景ぼかしがさらに身近に!
Web会議の定番ツール「Zoom」。普及当初はセキュリティ面の指摘があったものの、最近のアップデートは機能追加がメインになっています。アップデート通知は頻繁に届くものの、その内容まで把握していない方向けに最近の仕様変更内容をまとめました。
GA4移行で最低限やっておくことを解説!よくある質問と解決方法も更新中
UAからGA4に移行したいけど手順が分からない。そんな悩みを解決すべくGA4に移行するために最低限やっておくことやGA4の概要や移行までの準備までまとめました。GA4移行でよくある質問と解決策も更新しているのでこれからGA4に移行する人はまず最低限の設定まで進めておきましょう。
「業界別」アプリランキング - 動画プレーヤー&エディタ編 -
「業界別」アプリランキング、今月は「動画プレーヤー&エディタ」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「TikTok」、2位「radiko」、3位「ABEMA」…という結果に。トップ20まで掲載しています。
Due to the COVID-19, consumer lifestyles surrounding automobiles are undergoing major changes. New business opportunities such as EVs (electric vehicles) are also attracting attention. We investigates the trends of automakers and the latest consumer activities.
急上昇ワードに「母の日いつ」「花キューピット」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/5/1~2022/5/7)
2022年5月1日~5月7日の検索急上昇ワードでは、5月8日日曜日の「母の日」直前であったことから「母の日いつ」や、オンラインでフラワーギフトを購入できる「花キューピット」などの検索が急増し、母の日の駆け込み需要が見られました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
急上昇ワードに「近くの観光地」「渋滞情報」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/4/24~2022/4/30)
2022年4月24日~4月30日の検索急上昇ワードでは、ゴールデンウイークに近場のお出かけ先を検討するためか「近くの観光地」や「渋滞情報」などの語句の検索が急増しました。また、4月23日に北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故を受け、関連する「知床観光船」「KAZU1」などの検索も増加しました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
YouTubeのフィードにも配信可能!Googleファインド広告の特徴や注意点、設定方法を解説
Google広告では、新しい商品やサービスの情報にユーザーが関心を示しやすいタイミングでアプローチができるメニュー、「ファインドキャンペーン」が導入されています。Googleの調査によると85%の人は気になる商品を見つけたら24時間以内に価格を比較したり商品を購入するなどの行動を取るそう。2020年4月に全世界で利用可能になり、YouTubeフィードにも配信できるファインドキャンペーンについて、改めて解説していきます。
商品やサービス、そして企業自体に対し、共通したイメージを持ってもらう「ブランディング」。どれほど提供する商品やサービスが優れていたとしても、ブランディングがしっかりしていないと思うような結果が出せません。そのブランディングについて、基本から学べるおすすめの本を10冊紹介します。
脱クルマ社会実現へ。いま最も注目されているスマートモビリティ「電動キックボード」の関心層について調査
2022年4月19日、改正道交法が国会で成立し、規制緩和が徐々に進み身近になってきている電動キックボード。16歳以上であれば運転免許証不要・ヘルメット着用は努力義務となり「ほぼ自転車扱い」となります。中でも電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」が着々とユーザー数を伸ばしており、都心には高密度にポートが設置され、好きな場所で借りて返すことが可能になってきています。今回は、より身近になった電動キックボードについて、どんな点が注目を集めているのか、どのような人達が関心を持っているのかを調査・分析します。
中国市場調査サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国大手のインターネット調査会社iResearchの自主調査レポートを翻訳し、「中国における機能性スキンケア製品業界に関する調査報告書」を作成しました。中国市場、美容業界にご興味をお持ちの方はぜひご一読ください。(ページ数|28p)
スポーツ動画配信サービス市場を調査~DAZN値上げでユーザー数は減ったのか?(2022年最新版)
様々なジャンルのスポーツ観戦を身近なものに変えるVODサービス。スポーツ動画配信市場でのDAZNの躍進は目覚ましいものがありますが、今年2月の料金値上げに際して、他プレイヤーとのシェアのバランスなどに変化は起きているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」で探っていきます。
Did the coming up of robo-advisor services influences mutual funds in Japan?
What are the user trends of robo-advisor services, such as Wealth Navi, Raku Wrap, and folio? This article investigates the changes in user size of robo-advisor services compared to mutual funds and the differences in user demographics by service in Japan.
