2021年ヒット記事から読み解く消費者トレンド

2021年ヒット記事から読み解く消費者トレンド

2021年のマナミナ年間人気記事ランキングから消費者トレンドのトピックを紹介します。コロナ禍で生まれた新しい消費者ニーズ、Uber Eatsをはじめとした群雄割拠のフードデリバリー業界、通信キャリア各社の格安プラン、スマホゲーム「ウマ娘」やアーティスト「YOASOBI」のヒットの背景まで、最新の消費者動向がわかるWeb行動ログデータを調査・分析した記事に注目が集まりました。2022年のマーケティング戦略のヒントもここに詰まっているかもしれません。


2021年1月~12月末の期間に新たに公開した記事から、閲覧数の多い記事をマナミナ編集部でランキング化しました。本稿では、そのTOP30を発表します!

1-10位 「ウマ娘」「YOASOBI」ヒットの背景、携帯新料金プランに関心

まずTOP10からご紹介していきましょう。1-2位は、コロナ禍で頻繁に行われるようになったリモート会議でよく使うZoomの操作方法について。特に画面共有や背景の設定方法に関して検索して調べる方が多いようです。

3位はSNS利用率の調査、4位はネットの急上昇ワードからトレンドをリアルタイムに調べる方法など、マーケティング関係者であればアンテナを張っておきたい情報がランクイン。5位は2021年の3月に売却が発表され話題になった転職メディア「転職アンテナ」のメディア特徴を分析した記事でした。

【1位】ホスト以外もOK!Zoomで会議資料を画面共有する方法

【2位】Zoomのバーチャル背景設定方法を解説。うまくいかない場合の回避方法も!

【3位】【最新版】情報通信白書から見るSNS利用率と傾向

【4位】ネットの「急上昇ワード」に見る“今”のトレンドをリアルタイムに調べる方法

【5位】10億円で売却された「転職アンテナ」のメディア特徴をWeb行動ログデータから徹底分析

6-10位は以下の通り。コロナ禍で化粧品への消費者ニーズはどのように変化したのかデータで振り返る記事や、スマホゲーム「ウマ娘」YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒット要因躍進するドラッグストア業界のネット勢力図や、2021年春にサービスを開始した携帯キャリアの新料金プランの動向に注目が集まりました。

【6位】コロナ禍から1年、化粧品への消費者ニーズはどう変わった?業界動向をデータで振り返る

【7位】躍進するドラッグストア業界。気になるネット勢力図やエリア特性は?

【8位】覇権確実?スマホゲーム『ウマ娘』は引退馬も救う?!

【9位】ヨルシカ・YOASOBIなど「夜好性」アーティストのヒットの要因を検索データから分析

【10位】携帯の新料金プラン、ahamo・povo・LINEMOのデジタル集客を調査!初速の勝者はどこ?

11-20位 「マイクロD2C」など新業態や、仕事管理ツール「Notion」に注目

続いて、人気記事の11-20位を見ていきましょう。生産者が自社ECを通じて消費者へ直接販売するビジネスモデルD2Cは様々な商材で展開されるようになり、スモールブランドによるマイクロD2Cがサブスクで収益をあげる事例も多くみられるようになってきました。マイクロD2Cに関する記事は13位にランクインしています。

また、withコロナによるリモートワークで様々な仕事管理ツールの導入が加速しました。中でも人気記事16位に入った「Notion」は注目に値すると言っていいでしょう。

【11位】「デジタル・トレンド白書2021-withコロナ編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

【12位】Googleアナリティクスのクロスドメイン設定方法(UA、GA4)|Googleアナリティクス使い方ガイド

【13位】マイクロD2Cでスモールブランドの影響が拡大?プラットフォームが成長を支える

【14位】Salesforceの標準オブジェクトとは?初心者向けの解説まとめ

【15位】急上昇ワードに“緊急事態宣言”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/4/18~2021/4/24)

【16位】仕事管理ツール「Notion」がデザイナーやエンジニアの間で人気な2つの理由とは?関心層をログデータで調査

【17位】スマホ決済アプリ市場の最新動向を調査!PayPayが変わらず独走もファミペイが存在感発揮

【18位】ホスト以外でもできる?Zoomの画面共有方法の基本と応用

【19位】市場調査を無料でできる?マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」の無料版を使ってみた

【20位】「デジタル・トレンド白書2021 -消費財・耐久消費財編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

21-30位 「メタバース」や「Cookieレス」などのトピックが話題に

さらに、21-30位の人気記事をご紹介します。21位は「Facebook」が社名を「Meta」に変更するなど、話題のテックトレンドとして注目度が急上昇した「メタバース」の定義と歴史をまとめた連載がランクイン。国内企業からも熱い視線が注がれており、2022年、見逃せないテーマです。

Uber Eatsを中心に、すっかり日常に定着した感のあるフードデリバリーサービスのアプリユーザー数比較調査記事も24位と人気を集めました。「フードパンダ」は2022年3月までに日本市場から撤退することを発表しており、今後の業界動向が気になるところです。

リターゲティングなどの広告配信や効果測定に使われてきたCookieが使えなくなるCookieレス時代も、マーケティング業界で注目トピックとなりました。デジタル広告での3つの問題点と4つの対策について解説した記事は27位に入っています。

【21位】話題のメタバースとは?定義と歴史|メタバースの現在地と未来を考える

【22位】Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

【23位】行動ログデータから分析!ECモール「Amazon」と「楽天市場」はどのように使い分けられている?

【24位】競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

【25位】新人マーケター向けマーケティング基礎知識まとめ

【26位】KATEの「リップモンスター」は、なぜマスク着用下でバズったのか?

【27位】ITP/クッキーレスで何が変わる?デジタル広告での3つの問題点と4つの対策

【28位】国・自治体がTableauでわかりやすくデータを可視化しているって知ってた?市場調査やマーケティングに使えるオープンデータまとめ

【29位】ドコモの「ahamo」に関心を寄せるユーザー層は?併用サイト分析から他キャリアとの比較状況も考察

【30位】「デジタル・トレンド白書2021 -ネット・サービス業界編-」を公開 ~ コロナ禍における消費者のデジタル動向調査

いかがでしたでしょうか。人気上位の記事は今後の動きも気になるテーマばかり。マナミナでも引き続き、追跡調査やデータを公開していきますので、2022年もお楽しみに!

ご紹介した記事の多くは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いています。Dockpitは消費者のトレンド調査に役立ちます。一部無料で使える機能もありますので、ぜひ下記よりご利用ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


トレンド調査

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