NEWS
【4月14日(月)開催ウェビナー】リサーチャー菅原大介氏が解説!「チームではじめに取り組みたいリサーチプロジェクト」

最新の投稿


岩手銀行がデータ分析を軸に行う顧客接点強化の取り組みとは?|地方銀行のDX事例

岩手銀行がデータ分析を軸に行う顧客接点強化の取り組みとは?|地方銀行のDX事例

岩手銀行は2021年2月、DXへの取り組みを強化するための専門部署「DX Lab」を設立しました。3カ年のロードマップを掲げ、顧客接点の強化やデータ分析で得た知見をもとに新規事業開発を計画しています。データの収集からデジタルプロモーションまで一貫して行うDX Labの取り組みについて、ゼネラルマネージャーの石川氏、アソシエイトの小島氏に取材しました。


「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

「業界別」アプリランキング、今月は「仕事効率化」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Adobe Acrobat Reader」、2位「Google Keep」、3位「ColorNote」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


急上昇ワードに「月見バーガー」など...「週間」検索キーワードランキング(2021/9/5~2021/9/11)

急上昇ワードに「月見バーガー」など...「週間」検索キーワードランキング(2021/9/5~2021/9/11)

2021年9月5日~9月11日の検索急上昇ワードでは、9月8日から期間限定で発売されたマクドナルドで毎年恒例の「月見バーガー」の検索が急増。今年で30周年を迎えたとのことで、発売開始日はTwitterで「#月見バーガー」がトレンド入りするほどの盛り上がりを見せました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


One year after the COVID-19 pandemic, how did Japanese needs for cosmetics change? Data analysis of industry trends

One year after the COVID-19 pandemic, how did Japanese needs for cosmetics change? Data analysis of industry trends

This is a new project to investigate trends in cosmetics in Japan. It has been about a year since the coronavirus outbreak, and the data will give us a retrospective look at how Japanese consumer attitudes toward cosmetics have changed, as well as a forecast of future trends.


SEOやSEMで検索クエリの幅を広げるためにチェックすべき、Dockpitの「関心ワード」と「類似ワード」とは?

SEOやSEMで検索クエリの幅を広げるためにチェックすべき、Dockpitの「関心ワード」と「類似ワード」とは?

Webサイトでの集客を行う際に、顕在層の獲得がSEOやSEMである程度進んできた場合、その次に必要になるのは潜在層獲得の対策です。潜在層は顕在層と比較して情報収集目的での検索が多いため、アプローチには対策する検索クエリの幅を広げることが必要です。そこで今回は、効率よく検索クエリの幅を広げるために、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」が設けている「関心ワード」「類似ワード」の2つの観点をご紹介します。


2021年中国の教育事情 ~ 学習塾への政策が強化、学校教育はどう変わる?|中国トレンド調査

2021年中国の教育事情 ~ 学習塾への政策が強化、学校教育はどう変わる?|中国トレンド調査

2021年7月24日、中国教育部(文部科学省)の公式サイトに『義務教育段階の生徒に対する宿題・校外学習の負担軽減を図るための意見』という文書が掲載され、「二重削減」政策の実施が正式に発表されました。 この方針では、学習塾産業を規制し、休日を利用して授業を開講することを禁止し、教育の公平性の維持に乗じて、学生が十分な休憩時間や運動時間を確保できるようにするだけでなく、「内巻」(Involution/「不条理な内部競争」を意味する中国のネット流行語)を防ぐという政策でもあるでしょう。 本稿では、中国における学習塾政策の動向や、教育業界に与える影響、今後の展開の3つの側面から、今回の「二重削減」政策について解説していきます。


女性の美容意識の差異を分類し可視化。5つの「女性美容クラスター」を発表

女性の美容意識の差異を分類し可視化。5つの「女性美容クラスター」を発表

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の女性9,024人を対象に、美容商材の購入や美容・身だしなみに関する価値観のアンケート調査を実施しました。さらに、アンケート回答やWeb行動ログをもととして、美容意識の差異を複数のグループに分類する因子クラスター分析をおこない、「女性美容クラスター」として公開しました。


