NEWS
【4月14日(月)開催ウェビナー】リサーチャー菅原大介氏が解説!「チームではじめに取り組みたいリサーチプロジェクト」

最新の投稿


マス×デジタル横断データからユーザー理解を深める。ターゲット分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」とは|vol.1

マス×デジタル横断データからユーザー理解を深める。ターゲット分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」とは|vol.1

消費者のニーズが多様化し、マーケターの腕が試される今の時代。勘や経験のみに頼らず、データで仮説を裏づけ、確信を持って戦略を進めることも重要になってきています。ヴァリューズでは2020年3月から、ターゲット分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」をリリース。インターネット上で検索やサイト閲覧など特定の行動を行った消費者の、Web行動とアンケートデータを紐づけた分析を可能にした、従来にはない画期的なツールの機能性について、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントに話を聞きました。


中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国「銀髪(シルバー)」層の生活実態を解説!

中国のメイン購買層といえば、最初に思い浮かぶのは20代-30代の女性でしょう。しかし、最近、中国の「銀髪(シルバー)」層はインターネットとの親和性が高くなり、購買力も向上してきました。今回はこの銀髪層の生活実態をお伝えします。


Mobile Application Ranking: Travel Apps

Mobile Application Ranking: Travel Apps

The mobile application rankings of this month focus on travel apps. When sorted by number of users, “Rakuten Travel” comes in first place, followed by “jalan.net” and “Tokyo Disney Resort.” The following list is the rankings from 1 to 20.


ヘルステック事例調査「Google Fit」の利用者はどんな人?

ヘルステック事例調査「Google Fit」の利用者はどんな人?

Google社が無料で公開している健康管理アプリ「Google Fit」が好調です。長引くコロナ禍で、ランニングやウォーキング、食事や睡眠といった、身近なヘルスケアに関心が高まり、それをスマホやアプリで管理する人が増えました。スマホさえあれば自分の健康が見える化できる「Google Fit」に興味を持つ人はどんな人か、ヘルステック最先端を調査します。


【VALUES×MRT共同調査】「医療相談」「健康相談」の検索から読み解くニーズの違いとは?

【VALUES×MRT共同調査】「医療相談」「健康相談」の検索から読み解くニーズの違いとは?

IT先端技術を活用してネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズならびに、医療情報プラットフォームを提供するMRT株式会社は、オンライン上のネット行動ログとユーザー属性情報を用いて定量的に消費者インサイトを明らかにする調査を共同で行いました。 withコロナの状況下でメディアにより目にする機会が増えた「医療(健康)相談」についてインターネット上のユーザー行動データから紐解くために、今回は検索キーワードに基づき、「医療相談」と「健康相談」の消費者の関心について、定量的な分析と医療視点での専門知見を掛け合わせて分析しました。


自動車メーカー公式アプリMAU数ランキングは?「MyTOYOTA」の属性や興味関心も分析

自動車メーカー公式アプリMAU数ランキングは?「MyTOYOTA」の属性や興味関心も分析

自動車メーカーの公式アプリのユーザー数ランキングを調査します。トヨタの「MyTOYOTA」について、ユーザーの性年代、子ども有無や個人年収といったデモグラフィック属性や、興味関心などの特徴も分析しました。


急上昇ワードに「カーリング女子」「フィギュアスケート 女子」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/2/13~2022/2/19)

急上昇ワードに「カーリング女子」「フィギュアスケート 女子」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/2/13~2022/2/19)

2022年2月13日~2月19日の検索急上昇ワードでは、北京オリンピックで決勝に進出した「カーリング女子」や、「坂本花織」選手が銅メダルを獲得した「フィギュアスケート 女子」など、北京五輪の競技、出場選手名での検索が急増しました。「ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


2022年中国ビジネスで注目される栄養補助食品とスキンケア市場|中国トレンド調査

2022年中国ビジネスで注目される栄養補助食品とスキンケア市場|中国トレンド調査

昨年2021年、中国ではスマート製品がさらに普及され、美容医療の需要が急増しましたが、今年の中国ではどのようなビジネスがトレンドになるでしょうか。本記事では、最も成長が期待されている栄養補助食品とスキンケアの市場について分析します。


中国マーケットをビッグデータで捉える!SNS分析を実例で解説|ウェビナーレポート

中国マーケットをビッグデータで捉える!SNS分析を実例で解説|ウェビナーレポート

SNS(ソーシャルメディア)は個人間のやりとりだけに限らず、商品やサービスのプロ―モーション、認知度向上、ブランディングにも役立つことから、企業がビジネスアカウントを持ち、ユーザーと直接コミュニケーションを取る重要なツールとなっています。 ヴァリューズで開催された「SNS分析セミナー」では巨大な中国マーケットを理解するため、中国独自のSNS事情やSNS分析方法について徹底解説。マーケティングを大きく左右するSNS分析で、ユーザーのニーズや最新トレンドを収集していきましょう。


How has the dating situation changed due to the COVID-19 state of emergency? A searching keyword study

How has the dating situation changed due to the COVID-19 state of emergency? A searching keyword study

Due to the declaration of a state of emergency, it was hard to go outside for dates back in early 2020. However, the interest in dating appeared to return after the state of emergency was lifted. We used “Dockpit”, an online activity log analysis tool, to investigate the insights related to “dating”.