【トレンド調査】楽天NFTのサイトユーザー数が急上昇!ダイハツや日清の特設サイトも|2022年3月急上昇サイト
2022年3月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。
1980年に西友のプライベートブランドとしてスタートした「無印良品」。今や店舗数は全世界で1000を超えるブランドに成長しています。その成長の根源にあるマーケティング戦略はどのようなものなのか探ります。
競合調査を3時間から20分に短縮!Dockpit導入で変わった制作提案のプロセスとは
名古屋・東京を拠点にさまざまなWebサイト制作を手がけるGrowGroup株式会社。同社では、ヴァリューズのWeb行動ログツール「Dockpit」を導入し、制作提案における競合調査時間の短縮や売上の向上に成功しています。代表取締役の畑中孝仁さんに、導入の背景や成功の秘訣を聞きました。
急上昇ワードに「電動キックボード」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/4/17~2022/4/23)
2022年4月17日~4月23日の検索急上昇ワードでは、道路交通法改正案が4月19日に国会で可決し、最高速度が時速20km以下の「電動キックボード」は16歳以上であれば免許不要で運転できるようになることを受けて、「電動キックボード」の検索が増加しました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。
購入者の「人となり」に合わせた、チャネル別サプリメント市場の訴求方法とは?
コロナ禍で高まった健康意識が追い風となり、サプリメント市場の拡大が続いているようです。さらに、デジタル化・ネット消費の拡大で、サプリメントを含む健康食品が隠れたネット巨大市場になっているとも言われています。オフラインでの購買が盛んなサプリメント市場に、オンラインの購入チャネルの勢力が加わり、今後はますますチャネルに合わせた販売戦略が必要となるはずです。そこで今回は、サプリメント市場全体を捉え、購入チャネル別に市場とユーザー像を分析しました。
How have we faced the COVID-19 pandemic? A look back over the past three years.
In Japan, the spread of the COVID-19 has transformed social life and the environment surrounding consumers. We used the the online activity log analysis tool named “Dockpit”, to find out how much impact the COVID-19 has had on Japanese consumers.
アンケートの企画者必見!「周年キャンペーン」を活用してユーザー調査を行うメリットとは|現場のユーザーリサーチ全集
ユーザー理解の重要性が社内に浸透しない、忙しくてリサーチは後回しにしてしまう……などはマーケティング担当からよく聞く悩み。「リサーチ文化定着への近道に周年キャンペーンを活用するといい」とおっしゃるのは、リサーチャーの菅原大介さんです。今回は菅原さんに周年キャンペーンアンケートを活用した事例をご紹介いただきました。
自動車サブスク市場のWebサイトユーザー数を調査。トヨタのKINTOを各社が追う構図に【2022年4月】
コロナ禍を通じてサービスへの認知が高まってきた自動車のサブスクリプション・サービス。本記事では、黎明期から数年経過したいま現在の自動車サブスク市場と、サービスを提供する各社の現状を、Webサイト訪問者のデータを用いて分析・解説していきます。
2022年は値上げラッシュ!消費者が気にしているのは何の値上げ?検索データから調査してみた
2022年は値上げの年になります。1月に入って、山崎パン、キッコーマン、コクヨなど消費者の生活に近いところから値上げが始まりました。これに続いて、原油価格上昇の影響やロシアのウクライナ侵攻、円安などの社会情勢を受け、マヨネーズ、ティッシュ、トイレットペーパーなどの日用品も続々と値上げが発表され、ついに3月には電気・ガス料金が値上げ…。そして4月、本格的な値上げラッシュに突入しました。食卓も、光熱費も、交通も、あらゆるシーンでの値上げに、消費者もため息が出るばかり。今回は、そんなため息と共に検索されている情報を深掘りながら、消費者が気にしているのは何の値上げかを分析していきます。
読売広告社のデジタル部門のデータドリブン人材育成手法 真にデジタル領域に強い自走組織とは|MarkeZine Dayレポート
デジタル技術の拡大に伴い、変化の激しい広告業界では人材の確保に加え、デジタルに強い人材をどのように育成していくかが大きな課題となっています。 2022年3月9日に開催された翔泳社主催のマーケティングイベント「MarkeZine Day2022春」にて、ヴァリューズと読売広告社が登壇したセッション「データドリブン人材育成手法」では、データドリブンな組織を作っていくために取り組んできた組織構築手法や、デジタル人材育成手法、若手育成の成功事例が解説されました。