【媒体調査】TikTokのユーザー像を媒体資料×Webログデータで読み解く。フィットネスや料理など実用的ジャンルが人気上昇

【媒体調査】TikTokのユーザー像を媒体資料×Webログデータで読み解く。フィットネスや料理など実用的ジャンルが人気上昇

若者を中心に世界中で多数のユーザーを抱える動画配信プラットフォーム「TikTok」。そのユーザー像はどんな人なのか、ユーザーの属性や興味関心を寄せている分野を媒体資料とWeb行動ログデータをかけ合わせて分析していきます。


マーケティング戦略を立てる際に効果的なフレームワーク10選

マーケティング戦略を立てる際に効果的なフレームワーク10選

マーケティング戦略とは、商品やサービスを消費者に対して競合と差別化し、いかに自社のものを手にとってもらえるかを考えてそれを実行に移すものです。この際「フレームワーク」を活用すると漏れなく、効率的に戦略を立案できます。今回はマーケティング戦略立案に役立つ10のフレームワークを紹介します。


withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

withコロナの自動車業界 ~ 各社のWeb動向と消費者行動を徹底解説!|セミナーレポート

コロナ禍で、オフライン営業や外出需要が減少する一方、中高年層のネット利用の増加や、リモートワーク下での地方への移住の増加など、自動車を取り巻く消費者のライフスタイルも大きく変化しようとしています。 また、EVや自動車サブスクリプションサービス等、新しいビジネスチャンスも注目を集めています。今回のセミナーでは、これらに焦点を当て、自動車メーカー各社のWeb動向や、消費者の最新の行動を解説しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


急上昇ワードに“デジタル庁”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/29~2021/9/4)

急上昇ワードに“デジタル庁”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/29~2021/9/4)

2021年8月29日~9月4日の検索急上昇ワードでは、9月1日から始動した「デジタル庁」の検索が急増。また、自民党総裁選へ出馬の可能性があると報道された「河野太郎」「石破茂」「野田聖子」「高市早苗」ら各候補者の名前の検索数も急上昇しました。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


金融機関デジタルマーケティング向け ~ Web上の検索行動分析から消費者の「知りたいこと」を解き明かす|セミナーレポート

金融機関デジタルマーケティング向け ~ Web上の検索行動分析から消費者の「知りたいこと」を解き明かす|セミナーレポート

「消費者心理について知りたい」という悩みはいずれの業界も同様、金融機関のデジタルマーケティングにおいても例外ではありません。8月11日開催のセミナーでは、金融領域のDX・デジタルマーケティングご担当者様向けに、ヴァリューズの独自データを用いてWeb上の検索行動を分析することにより、消費者の意識・意図の把握を可能にする施策をご紹介しました。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


年代ごとの検索エンジンシェアを調査!シニア層でもGoogleが首位

年代ごとの検索エンジンシェアを調査!シニア層でもGoogleが首位

ユーザーとWebサイトを繋げる重要な集客窓口である検索エンジン。GoogleやYahoo!をはじめとする検索エンジンの利用者にはどのような違いがあるのでしょうか? 本記事ではユーザー数や年代別のシェアについて、Web行動ログデータ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて調査し、それぞれの特徴を探ります。


「カーボンニュートラル」検索者が1年で約13倍に増加!世間の関心をWeb行動ログで分析

「カーボンニュートラル」検索者が1年で約13倍に増加!世間の関心をWeb行動ログで分析

ここ最近、各種メディアでよく目にするようになった「カーボンニュートラル」という言葉。国を挙げての取り組みも多く始まっており、企業を経営する方や、どこへ資産を投じるか悩む方にとっては無視できないキーワードなのではないでしょうか。本記事では、カーボンニュートラルへの関心がどのように伸びてきており、興味を持つ背景にはどういったものがあるのかを調査・分析します。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用い、カーボンニュートラルの情報を求めているユーザー像を探っていきます。