通信事業者別スマホユーザー徹底調査レポート|新プランに対するユーザーの動向を分析

通信事業者別スマホユーザー徹底調査レポート|新プランに対するユーザーの動向を分析

2020年12月にNTTドコモが「ahamo」を発表したのを皮切りに、auが「povo」、ソフトバンクが「LINEMO」という新ブランドで料金プランを発表し、2021年3月頃から各サービスがスタートしました。またその後は、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表、auは更に「povo2.0」の提供を新たに開始するなど、スマートフォン向けの新料金プラン市場が活気を帯びています。そこでVALUESでは、スマートフォンユーザーへのアンケート配信、インターネット行動ログデータを用いたユーザー検討行動の分析を実施し、現在の携帯電話会社の実態と新プランの動向をレポートにまとめました。


「組織のミッションは完璧じゃない。だから壁を超えるマインドが大事」マーケティングとデータの組織を考える

「組織のミッションは完璧じゃない。だから壁を超えるマインドが大事」マーケティングとデータの組織を考える

マーケティング組織の現状とデータ活用の状況について、電通デジタルで執行役員CDOを務め、独立後の現在は一般社団法人データサイエンティスト協会の事務局長を務める佐伯諭さんと、データ活用支援に強みを持つ株式会社ヴァリューズの副社長・後藤賢治が対談します。


中国で「男顔経済(男性美容経済)」が急成長!市場拡大の理由を探る調査レポート

中国で「男顔経済(男性美容経済)」が急成長!市場拡大の理由を探る調査レポート

近年、中国では自分のイメージを高めるために形成された経済現象として「男顔経済(男性美容経済)」という言葉が注目されています。中国人男性の美容市場規模は急速に拡大し、約3,000億円規模の巨大市場に成長しています。今回は「男顔経済(男性美容経済)」について、成長した背景や、中国人男性の興味関心ごとについて調査しました。(ページ数|31p)


Mobile Application Ranking: Shopping Apps

Mobile Application Ranking: Shopping Apps

The mobile application rankings of this month focus on shopping apps. When sorted by Number of users, “Amazon Shopping” comes in first place, followed by “Rakuten Market” and “d POINT CLUB (Official)”. The following list is the rankings from 1 to 20.


投資のロボアドバイザーサービスの利用者はどんな人?Web行動ログで調査

投資のロボアドバイザーサービスの利用者はどんな人?Web行動ログで調査

ウェルスナビや楽ラップ、folioをはじめとしたロボアドバイザーサービスのユーザー動向とは。本記事では投資信託と比較したロボアドバイザーサービスのユーザー規模の変化や、サービスごとのユーザー属性の違いについて調査します。


【2022年最新版】Googleアナリティクスとは?初期設定から便利なツールまで徹底解説!

【2022年最新版】Googleアナリティクスとは?初期設定から便利なツールまで徹底解説!

GoogleアナリティクスでWebサイトのデータ分析をしてみたい。Webサイトの売上を上げるためにアクセス改善をしていきたい。そのような悩みを持つWeb担当者やメディア運営者の方は多数いるでしょう。そんな方を1人でも救うべくここではGoogleアナリティクスの初期設定から応用した使い方、SEO対策やリスティング広告の効果を改善できる分析ツールを紹介していきます。


探すならここ!おしゃれなZoom背景配布サイト

探すならここ!おしゃれなZoom背景配布サイト

Zoomの背景画像、変えていますか?おしゃれな部屋の背景など、ビジネスでもプライベートでも活躍するセンスあるZoomの背景画像を配布しているサイトを10個、まとめました。


Will “Jujutsu Kaisen” exceed “Demon Slayer”? Conducting an analysis on the reasons behind its unstoppable popularity.

Will “Jujutsu Kaisen” exceed “Demon Slayer”? Conducting an analysis on the reasons behind its unstoppable popularity.

“Jujutsu Kaisen” is one of the most popular manga among “Weekly Shonen Jump” comic magazines, as its latest comic and animation becomes a trending topic on Twitter with its release.


急上昇ワードに「オリンピック中継」「GORIN.JP」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/2/6~2022/2/12)

急上昇ワードに「オリンピック中継」「GORIN.JP」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/2/6~2022/2/12)

2022年2月6日~2月12日の検索急上昇ワードでは、スノーボード男子ハーフパイプで日本史上初の金メダルを獲得した「平野歩夢」選手、スキージャンプ男子ノーマルヒルで金メダルを獲得した「小林陵侑」選手をはじめ、北京五輪で活躍を見せた選手名の検索が急増。また、北京オリンピックをライブで観たいというニーズのためか「オリンピック中継」「GORIN.JP」などの検索も急上昇しました。「ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


人を動かすヒントの宝庫!ノーベル賞を受賞した行動経済学

人を動かすヒントの宝庫!ノーベル賞を受賞した行動経済学

2002年、ダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞し、注目を集めた「行動経済学」。2017年にもリチャード・セイラーも行動経済学でノーベル経済学賞を受賞しています。人の心理や感情の動きと経済学のミックスにより、ビジネスやマーケティングに取り入れられる点が注目されるひとつの理由です。両氏の代表的な理論から、行動経済学の基本的な柱を紹介します。


「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

「業界別」アプリランキング、今月は「ライフスタイル」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「セブン-イレブンアプリ」、2位「楽天ポイントクラブ」、3位「Tポイント」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


The big three game hardware survey ~ Survey on Nintendo Switch’s target customers

The big three game hardware survey ~ Survey on Nintendo Switch’s target customers

While many companies have been hit by COVID-19, the video game industry is doing well due to the stay-at-home demand. What are the differences between Nintendo Switch and other game consoles? We will analyze the target audience for each console and explore the appeal of the Nintendo Switch.


動画配信サービスのユーザー数はコロナ影響で伸びたのか?市場全体と各サービスの動向を調査

動画配信サービスのユーザー数はコロナ影響で伸びたのか?市場全体と各サービスの動向を調査

Amazon prime videoやNetflixといった動画配信サービスのユーザー動向とは。海外発のサービスだけでなく、TVerやGyao、Huluといった日本発のサービス、ディズニーが運営するDisney+など、動画配信サービスの種類は拡大。本記事では動画配信サービスのユーザー規模のコロナ影響による変化や、サービスごとのユーザー属性の違いについて調査します。


私たちは新型コロナとどう向き合ってきたのか?過去3年を検索動向から振り返る!

私たちは新型コロナとどう向き合ってきたのか?過去3年を検索動向から振り返る!

新型コロナが日本で最初に確認されてから、まる2年が経過しました。新型コロナ感染拡大により、社会生活が一変し、消費者を取り巻く環境は大きく様変わりしたことは言うまでもありません。新型コロナが私たち消費者や世の中にどれほどの影響を与えたのか、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のキーワード分析機能や業界分析機能を使って直近3年間のインターネット行動を調査・分析します。


急上昇ワードに「北京五輪」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/1/30~2022/2/5)

急上昇ワードに「北京五輪」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/1/30~2022/2/5)

2022年1月30日~2月5日の検索急上昇ワードでは、2月4日に開幕した「北京五輪」の検索が急増。北京2022オリンピック競技大会は2月4日~20日の日程で開催され、日本勢のメダル獲得など今後の盛り上がりも期待されます。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


百貨店各社のECサイトユーザー数を調査〜検索に強い高島屋が頭ひとつ抜ける

百貨店各社のECサイトユーザー数を調査〜検索に強い高島屋が頭ひとつ抜ける

実店舗の商業がイメージとして大きい百貨店について、オンラインショップへの集客状況を調査しました。5つの百貨店ECサイトの集客規模、訪問者のインサイト、集客経路などを分析しています。


フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリのユーザー数やユーザー属性を調査します。対象とするのは「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3アプリ。特にメルカリは2021年6月期の決算で上場以来初の黒字となりました。新型コロナウイルス拡大の影響を受けて拡大中のフリマアプリ市場の実態を調査しました。


2021年の象徴的なリサーチ・トレンドと2022年の潮流。リサーチャー菅原大介さんと考える|セミナーレポート

2021年の象徴的なリサーチ・トレンドと2022年の潮流。リサーチャー菅原大介さんと考える|セミナーレポート

2021年のマーケティング・リサーチ業界では、どんなトレンドが起こり、2022年に向け、どんな潮流が見えているのでしょうか。1月11日に株式会社ヴァリューズが主催したセミナーでは、「売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全」の著者、リサーチャーの菅原大介さんと共に、2021年を象徴するトレンドを振り返り、2022年の潮流を予測。本稿では、そのレポートをお届けします。<br>※詳細なセミナー資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2021年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。


What wins the hearts of Gen Z customers? A discovery of the needs and trends by search activity

What wins the hearts of Gen Z customers? A discovery of the needs and trends by search activity

Generation Z is a population receiving rising attention in recent marketing campaigns. They are called “digital natives,” having grown up with digital devices, and are considered to have different values than the previous generations. We explored the next possible trends for Generation Z by analyzing search keywords.


アクセスランキング


>>総合人気ランキング