マナミナ独自の市場調査事例9選

マナミナ独自の市場調査事例9選

消費者ニーズの多様性、市場の成熟化が進んでいる昨今、市場調査の重要性は日に日に増しています。マナミナでは独自の市場調査を行い、様々な業界の調査記事を数多く掲載しています。今回は市場調査に関連する記事や事例を、主にこれから市場調査を始めたいという方に向けてまとめました。


急上昇ワードに“パラリンピック 開会式”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/22~2021/8/28)

急上昇ワードに“パラリンピック 開会式”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/22~2021/8/28)

2021年8月22日~8月28日の検索急上昇ワードでは、8月24日に行われた東京2020パラリンピックの開会式に注目が集まり「パラリンピック 開会式」や、開会式に出演したギタリストの「布袋寅泰」さんなどの検索が急増しました。「ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


男性内の美容意識の差異を分類し可視化。6つの「メンズ美容クラスター」を発表

男性内の美容意識の差異を分類し可視化。6つの「メンズ美容クラスター」を発表

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男性16,027人を対象に、美容商材の購入や美容・身だしなみに関する価値観のアンケート調査を実施しました。さらに、アンケート回答やWeb行動ログをもととして、美容意識の差異を複数のグループに分類する因子クラスター分析をおこない、「メンズ美容クラスター」として公開しました。※詳細なレポートは無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


マーケティング戦略とは?立案方法から事例まで

マーケティング戦略とは?立案方法から事例まで

自社の商品・サービスを市場に普及させるには、一貫したマーケティング戦略が必要です。企業のマーケティング戦略立案に使われる3C分析・STP分析・4P分析などのフレームワークや、有名企業のマーケティング戦略事例をご紹介します。


「スマートフォンアプリ」インストール数ランキング、最新1位はTVer【2021年6月~2021年7月】

「スマートフォンアプリ」インストール数ランキング、最新1位はTVer【2021年6月~2021年7月】

スマートフォンアプリの最新インストール数ランキングTop5をまとめました。2021年7月はTVerが1位という結果に。スマートニュースは2ヶ月連続の2位でした。男女別の人気インストール数ランキングもまとめています。


Googleアナリティクスのクロスドメイン設定方法(トラッキングコードを直接変更する方法)(UA、GA4)|Googleアナリティクス使い方ガイド

Googleアナリティクスのクロスドメイン設定方法(トラッキングコードを直接変更する方法)(UA、GA4)|Googleアナリティクス使い方ガイド

前回の記事に続き、Googleアナリティクスで複数ドメインにまたがるサイトの分析を行うことができるクロスドメインの設定方法について解説します。今回は、UAプロパティでのトラッキングコードを直接変更する設定方法と、GA4プロパティでの設定方法をご紹介します。


C Channelなどインスタメディアが女性の情報収集のメインに?Web記事はより深い課題解決のために利用か

C Channelなどインスタメディアが女性の情報収集のメインに?Web記事はより深い課題解決のために利用か

情報収集ツールとしてインスタグラムが定着したことで、美容やファッション、グルメなど、様々なコンテンツを雑誌のように発信する「インスタメディア」が登場しています。ここ数年で利用者が拡大し、ユーザーの情報収集のタッチポイントとしてマーケティング上でも重要なチャネルに。本記事ではそんな「インスタメディア」を深掘りします。「C Channel」「Mery」「sucle(シュクレ)」「RiLi(リリ)」を取り上げ、それぞれの特徴やフォロワー数、Web版のユーザー数等を調査しました。


【トレンド調査】オリンピック影響で「gorin.jp」のサイトユーザー数が急上昇|2021年7月急上昇サイト

【トレンド調査】オリンピック影響で「gorin.jp」のサイトユーザー数が急上昇|2021年7月急上昇サイト

2021年7月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国ではペットブームがさらに加速。これから流行るペット用品を予測|中国トレンド調査

中国のペット関連市場規模は近年急成長を遂げましたが、今後もさらに成長すると予測されています。本記事では、中国で具体的にどのようなペット用品がこれから人気を集めるのかを分析し、ECサイトで販売されている手作り猫フード、オーガニックペットケア用品、自動猫トイレ等のペット家電など注目アイテムをご紹介します。


ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

同じ内容でも見た目やイメージが良い方を選びがちな傾向は、「ハロー効果」と呼ばれる心理効果です。ビジネスシーンやマーケティングにおける他社との差別化施策として、利用期待度の高いハロー効果。ハロー効果の理屈や事例、どのように活かすべきかなどを解説します。


コロナ禍で旅行に対する消費者意識はどう変化したのか?(東京都在住者に調査)

コロナ禍で旅行に対する消費者意識はどう変化したのか?(東京都在住者に調査)

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出や都道府県をまたぐ移動の自粛が続く中で、国内消費者の旅行に対するモチベーションや行き先、予算はコロナ前とどのように変化したのでしょうか。東京都に住む約4000人の20歳以上の男女にアンケート調査を行い、検索キーワードの分析と合わせて、コロナ禍で消費者が旅行に何を求めているのか、調査しました。(レポートページ数|29p)


急上昇ワードに“アフガニスタン”“タリバンとは”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/15~2021/8/21)

急上昇ワードに“アフガニスタン”“タリバンとは”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/8/15~2021/8/21)

2021年8月15日~8月21日の検索急上昇ワードでは、8月15日にアフガニスタンにて反政府勢力「タリバン」が首都カブールを制圧しアフガン政権が崩壊したことから、「アフガニスタン」や「タリバンとは」などの検索が急増しました。「ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


話題のメタバースとは?定義と歴史|メタバースの現在地と未来を考える

話題のメタバースとは?定義と歴史|メタバースの現在地と未来を考える

5G時代が本格的に到来し超高速の大容量通信が実現。新たなコミュニケーションの手段として 「XR(XReality:VR、AR、MRなどの総称)」への注目が高まっています。経営コンサルタントで上級VR技術者としてXRの市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんが、XRビジネスの今と未来を解説する連載企画がスタート。初回テーマは今後のテックトレンドとしてマーケターも見逃せない「メタバース」です。メタバースとはどんなもので、近年どのように進化しているのでしょうか。


日本でもブーム到来の兆し?『CBD』に対する国内消費者の関心を調査

日本でもブーム到来の兆し?『CBD』に対する国内消費者の関心を調査

海外で人気のCBD(カンナビジオール)が、日本でもじわじわ注目が集まっているようです。CBDは大麻草に含まれる成分で、ストレス解消効果やリラックス効果があり、WHO(世界保健機関)も安全性を認めている物質です。海外では「グリーンラッシュ」と呼ばれ、急成長を見せている大麻草関連ビジネス。日本でも5年ほど前からCBD商品が販売されるようになり、順調にマーケットを拡大しています。今回は、インターネットユーザー動向から国内のCBDブーム到来の兆しを分析します。


【媒体調査】Yahoo!系の動画サービス「GYAO!」のユーザー像を媒体資料×Webログデータから読み解く

【媒体調査】Yahoo!系の動画サービス「GYAO!」のユーザー像を媒体資料×Webログデータから読み解く

月間1,550万UB(ユニークブラウザ)を誇るYahoo!の動画配信サービスである「GYAO!」。昨今のVOD市場の拡大も後押しし多くのユーザーを集める「GYAO!」について、媒体資料とWeb行動ログデータを用いて利用者の嗜好や興味を分析、メディアの特徴を探ります。


意識&行動の両面から明らかにする真のカスタマージャーニーとは?|日経クロストレンドFORUMセミナーレポート

意識&行動の両面から明らかにする真のカスタマージャーニーとは?|日経クロストレンドFORUMセミナーレポート

コロナ禍で大幅に変化した消費者の意識と行動。そのどちらも捉えるために必要なのが、時系列ごとに顧客との接点や心理、行動を図式化した「カスタマージャーニー」です。消費者トレンドの変化をデータで解説するとともに、Web行動ログとアンケート調査を掛け合わせたカスタマージャーニー分析手法を、7月13日、日経クロストレンドFORUM2021でヴァリューズ執行役員の子安 亜紀子がご紹介しました。<br>※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング